宮島連絡船就航後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮島連絡船就航後の意味・解説 

宮島連絡船就航後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:56 UTC 版)

宮島航路」の記事における「宮島連絡船就航後」の解説

1897年明治30年9月25日山陽鉄道延伸合わせて広島市在住実業家早速勝三が、赤崎海岸桟橋設置宮島間の航路就航した。のちに、町有志の事業になり、山陽鉄道買収。その山陽鉄道が国に買収されたことで、国の航路になった。これが、現在の宮島連絡船ルーツになっている1925年大正14年7月には、広島電鉄前身広島瓦斯電軌が、宮島線地御前駅まで開業。駅から桟橋までは自動車連絡新宮桟橋現在の西広島バイパス高架合流付近)から宮島桟橋間の「新宮島連絡船」を就航させた。翌1926年大正15年)には、宮島線新宮島駅まで開業し自動車による連絡解消したが、1931年昭和6年)の宮島線電車宮島駅現在の広電宮島口駅開業航路廃止された。 1939年昭和14年)には、「合資会社松大航運社」が設立1957年昭和32年)に「宮島松大観光船有限会社」に組織変更され、翌1958年昭和33年)に広島電鉄資本参加受けた。これが、現在の宮島松大汽船ルーツになった

※この「宮島連絡船就航後」の解説は、「宮島航路」の解説の一部です。
「宮島連絡船就航後」を含む「宮島航路」の記事については、「宮島航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮島連絡船就航後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮島連絡船就航後」の関連用語

1
16% |||||

宮島連絡船就航後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮島連絡船就航後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮島航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS