貿易と輸入銭とは? わかりやすく解説

貿易と輸入銭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「貿易と輸入銭」の解説

平安時代中期から戦国時代にかけての硬貨普及は、中国からの銅貨きっかけとなった平氏推進した日宋貿易鎌倉幕府時代でも続いた鎌倉幕府出挙返済宋銭使用禁じるが、13世紀前半には輸入銭は絹や布が持っていた価値尺度機能果たし始めた13世紀後半には米にも取って代わり鎌倉幕府輸入銭の流通認めようになった平安末期から鎌倉時代にかけては日本産や鉛の生産がされておらず、12世紀から14世紀輸入銭は梵鐘などの銅製品の材料としても使われた。13世紀中国成立した元は、紙幣交鈔流通させるために貴金属私的な取引禁じ銅貨国内流通禁止された。このため銅貨輸出増加して日本には日元貿易によって輸入銭が入った鎌倉時代から南北朝室町時代にかけて幕府朝廷による貨幣の発行行われなかった。中国ならって硬貨紙幣をともに流通させる計画もあった。後醍醐天皇建武の新政において、乾坤通宝という新貨を銅貨楮幣ちょへい)という紙幣発行する宣言したが、政権崩壊によって実現しなかった。 元の次に明の時代に入ると、日明貿易によって宋銭明銭流入した室町幕府博多商人肥富祖阿らを使者として明との国交回復し遣明船派遣する遣明船からの利益は、ほかの財源である土倉酒屋役段銭などと比べて巨額であり、室町幕府財政規模朝廷寺社大きく上回った。明では外国への銅貨流出懸念されて、室町幕府からの朝貢対する回賜に紙幣用いることもあった。しかし日本では銅貨での受け取り求めて中国紙幣国内では流通しなかった。地域によって好まれる銅貨違いがあり、永楽通宝関東九州好まれたが畿内では人気がなく、洪武通宝九州好まれた。足利義満時代には明か1万5千貫文の回賜を得ていたが、明は使節銅貨を贈ることをやめたため、足利義政時代には輸入銭を得られなくなった

※この「貿易と輸入銭」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「貿易と輸入銭」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貿易と輸入銭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貿易と輸入銭」の関連用語

貿易と輸入銭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貿易と輸入銭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS