自動車での4気筒エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動車での4気筒エンジンの意味・解説 

自動車での4気筒エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 13:53 UTC 版)

直列4気筒」の記事における「自動車での4気筒エンジン」の解説

現在の乗用車において最もオーソドックスエンジン形式である。ミラーサイクル採用して燃費を最重視した100馬力未満のものから、ターボチャージャー採用して400馬力以上を発生するハイパワーモデルまで幅広くカバーしている。排気量としては1.0Lから2.5L程度のものが一般的である。 6気筒上の方式比べる二次振動問題とされやすく、二次振動低減するために排気量大きい(おおむね2.0L以上)直4エンジンではバランスシャフト採用される。このバランスシャフトは、互いに逆回転する2本一対の錘付きシャフトクランクシャフト回転数の2倍の速度回転させることで二次振動相殺するが、それでも完全に振動を消すのは難しいため、従来直4は小~中型大衆車への採用一般的であった。しかしエコ意識高まっている昨今直噴化によりノッキング問題緩和されたこともあり、6気筒8気筒が当たり前であった高級車大型車にも直4ターボ採用する事例(→ダウンサイジングコンセプト)はもはや珍しくなくなってきている。一方で長らく直4カバーしてきた1.5L前後排気量直列3気筒置き換える例も増えてきており、直4の方もダウンサイジング化の波に晒されている現状がある。 市販され自動車用ガソリンエンジンで最も排気量小さ直4は、1963年発売軽自動車ホンダ・T360の354ccである。軽自動車規格排気量が660ccに変更されてからもこのクラス直4量産されていたが、燃費シビア時代背景から熱効率面で勝る直列3気筒移行進み2013年1月2代目三菱・パジェロミニ販売終了持って絶滅した逆に直4ディーゼルエンジンでないもので最大排気量エンジン1961年ポンティアック・テンペストの3,188cc(195ci)エンジンである。また1970年代以降三菱自動車ランチェスターの法則知られるフレデリック・ランチェスター考案したランチェスター・バランサーをベースに、サイレントシャフト呼ばれる独創的なバランスシャフト開発し三菱・ジープ三菱・スタリオンで2,555ccを実現。後にこの技術採用した1990年代ポルシェ・968は2,992ccまで拡大している。 なお火炎伝播問題からボア径に限界があるガソリンエンジン異なりトラック等に多用されるディーゼルエンジンでは気筒あたり1,000ccを超える大排気量直4使用されている。かつて路線バス無過給直6エンジン主流であったが、排ガス規制強化によって直4ターボエンジンへの置き換え進んでいる。

※この「自動車での4気筒エンジン」の解説は、「直列4気筒」の解説の一部です。
「自動車での4気筒エンジン」を含む「直列4気筒」の記事については、「直列4気筒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車での4気筒エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車での4気筒エンジン」の関連用語

自動車での4気筒エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車での4気筒エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直列4気筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS