蔵王山 (愛知県) 概要

蔵王山 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 14:52 UTC 版)

概要

蔵王山展望台からは富士山が見えることがある

標高250.4 mで、渥美半島にある山では大山衣笠山に続き3番目に高い山となっている。

山頂までは道路(東側は愛知県道399号蔵王山線、南側は市道)が通っており、南側の山麓にある公園「権現の森」からは山頂までのハイキングコースも通じている。また、秋には「蔵王山展望まつり」が開催されて多数の人たちで賑わう。

山頂には蔵王山展望台が建ち、自動販売機トイレ売店カフェなどの施設がある[4]。条件が良い時は富士山が見える事もある。

2002年平成14年)2月には風力発電用の風車(高さ45 m、定格出力300kW)が設置された[4]が、老朽化のため2020年令和2年)7月に稼働停止[5]2021年(令和3年)10月から11月にかけて解体され[5][6]、跡地はバイク駐車場となった[7]。この解体工事に伴い、展望台も一時休館した(工事終了後に、カフェを除き営業再開[7]。カフェも、2022年(令和4年)5月に営業を再開している[8])。

蔵王山展望台

蔵王山展望台は1964年(昭和39年)に開設された[9]

屋内展望台(4階)
年中無休、9:00 - 22:00
体験フロア(3階)
火曜定休、10:00 - 16:00
売店(2階)
火曜定休、10:00 - 16:00
カフェ「蔵王パノラマカフェ」(2階)
金曜 : 11:00 - 16:00
土日・祝日 : 10:00 - 16:00
駐車場
135台 (駐車料金:無料)

地理

周辺の山

汐川干潟の東側から望む蔵王山(右)と南西方面の衣笠山藤尾山
山容 山名 標高[1]
(m)
三角点等級
基準点名[1]
蔵王山からの
方角と距離(km)
備考
蔵王山 250.42  四等
「蔵王山」
0 山頂に展望台
衣笠山 278.42  二等
「田原村」
西南西 2.3
藤尾山 207.74  三等
「大久保村」
南西 3.7
大山 327.91  一等
「大山」
南西 14.0 渥美半島の最高峰

源流の河川

以下が源流の河川であり汐川干潟から三河湾へ流れる。

  • 汐川の支流
  • 背戸田川
  • 御川

交通・アクセス

豊橋鉄道渥美線三河田原駅の北北西2.1 kmに位置する。南側に国道259号が通り、北側に愛知県道2号豊橋渥美線が通る。東側から山頂の展望台に至る愛知県道399号蔵王山線が通り、南側からは市道が通る。


  1. ^ a b c d 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2012年9月6日閲覧。
  2. ^ 赤石山脈の南端については諸説ある。
  3. ^ 与呉日出夫『改訂新版 名古屋周辺の山』山と溪谷社、2010年7月、164頁。ISBN 9784635180177 
  4. ^ a b 蔵王山展望台” (PDF). 田原市. 2012年9月6日閲覧。
  5. ^ a b 蔵王山展望台の風車、来月から解体工事”. 東愛知新聞 (2021年9月8日). 2021年12月2日閲覧。
  6. ^ 鈴木弘人「来月から風車解体 蔵王山 工事中は展望台休館」、中日新聞2021年9月9日付朝刊、東三河版、17頁
  7. ^ a b 蔵王山展望台が再開 風車跡地は舗装され二輪用駐車場に / 田原”. 東日新聞 (2021年11月27日). 2021年12月2日閲覧。
  8. ^ お知らせ : 蔵王パノラマカフェ営業再開”. 蔵王山展望台 (2022年4月30日). 2022年9月18日閲覧。
  9. ^ 歴史探訪クラブ” (PDF). 田原市. 2021年9月22日閲覧。


「蔵王山 (愛知県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵王山 (愛知県)」の関連用語

蔵王山 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵王山 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵王山 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS