フェリーチェ・ベアト 日本

フェリーチェ・ベアト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 19:56 UTC 版)

日本

戊辰戦争中の薩摩藩士

ベアトは1863年までには横浜に移住し、1861年からそこに住んでいたチャールズ・ワーグマンと共に「Beato & Wirgman, Artists and Photographers」を設立し、1864年から1867年まで共同経営した。ワーグマンはここでもベアトの写真を基に挿絵を描いている。一方、ベアトはワーグマンのスケッチや作品を撮影している。そもそも『イラストレイティッド・ロンドン・ニュース』の挿絵画家をしていたワーグマンが、1860年北京の戦い取材中に現地で知り合った従軍写真家のベアトを招き、1863年に来日したとも言われている[15]

ベアトが日本で撮影したのは、軍用写真のほか、肖像写真、風俗写真、名所、都市の風景などで、特に歌川広重葛飾北斎浮世絵を思わせる、東海道の風景が有名である。少し前までは鎖国していただけに、日本を写真に収めるのは極めて重要なことであった。ベアトの写真は、その質だけでなく江戸時代を撮影した希少性という点でも、注目に値するものである。

下関戦争で連合国によって占拠された長府の前田砲台

ベアトは日本滞在中、非常に活動的であった。1864年には下関戦争の従軍写真家を務めている。翌年には、長崎およびその近郊の日付入りの写真を発表。1866年からはワーグマンの経営する『ジャパン・パンチ』でカリカチュアとしてしばしば登場する。1866年、豚屋火事で横浜居留地が全焼したため、ベアトは自分の写真館とネガを失ってしまった。その後2年間、代替作品を精力的に撮影した。その結果、2巻の写真集、100枚の肖像写真と風俗写真からなる「Native Types」と98枚の名所と都市風景からなる「Views of Japan」が完成した。[16] 写真の多くは、人手により着色されたが、これは日本の水彩と木版印刷の技法を、ヨーロッパの写真に応用したものだった。1869年から1877年にかけて、横浜で「F. Beato & Co., Photographers」を経営した。ワーグマンとの共同経営は解消し、H. Woolettというアシスタントと、4人の写真家および4人の日本人の着色画家を雇った。日下部金兵衛も独立前はベアトに雇用されていたと考えられている。ベアトは上野彦馬等と共に撮影を行った。またシュティルフリート男爵に写真を教えたのもベアトであるとされている。

西郷従道とベアト(前方座っている人物)および友人たち(1882年ウーグ・クラフト撮影とされる)
日傘をさした女性
入れ墨の男性の後ろ姿


1871年ジェネラル・シャーマン号事件の報復のため、アメリカ海軍は朝鮮に遠征し(辛未洋擾)、ベアトはそれに従軍した。そのとき撮影された写真は、確認されている限り最初の朝鮮の写真である。

日本に滞在中、ベアトは写真事業に専念したわけではなく、多くの事業を手がけた。いくつかの土地と写真館を有していた他、不動産コンサルタント、横浜グランドホテルへの出資、絨毯と女性用バッグの輸入、等などである。また、原告被告、さらに証人として法廷にも何度か立っている。1873年8月6日、ベアトは駐日ギリシャ総領事に任命されたが、おそらくはかってケルキラ島に住んでいたことがあるためと思われる。

1877年、ベアトはスタジオを閉め、写真とネガを含めたほとんどの資産をシュティルフリート男爵に売却した(男爵はシュティルフリート・アンド・アンデルセンの名で写真スタジオを始めた)[1]。売却後、ベアトは数年間写真の世界から離れ、投機と貿易業に専念した。1884年11月29日、ベアトは日本を離れ、エジプトのポートサイドに落ち着いた。日本の新聞によると、横浜でのの取引に失敗し、ほとんどの財産を失ったとされている。なお、シュティルフリート・アンド・アンデルセンの資産は1885年にアドルフォ・ファルサーリと日下部金兵衛に売却されたため、ベアトの写真資産はファルサーリらに引き継がれた[1]

Views of Japan

ベアトの代表作「Views of Japan」(正式名Photographic Views of Japan with Historical and Descriptive Notes, Compiled from Authentic Sources, and Personal Observation During a Residence of Several Years)は、1868年頃から撮影された[15]。風景を主としたものと、人物など日本の風俗文化を主としたものの2種類があり、25〜50枚綴りの写真集を作って販売するほか、顧客(海外からの旅行客や日本在住の商人など)自らが来店して、コレクションの中から好きなものを選んでアルバムにするサービスも行なっていた[15]。写真にはそれぞれ150〜500語程度のキャプションが付けられていたが、間違いや誤解も少なくない[17]。編集には、横浜の英字紙(ジャパン・ガゼット、ザ・ファー・イースト)の発行人であるジョン・レディ・ブラックが関わっていたと言われる。写真への着色は、同業者の競争が激しくなってきたことから、差別化のため、水彩画にも詳しいワーグマンの助言で始まり[15]、浮世絵制作によって高い技術を身につけていた日本の職人が作業にあたった[1]。スタジオ撮りのモデルは、同一人物が違うコスチュームで登場するなど、必ずしもその職業の者ではなかった[1]

愛宕山より撮影した江戸のパノラマ、5枚の写真をつなげたもの(1865年または1866年
上記の写真に着色したもの
 

  1. ^ a b c d e Portraits From the Dawn of a New EraVisualizing Cultures, MIT, 2009
  2. ^ Bennett 2009, 241. Recent scholarship had uncovered an application by Beato for a travel permit in 1858 that included information suggesting he was born in 1833 or 1834 on the island of Corfu. Dobson, "'I been to keep up my position'", 31. Earlier sources had given his birth date as 1825 or ca. 1825, but these dates may have been confused references to the possible birth date of his brother, Antonio. However, the death certificate discovered in 2009 provides the first definitive evidence of Beato's dates and places of birth and death.
  3. ^ Bennett 2009, 241; Dobson, "'I been to keep up my position'", 31. Beato has long been described as British, Italian, Corfiot Italian, and/or Greek. The peculiarities of the movements of his family and of early nineteenth century history in the Adriatic mean that Felice Beato can justifiably be described by all these terms. Corfu was on and off part of Venetian territory from 1386 until 1815, when the Treaty of Paris placed it and the other Ionian Islands under British "protection". Corfu was finally ceded to Greece in 1864. A line of the Beato family is recorded as having moved to Corfu in the 17th century and was one of the noble Venetian families that ruled the island during the Republic of Venice. Gray, 68.
  4. ^ Zannier 1983, n.p.
  5. ^ a b Clark, Fraser, and Osman, 90.
  6. ^ Broecker, 58; Clark, Fraser, and Osman, 89, 90.
  7. ^ Oztuncay, 24; Clark, Fraser, and Osman, 90–91.
  8. ^ Auer and Auer; Broecker, 58.
  9. ^ Harris, 23; Dehejia, 121; Auer and Auer; Masselos 2000, 1. Gernsheim states that Beato and Robertson both travelled to India in 1857, but it is now generally accepted that Beato travelled there alone. Gernsheim, 96.
  10. ^ Turner, 447.
  11. ^ Harris, 23; Clark, Fraser, and Osman, 91–92.
  12. ^ Clark, Fraser, and Osman, 90, 91.
  13. ^ Harris 1999.
  14. ^ Quoted in Griffiths.
  15. ^ a b c d Beato, Wirgman, and the Business of Early Photography in JapanVisualizing Cultures, MIT, 2009
  16. ^ F.ベアト写真集1(横浜開港資料館). (2006-07-06). ISBN 978-4750323695 
  17. ^ Album Caption TextFelice Beneto's Japan, MIT, 2009
  18. ^ Robinson, p. 41; Clark, Fraser, and Osman, p. 116; Zannier, "Beato", p. 446.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリーチェ・ベアト」の関連用語

フェリーチェ・ベアトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリーチェ・ベアトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリーチェ・ベアト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS