下総国 地域

下総国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 14:23 UTC 版)

地域

古代-中世

郡と荘園

カッコ内には補足(他の呼称・管理者・成立年等)を記述する。

中世 - 近世

下総国の藩

特記事項のない限り、須田茂『房総諸藩録』(崙書房、1985年)による。ただし、徳川家康の関東入部後に配置され、関ケ原の合戦後に大名となって転出した1万石以下の知行地も含む。

郡と村

近代以降

郡と村

石高

  • 681,062

人口

  • 1721年(享保6年) - 54万2661人
  • 1750年(寛延3年) - 56万5614人
  • 1756年(宝暦6年) - 48万3526人
  • 1786年(天明6年) - 46万8413人
  • 1792年(寛政4年) - 46万4641人
  • 1798年(寛政10年) - 48万4641人
  • 1804年(文化元年) - 47万8721人
  • 1822年(文政5年) - 41万9106人
  • 1828年(文政11年) - 49万7758人
  • 1834年(天保5年) - 40万2093人
  • 1840年(天保11年) - 49万9507人
  • 1846年(弘化3年) - 52万5041人
  • 1872年(明治5年) - 64万5029人

出典: 内閣統計局・編、速水融・復刻版監修解題、『国勢調査以前日本人口統計集成』巻1(1992年)及び別巻1(1993年)、東洋書林


注釈

  1. ^ 別称「総州」は上総国とあわせて、または単独での呼称。
  2. ^ 元禄年間には結城藩が再置されて、結城城も再建されたものの、石高は明治維新まで1.8万石であった。
  3. ^ 埼玉県は既に武蔵国葛飾郡の北半部を管下に置いている。
  4. ^ 埼玉県に編入された下総国葛飾郡は中葛飾郡となったのち、武蔵国葛飾郡北半を以て編成された北葛飾郡に編入された。これは下総国であった区域が武蔵国に編入されたことになるので、通常、埼玉県は全域が武蔵国であったとして扱われる。
  5. ^ 本多康俊(5000石)。慶長6年(1601年)に三河西尾藩に移封[6]
  6. ^ 木曾義利(1万石)。慶長5年(1600年)除封[6]
  7. ^ 松平定勝(3000石)。慶長6年(1601年)に遠江掛川藩に移封[6]
  8. ^ 松平家忠(1万石)。小見川藩に移転。
  9. ^ 天野康景(5000石)。慶長5年(1600年)に駿河興国寺藩に移封。『角川新版日本史辞典』(角川学芸出版、1996年)「近世大名配置表」には大須賀(藩)の記載がない。
  10. ^ 松平信一(5000石)。慶長6年(1601年)に常陸土浦藩に移封[6]
  11. ^ 本多成重(3000石→5000石)。慶長18年(1613年)に越前丸岡藩に移封[7]

出典

  1. ^ 「栃木県の旧国名「下野」について、上下で区別されているのはなぜか。上野・下野、上総・下総以外は、越前・越後のように全て前後で区別されているが。」(栃木県立図書館) - レファレンス協同データベース
  2. ^ 石井進他・編 『千葉県の歴史』 山川出版社、2000年、ISBN 4-634-32120-3、「千葉と房総三国の名の由来」の項。
  3. ^ 楠原佑介他・編『古代地名語源辞典』 東京堂出版、1981年、ISBN 4-490-10148-1、「総」の項。
  4. ^ 最新情報:本学駐車場の埋蔵文化財発掘調査を実施千葉商科大学 2023年7月23日閲覧
  5. ^ <ちばライブ>市川・国府台 下総国の国庁の位置確定したい 市民団体、工事での遺構破壊懸念東京新聞千葉版 2023年7月23日閲覧
  6. ^ a b c d 『角川新版日本史辞典』(角川学芸出版、1996年)p.1302「近世大名配置表」
  7. ^ 『角川新版日本史辞典』(角川学芸出版、1996年)p.1301「近世大名配置表」


「下総国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下総国」の関連用語

下総国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下総国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下総国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS