アケビコノハ アケビコノハの概要

アケビコノハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 20:35 UTC 版)

アケビコノハ
アケビコノハ Eudocima tyrannus 成虫
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
上目 : Panorpida
: チョウ目 Lepidoptera
階級なし : 有吻類 Glossata
階級なし : 異脈類 Heteroneura
階級なし : 二門類 Ditrysia
上科 : ヤガ上科 Noctuoidea
: ヤガ科 Erebidae[1]
亜科 : エグリバ亜科 Calpinae[1]
: エグリバ族 Calpini[1]
: Eudocima
: アケビコノハ E. tyrannus
学名
Eudocima tyrannus
(Guenée, 1852)
シノニム

Ophideres tyrannus
Guenée, 1852
Ophideres amurensis
Staudinger1892
Adris tyrannus
(Guenee1852)[2]

和名
アケビコノハ(通草木葉蛾)

分類

本種は近年の体系では Erebidae 科に含めることも多い。

形態・生態

枯葉状で褐色、後翅は橙色地に黒色紋がある。静止時には派手な後翅を完全に前翅の下に隠し、枯葉に擬態する。開帳は90mmほどになる。

幼虫は体表がなめらかなイモムシで、体前部に大きな眼状紋がある。刺激を受けるとその部分を持ち上げ、頭を内側に折り曲げるようにする。これは眼状紋が目立つ姿勢であり、威嚇の意味があると考えられている。名前の通りアケビを食草とするが、そのほか庭のムベにも発生するため、住宅地でみかけることも多い。

分布

日本をはじめ中国からヒマラヤロシア連邦アムール地方などに分布する。

近縁種

本種を含む Eudocima 属はアジアをはじめとして世界に広く分布し、南アメリカアフリカなどの熱帯に多い。日本では、このほかにキマエコノハやヒメアケビコノハを産する。いずれも夜間果樹園に飛来し、モモナシミカンブドウなどの熟果の液を吸い大害を与える。


  1. ^ a b c 神保宇嗣 (2020年). “List-MJ 日本産蛾類総目録 version 3β”. 2021年1月16日閲覧。
  2. ^ 日本産昆虫学名和名辞書(DJI)”. 昆虫学データベース KONCHU. 九州大学大学院農学研究院昆虫学教室. 2012年4月8日閲覧。


「アケビコノハ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アケビコノハ」の関連用語

アケビコノハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アケビコノハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアケビコノハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS