アイゼン 日本におけるアイゼン

アイゼン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 16:07 UTC 版)

日本におけるアイゼン

日本においては登山用具としてアイゼンが外国から輸入される前から日本にも雪国の生活用品として、樵や猟師や奥山回りの役人、行者や山伏等が深雪用の輪カンジキと並行して爪数の少ない鉄カンジキを使用していた[2]。これを現代のアイゼンに近い形で使った最初の記録は、私設気象観測所を建設したいとの意図から1895年(明治28年)に富士山に登った野中到の例である[2]。ただこの時はよほど粗悪な鉄カンジキを使ったらしく、6合目以上では役に立たず靴底に打った釘が功を奏したという[2]1907年(明治40年)1月には筑波山観測所長佐藤順一と技師の筒井百平が富士山頂観測所建設を目的とし頂上付近調査のため冬期に登頂した際、四本爪の鉄カンジキを携行した[2]

大町の対山館主人であった百瀬慎太郎は、鉄カンジキを改良して三本爪アイゼンを考案、地元の猟師や登山者に愛用されていたが、これを槇有恒1914年(大正3年)に針ノ木峠を越えて剱岳長次郎谷雪渓の登高に使用した記録がある[2]

登山以外

木製電柱時代の架線作業員が使用したアイゼンと保持ベルト(ドイツ)

登山以外の利用として、電柱が木製だった時代には架線作業員は内向きの爪が付いた専用のアイゼンを使用していた。

参考文献


  1. ^ a b c 日本大百科全書、百科事典マイペディア、精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉、世界大百科事典 第2版. “アイゼン”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『山への挑戦』pp.92-114「山道具は語る(アイゼン)」。
  3. ^ a b c d LOSTARROW Support”. 株式会社ロストアロー. 2014年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月16日閲覧。
  4. ^ 『山への挑戦』pp.44-66「山道具は語る(登山靴)」。
  5. ^ 『世界の山岳大百科』p.99


「アイゼン」の続きの解説一覧




アイゼンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイゼン」の関連用語

1
Eihsen 外国人名の読み方
100% |||||

2
Eysen 外国人名の読み方
100% |||||

3
Aizenberg 外国人名の読み方
100% |||||

4
Aizenman 外国人名の読み方
100% |||||

5
Eisenbart 外国人名の読み方
100% |||||

6
Eisenhardt 外国人名の読み方
100% |||||

7
Eisenhart 外国人名の読み方
100% |||||

8
Eisenhofer 外国人名の読み方
100% |||||

9
Eisenman 外国人名の読み方
100% |||||

10
Eisenmann 外国人名の読み方
100% |||||

アイゼンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイゼンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイゼン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS