新宮島連絡船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 04:40 UTC 版)
広島電鉄は宮島松大汽船ができる以前に、前身の広島瓦斯電軌時代に宮島航路を運営していた。 1925年(大正14年)7月15日から、新宮島桟橋(現在の西広島バイパス高架合流、地御前小学校、阿品東駅付近)から宮島桟橋行の航路新宮島連絡船を運航していた。開業にあたり、三菱造船所(現在の三菱重工業)で、第1宮島丸・第2宮島丸・第3宮島丸の3隻の汽船を建造した。新宮島桟橋の近くには、火立岩があった。船賃は15銭で、40分間隔で運航していた。汽船が開業した当日に現在の広島電鉄宮島線は地御前駅まで開業。己斐駅(現在の広電西広島駅)から地御前駅間が27銭、地御前駅から新宮島桟橋までの連絡自動車代が9銭だった。翌年の1926年(大正15年)7月には新宮島駅まで宮島線は延伸された。1931年(昭和6年)2月1日に、宮島線は電車宮島駅(現在の広電宮島口駅)まで全通したが、同日に宮島航路は廃止になった。 新宮島桟橋は、路線廃止後もしばらくは火立岩と一緒にそのままの状態で残され、地域の住民の遊び場になっていた。1973年(昭和48年)の西広島バイパス建設に伴い、共に姿を消している。
※この「新宮島連絡船」の解説は、「宮島松大汽船」の解説の一部です。
「新宮島連絡船」を含む「宮島松大汽船」の記事については、「宮島松大汽船」の概要を参照ください。
- 新宮島連絡船のページへのリンク