宮島松大汽船 運送実績

宮島松大汽船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 04:56 UTC 版)

運送実績

2009年(平成21年)の運送実績は1,596,058人(船舶別宮島来場者数、「廿日市市統計書 2010年版」より)で、宮島連絡船JR西日本宮島フェリー)の1,765,251人に次ぐ実績になっている。宮島来場者総数が3,464,546人なので、約46%のシェアである。2001年からの実績は、年によっては宮島連絡船を上回る年もあり、約50%のシェアになる年もある。詳細は、宮島桟橋#利用状況を確認のこと。

参考書籍

  • 平成22年度版東商信用録 中国版(東京商工リサーチ発行)1151ページ
  • '97 広島電鉄 会社要覧(広島電鉄発行) 71,72,77ページ
  • 広島電鉄開業80創立50年史(広島電鉄発行) 39,114,115ページ
  • ふるさとの写真集(廿日市町教育委員会発行) 36ページ
  • 廿日市市統計書 2006年版(廿日市市) 94ページ
  • 廿日市市統計書 2010年版(廿日市市) 86ページ

外部リンク


  1. ^ 「ふるさとの写真集」では第2宮島丸までしかない
  2. ^ 郷土出版社 『保存版 広島のチンチン電車』 p.227
  3. ^ 広電グループ沿革 - ひろでんアベニュー
  4. ^ a b c 運賃”. 宮島松大汽船. 2023年10月11日閲覧。
  5. ^ a b c d フェリー紹介”. 宮島松大汽船. 2022年8月31日閲覧。
  6. ^ 海人社『世界の艦船』No.868 2017年11月号 p.131 新造船紹介
  7. ^ 『旅客定期不定期航路事業現況表』,日本旅客船協会,[1959]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2493516 (参照 2023-04-18)
  8. ^ 『国内旅客船船名録』昭和34年度,日本旅客船協会事務局,1959. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2490636 (参照 2023-04-01)
  9. ^ 『旅客定期不定期航路事業現況表』昭和35年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1961]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2494226 (参照 2023-04-01)
  10. ^ a b c d e 『旅客定期不定期航路事業現況表』,運輸省海運局定期船課,[1962]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2513296 (参照 2023-04-01)
  11. ^ a b c d e 『旅客定期不定期・自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和42年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1968]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2516678 (参照 2023-04-01)
  12. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和46年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1971]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065734 (参照 2023-04-01)
  13. ^ a b c d e f g h 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和47年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1973]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065577 (参照 2023-04-01)
  14. ^ a b c d 全国フェリー・旅客船ガイド1987上期号 (日刊海事通信社 1986)


「宮島松大汽船」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮島松大汽船」の関連用語










10
52% |||||

宮島松大汽船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮島松大汽船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮島松大汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS