近衛経忠の失脚と北畠親房の台頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近衛経忠の失脚と北畠親房の台頭の意味・解説 

近衛経忠の失脚と北畠親房の台頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 14:22 UTC 版)

楠木正行」の記事における「近衛経忠の失脚と北畠親房の台頭」の解説

興国2年/暦応4年1341年5月南朝左大臣近衛経忠が、北朝占拠する京都赴くという事件が発生した。この事件は「藤氏一揆」と称されかつては、経忠の個人的権力欲からの行動と見なされていたが、1955年高柳光寿指摘以降は、和平派である経忠の和平交渉一貫であった可能性大きいとされている(ただし、21世紀初頭研究者でも、亀田俊和は経忠和平派説を疑問視している)。 また、岡野友彦主張では、楠木氏代々厭戦傾向からして正行和平派であり、経忠と手を組んでいたのではないかという。論拠第一に『太平記』より信頼性の高い『梅松論』では、建武の乱において父の楠木正成尊氏との講和積極的で、後醍醐天皇和平進言したとされることが挙げられる第二には、正行死後楠木一族(弟の楠木正儀)が南朝内の和平派主宰したことが挙げられる。そして、先代当主次代当主和平派であるからには、中間の正行の代の楠木氏和平派寄りであると考えるのが自然であろうとした。 経忠(および岡野説では正行)ら和平派中央勢力増したことによって、常陸国茨城県)で戦う北畠親房との間に亀裂走り東国における南朝勢力衰えていった。高柳は、主戦派の親房を批判し和平派である(と高柳推定する)経忠の方を「現実派」として高く評価した南朝の「苦境」という歴史的結果から見る限りでは、和平派方に理があるよう見える。しかし、親房の評伝著した岡野は、藤氏一揆発生するまでは、実際南朝の方が常陸国では優勢であった反論する岡野は、後醍醐天皇崩御後に不安と厭戦気分かられた南朝中央政府が、地方南朝軍の合意取り付けず独断和平工作動き出し、この南朝内での不協和音のせいで親房は急に劣勢に立たされたのだとする。興国2年/暦応4年1341年5月を境に、親房が結城親朝調略するための音信形式が「御教書」(公的尊大な命令)からただの「書状」(私的丁重な依頼)に転落して、親房の苦境が形に現れており、これは藤氏一揆時期と全く一致するまた、親房が実際に経忠派からの妨害工作受けていたと見られる形跡指摘する。つまり、親房の常陸での敗北必然ではなく和平派悲観派の蔓延による自己実現的なものであった主張した。 経忠に背中から刺された形になった親房は、興国5年/康永3年1344年)春、吉野行宮帰還した一般に、「東国敗北し逃げ帰った」と称されるが、岡野は、親房にとっての当時最大の敵は東国北朝ではなく南朝内の和平派であり、近衛経忠楠木正行和平派影響中央政界から払拭するために吉野拠点移したではないか、と推測している。親房は遅くとも興国7年/貞和2年1346年11月13日までに准大臣任じられ宮内庁書陵部本『日本書紀』奥書)、経忠を制して南朝実権握った

※この「近衛経忠の失脚と北畠親房の台頭」の解説は、「楠木正行」の解説の一部です。
「近衛経忠の失脚と北畠親房の台頭」を含む「楠木正行」の記事については、「楠木正行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近衛経忠の失脚と北畠親房の台頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衛経忠の失脚と北畠親房の台頭」の関連用語

近衛経忠の失脚と北畠親房の台頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衛経忠の失脚と北畠親房の台頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楠木正行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS