近代書道史年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代書道史年表の意味・解説 

近代書道史年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:37 UTC 版)

日本の書道史」の記事における「近代書道史年表」の解説

明治10年 1877年 7月北方心泉が渡清(参考:#徐三庚影響)。 8月第1回内国勧業博覧会開催。 「龍池会結成大槻盤溪等)。 明治11年 1878年述筆法堂清談会結成松田雪柯等)。 明治13年 1880年 4月楊守敬来朝参考:#六朝書道)。 明治14年 1881年 3月第2回内国勧業博覧会開催9月松田雪柯没。 明治15年 1882年 中林梧竹が渡清(参考:#六朝書道)。 明治18年 1885年 3月第1回文検実施前田黙鳳が渡清。 明治19年 1886年 秋山碧城が渡清(参考:#徐三庚影響)。 明治20年 1887年 1月、「龍池会」が「日本美術協会」に改名明治23年 1890年 5月第3回内国勧業博覧会開催。 「斯会」結成小野鵞堂)。 「難波津会」結成三条梨堂東久世竹亭等)。 明治24年 1891年 日下部鳴鶴が渡清(参考:#六朝書道)。 豊道春海西川春洞師事明治27年 1894年同好会結成日下部鳴鶴)。 明治28年 1895年 3月長三洲没。 4月第4回内国勧業博覧会開催明治29年 1896年 8月大口周魚が『西本願寺本三十六人家集』を発見明治30年 1897年尚古書会」結成西川春洞門下)。 明治33年 1900年書道奨励協会結成斎藤芳洲等)。 5月、『筆之友』刊行(「書道奨励協会」)。 明治34年 1901年六書展覧会開催渡辺沙鴎)。 明治35年 1902年 2月、『書鑑』刊行前田黙鳳)。 「六書協会結成西川春洞渡辺沙鴎金井金洞等)。 明治37年 1904年 1月、「謙慎堂同窓会結成諸井春畦豊道春海等)。 『斯の友』刊行小野鵞堂)。 明治38年 1905年 4月多田親愛没。 7月巖谷一六没。北方心泉没。 明治40年 1907年 6月、「談書会」結成巖谷小波犬養木堂阪正臣等)。 7月、「日本書道会」結成野村素軒渡辺沙鴎等)。 10月第1回文展開催。 「丁未印社」結成岡本椿所浜村蔵六 (五世)等)。 明治41年 1908年健筆会」結成前田黙鳳土方秦山中村不折野村素軒等)。 明治42年 1909年 5月、「健筆会」第1回展上野日本美術協会)。 明治43年 1910年 9月大久保神道建碑日下部鳴鶴揮毫参考:#建碑流行)。 明治44年 1911年 6月、「日本書道会」第1回展渡辺沙鴎両国・回向院)。 11月、『書苑』刊行黒木欽堂、「法書会」)。 大正2年 1913年 8月中林梧竹没。 10月、『龍眠』刊行中村不折)。 「平安同好会結成山本竟山)。 大正3年 1914年 1月、「大正博覧会開催2月、『六朝書道論刊行井土霊山中村不折共訳)。 「瑞雲書道会」結成豊道春海)。 大正4年 1915年 1月楊守敬没。 8月西川春洞没。 大正5年 1916年 10月渡辺沙鴎没。 大正6年 1917年 1月、「全国書道大会開催諸井春畦帝国劇場)。 5月、「大同書会」結成井原涯等)。 大正7年 1918年 11月前田黙鳳没。 大正8年 1919年 4月鈴木翠軒丹羽海鶴比田井天来師事5月諸井春畦没。 9月、「帝国美術院結成大正9年 1920年 10月大口周魚没。 「平安同好会」が「平安書道会」(長尾雨山等)と改名大正10年 1921年 上田桑鳩井原涯・近藤雪竹比田井天来師事大正11年 1922年 1月日下部鳴鶴没。 4月、「東京平和博覧会」開催松本芳翠金牌大野百錬銀牌佐分移山が銅牌)。 12月小野鵞堂没。 大正13年 1924年 8月、「日本書道作振会」結成豊道春海等、参考:#書道団体の離合集散戦前))。 大正14年 1925年 5月、『書鑑』刊行辻本史邑、「寧楽書道会」)。 11月、「日本書道作振会」第1回展日本美術協会)。 大正15年 1926年 9月、『平安朝時代草仮名研究刊行尾上柴舟雄山閣)。 昭和2年 1927年 12月野村素軒没。 昭和3年 1928年 4月井原涯没。『書壇刊行吉田苞竹)。 7月、「戊辰書道会」結成参考:#書道団体の離合集散戦前))。 10月近藤雪竹没。「春興会」(謙慎書道会前身結成11月斎藤芳洲没。「戊辰書道会」第1回展日本美術協会)。 昭和5年 1930年 2月、『習字の友』刊行中村春堂)。 4月、『春興集』刊行西川寧)。 5月、『書の光』刊行吉田苞竹)。 6月、「泰東書道院」結成豊道春海等、参考:#書道団体の離合集散戦前))。 11月、「泰東書道院」第1回展東京府美術館)。 昭和6年 1931年 3月、「泰東書道院」による支那書道視察団出発7月丹羽海鶴没。『書道春秋刊行比田井天来)。 8月阪正臣没。 10月、「関西書道会」結成。『書契刊行柳田泰麓)。 11月、『実用書道』刊行比田井天来)。『六朝書道刊行西川寧、「東亜研究会」)。 昭和7年 1932年 1月、「関西書道会」第1回展大阪三越)。 4月、「東方書道会」結成参考:#書道団体の離合集散戦前))。 5月犬養木堂没。 7月、『書道刊行(「泰東書道院」)。『書海』刊行松本芳翠)。 昭和8年 1933年 5月、「謙慎書道会結成7月、「謙慎書道会第1回展10月、「書道芸術社」結成と『書道芸術刊行上田桑鳩桑原翠邦等)。 昭和9年 1934年 1月山本竟山没。 5月、「三楽書道会」結成若海方舟等、参考:#書道団体の離合集散戦前))。 10月、「中部日本書道連盟結成昭和10年 1935年 6月、「中部日本書道連盟第1回展名古屋市美術館)。中林梧竹遺墨展(東京府美術館)。 7月井土霊山没。 昭和11年 1936年 5月、「日本美術協会」第100記念総合美術展。 11月、「書道博物館創設中村不折東京谷中)。 昭和12年 1937年 4月、「大日本書道院」結成比田井天来等、参考:#書道団体の離合集散戦前))。 6月、「帝国芸術院結成7月、「大日本書道院」第1回展東京府美術館)。『書勢』刊行比田井天来)。 11月、「書道芸術社」第1回同人展(東京・鳩居堂)。 昭和13年 1938年 4月、『少年少女書道刊行(「泰東書道院」)。 11月、「日満親善書道展開催昭和14年 1939年 1月比田井天来没。 2月、「興亜書道連盟結成川崎克等、参考:#書道団体の離合集散戦前))。 6月、『興亜書報』刊行(「興亜書道連盟」)。 9月、「興亜書道連盟第1回展中国北京等)。 昭和15年 1940年 5月吉田苞竹6月渡辺沙鴎遺作展東京・鳩居堂)。 昭和16年 1941年 1月、「書壇革新協議会結成参考:#書道団体の離合集散戦前))。 3月大野百錬没。 8月、「東亜書道協会結成昭和17年 1942年 4月長尾雨山没。 8月佐分移山没。 昭和18年 1943年 1月、「大東亜書道会」結成参考:#書道団体の離合集散戦前))。 6月中村不折没。

※この「近代書道史年表」の解説は、「日本の書道史」の解説の一部です。
「近代書道史年表」を含む「日本の書道史」の記事については、「日本の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代書道史年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代書道史年表」の関連用語

近代書道史年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代書道史年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS