名古屋市上下水道局 名古屋市上下水道局の概要

名古屋市上下水道局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 07:47 UTC 版)

名古屋市上下水道局
Nagoya City Waterworks & Sewerage Bureau
名古屋市役所本庁舎
種類 地方公営企業
本社所在地 日本
愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
名古屋市役所本庁舎内
設立 1906年明治39年)
業種 水道業
事業内容 上水道、下水道
資本金 308,242,339,734円(2008年度末現在)
従業員数 2,225名(2021年4月1日現在)
外部リンク https://www.water.city.nagoya.jp/
テンプレートを表示

名古屋市営水道として、名古屋市および周辺地域において水道事業(上水道の供給)、工業用水事業及び下水道事業を行なっている。

概要

1889年明治22年)、名古屋は市制を施行して名古屋市となった。人口の急増に伴い、従来使われていた井戸水の不足や汚染といった問題が発生したことから上下水道布設の検討が始まり、名古屋市は1893年(明治26年)にはW.K.バルトンに上下水道工事について調査を依頼。翌年に入鹿池を水源とする「名古屋市給水工事ニ関スル意見書」と「名古屋市下水道工事設計室報告書」が提出されたが、これは予算の問題から先送りされた[1]

その後も人口の増加は続き、名古屋市は1902年(明治35年)愛知県技師の上田敏郎(1864年 - 1912年)に調査を委嘱。上田は「緊急下水道計画」を作成して当時の市長に提出した[2]1906年(明治39年)に木曽川を水源とする上水道および下水道の建設議案が市議会で可決され、1908年に下水道が、翌年には上水道が着工。明治39年度の名古屋市の年度予算額が99万4,000円余であったのに対して、下水道布設予算は240万円余りにおよぶため、下水道は明治40年からの10ヶ年事業とされた[3]

当初計画では下水道は分流式であったが[4]、市街の急速な発展に伴う状況変化に対応するため、合流式に変更されている[5]

当時の下水道布設事務所長であった茂庭忠次郎(1881年 - 1950年)によって、鉄筋コンクリート管の試作が行なわれたほか[6]、日本で初めて陶管の規格化が行なわれている[7]

上水道は1914年大正3年)9月に鍋屋上野浄水場から給水を開始。1936年昭和11年)には水道部から水道局に昇格し、1952年(昭和27年)地方公営企業法が施行されて地方公営企業となった。

下水道は1912年(大正元年)11月に供用を開始。創設工事は1923年(大正12年)まで継続され、当時の市街地のほぼ全域をカバーしている。当初は下水を堀川精進川に放流していたが、河川の水質悪化が深刻化したため、1930年(昭和5年)には日本で初めて散気式活性汚泥法によって下水処理を行なう堀留処理場・熱田処理場の運転を開始している。1952年、地方公営企業法を適用。1971年(昭和46年)に名古屋市下水道局として発足した。1989年平成元年)には広報施設として名城処理場の建物内に下水道科学館を開館。

2000年(平成12年)4月、水道局と下水道局が統合され、上下水道局となった。

2014年(平成26年)9月6日には、名古屋市上下水道100周年事業の一環として旧東山管理事務所を改修し、水の歴史資料館を開館した[WEB 2][新聞 1]

データ

  • 上水道創立認可 - 1906年(明治39年)
  • 上水道供用開始 - 1914年(大正3年)
  • 施設能力 - 1,424,000m3/日
  • 給水人口 - 2,375,915人(2008年度末時点)
  • 給水件数 - 1,211,686件(2008年度末時点)
  • 導配水管総延長 - 8,260,152km(2008年度末時点)
  • 年間総配水量 - 292,263,301m3(2008年度末時点)
  • 1日平均配水量 - 800,721m3(2008年度末時点)
  • 1日最大配水量 - 1,015,870m3(2009年7月24日時点)

施設

水道施設

取水場

雨水排水所

  • 野並ポンプ所(天白区)
  • 菅田ポンプ所(天白区)

浄水場

配水施設

下水道施設

水処理センター

汚泥処理場

  • 柴田汚泥処理場(南区)
  • 宝神汚泥処理場(港区)
  • 山崎汚泥処理場(南区)

広報施設

その他

  • 鳴海改良土センター(緑区)
  • 宝神リサイクルセンター(港区)- 宝神水処理センター内
  • 飛島下水汚泥処分場(飛島村)- 政成処理場

2008年(平成20年)度末現在、その他に雨水ポンプ所42ヶ所、雨水貯留施設66ヶ所などがある[8]


WEB

  1. ^ 名古屋市水道事業等の設置等に関する条例
  2. ^ 「水の歴史プロムナード」及び「水の歴史資料館」のオープン等について”. 名古屋市上下水道局 (2014年7月31日). 2014年9月20日閲覧。
  3. ^ 今年も災害用備蓄飲料水「名水」を販売します”. 名古屋市上下水道局 (2012年6月1日). 2012年9月5日閲覧。
  4. ^ 名古屋の水道のあゆみ”. 名古屋市上下水道局. 2012年9月5日閲覧。
  5. ^ イメージキャラクター”. 名古屋市上下水道局. 2014年11月7日閲覧。
  6. ^ 上下水道事業に関する業務指標(平成26年度版)”. 名古屋市上下水道局. 2016年11月28日閲覧。

新聞

  1. ^ 水道の歴史や役割紹介 千種区に資料館オープン”. 中日新聞 (2014年9月8日). 2014年9月20日閲覧。
  2. ^ 名古屋の「名水」と言えば… 災害用の備蓄水道水”. 中日新聞 (2009年9月22日). 2013年2月1日閲覧。

文献



「名古屋市上下水道局」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市上下水道局」の関連用語

名古屋市上下水道局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市上下水道局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市上下水道局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS