緊急疎開とは? わかりやすく解説

緊急疎開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:01 UTC 版)

樺太の戦い (1945年)」の記事における「緊急疎開」の解説

ソ連軍侵攻時の南樺太には、季節労働者加えて40万人一説によると45-46万人民間人居住していた。ソ連の参戦後に北海道へ避難始まったが、多く民間人戦禍巻き込まれ被害受けた8月9日ソ連の対日参戦後、大津樺太庁長官鈴木88師団参謀長黒木海軍武官三者前述事前協定確認し北海道へ民間人避難作業始まったといっても@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}具体的な事前計画無かった[疑問点ノート]ので、樺太庁長官主催樺太鉄道局船舶運営会加わった緊急輸送協議会開かれたものの、輸送計画決まって各市町村通達されたのは12日になってからだった[疑問点ノート]。 立案された計画では、本土避難対象者65歳上の男性と41歳上の女性[疑問点ノート]、14歳以下の男女とされ[疑問点ノート]、16万人15日間で移送することが目標だった。この選別基準には、戦力とならない足手まとい片付け意図と、食糧不足冬季に渡る野外行動予想されるために体力の弱い者から優先避難させるという意図があった。大泊主たる乗船地として稚泊連絡船宗谷丸」や海軍特設砲艦第二号新興丸」など艦船15隻を使用するほか、本斗から稚斗連絡船樺太丸」と小型艇30隻、真岡からも貨客船大宝丸」などを運航することに決まった陸上では乗船地に向けた緊急疎開列車の運転とトラック輸送が行われた。また、乗車船は戦災地、避遠地優先し、船車賃無料であった避難指示受けた住民は、乗船地を目指して列を成した多く住民は、尼港事件再現となるのではないか恐怖していたという。 8月13日夕に大泊出港した宗谷丸」を皮切りに8月16日真岡8月18日には本斗からも緊急疎開船が出始めた。本斗には貨物船能登呂丸」や海防艦追加投入された。避難民側の準備が間に合わなかった大泊第1便を除くほか、定員の数倍ずつ乗船するなど、急ピッチで海上輸送進められた。しかし、真岡8月20日ソ連軍占領され使用不能となり、本斗危険なため運用断念された。最終的に8月23日ソ連軍から島外への移動禁止通達され同日夜に緊急脱出した「宗谷丸」「春日丸」で終了となったこの間8月22日に「小笠原丸」「泰東丸」「第二号新興丸」の3隻が、北海道沿岸国籍不明潜水艦攻撃撃沈破され、計1,708人が死亡する三船殉難事件発生している。ソ連潜水艦による攻撃であると推定されている。同じ日に「能登呂丸」も樺太へ向かう途中宗谷海峡ソ連機の空襲受けて撃沈された。 結果目標の約半数にあたる76,000人が島外への緊急疎開に成功したとみられている。その後密航による自力脱出者24,000人を合わせても、南樺太住民の1/4以下だけが避難できたことになる。市町村単位で見ると、42市町村のうちで疎開完了したのは8町村のみであった。『戦史叢書』は、今日思うと避難決行時期あまりにも遅かった評している。急な避難指示準備が間に合わず、第1便の「宗谷丸」は乗船定員割り込み、軍や官庁関係者多く占め事態起き満州疎開列車での類似事例並んで後日非難されることにもなった。

※この「緊急疎開」の解説は、「樺太の戦い (1945年)」の解説の一部です。
「緊急疎開」を含む「樺太の戦い (1945年)」の記事については、「樺太の戦い (1945年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緊急疎開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊急疎開」の関連用語

緊急疎開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊急疎開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樺太の戦い (1945年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS