春日丸とは? わかりやすく解説

春日丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 15:17 UTC 版)

春日丸(かすがまる)は、幕末明治期の日本の軍艦で、木製外輪船


注釈

  1. ^ #艦船名考(1928)pp.21-22では文久3年竣工としている。

出典

  1. ^ a b #日本海軍全艦艇史p.462、No.1120の写真解説。
  2. ^ a b c #日本近世造船史明治(1973)p.130、明治維新後諸藩海軍艦船表
  3. ^ a b c d e #日本近世造船史明治(1973)p.443、艦船年表、軍艦。
  4. ^ a b #M27達(上)/2月(3)画像2、明治27年2月2日達第8号
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q #銘銘伝(2014)pp.85-86、春日(かすが)
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『幕末の蒸気船物語』p.140
  7. ^ a b c d e #帝国海軍機関史(1975)上巻p.221(一八七頁)
  8. ^ a b c d e f #M5公文類纂24/管轄艦船等の数並乗組人員共取調方他3件画像9
  9. ^ a b #帝国海軍機関史(1975)別冊表1
  10. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.153-155、明治6年10月闕日(軍務局)、表。同p.135、『備考 四、春日ハ本表ノ他鍛冶長(下士十二等)一人アリ』
  11. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.165-166、明治18年12月25日丙第72号、扶桑外十八艦定員
  12. ^ #明治23年公文備考4/兵器弾薬(1)画像7-68、春日兵器簿、砲銃ノ部
  13. ^ #公文類聚10編33巻 画像1『二月十八日 逓信省海軍艦船及西洋形商船ニ信号符字ヲ點付ス 逓信省達 第八号本年一月中海軍艦船及ヒ西洋形商船左ノ通信号符字ヲ點付ス十九年二月十八日 海軍艦船ノ部 信号符字 艦名 砲數 GQBC 龍驤Ru-jo 六 GQBF 筑波Tsuku-ba 八 GQBJ 春日Kasuga 五 GQBL 鳳翔 Hosyo 四 GQBN 富士山 Fujiyama 十二 GQBR 孟春Mo-shun 四 信號符字 艦名 砲數 GQBD 東Aduma 三 GQBH 日進Nisshin 七 GQBK 雷電Raiden 四 GQBM 石川Ishi-kawa 二 GQBP 天城Ama-ki 六 GQBS 清輝Sei-ki 六』
  14. ^ a b c d e f g #S9.12.31恩給叙勲年加算調査(下)/軍艦(3)画像46-47、旧春日。
  15. ^ #艦船名考(1928)pp.21-22、春日 かすが Kasuga.
  16. ^ 『幕末の蒸気船物語』p.141
  17. ^ 『幕末の蒸気船物語』pp.140-141
  18. ^ 元綱は元は通報艦として使用されていたとの説も上げているが、イギリス海軍の艦名リストに載っていないことなどを理由として清国向け建造説が正しいと思われるとしている。
  19. ^ 『幕府海軍の興亡』208、210ページ
  20. ^ a b c d 『幕府海軍の興亡』210ページ
  21. ^ a b #M1公文類纂/東京へ回艦の旨春日丸へ達画像1
  22. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像8-9、明治二年己巳 軍務官 兵部省、3月。
  23. ^ a b #元綱(2004)p.129
  24. ^ a b #元綱(2004)pp.130-131
  25. ^ a b c #元綱(2004)p.131
  26. ^ #元綱(2004)pp.131-132
  27. ^ #M2公文類纂/兵部卿官御巡視云々春日外3艦へ達画像1
  28. ^ #M1-M9海軍省報告書画像13、明治3年4月。
  29. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治3年7月28日(太政官)。
  30. ^ #帝国海軍機関史(1975)上巻p.290
  31. ^ #M1-M9海軍省報告書画像13、明治3年7月。
  32. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.33、明治4年3月7日(御沙汰)諸港守備ノ軍艦ヲ解クノ件「兵部省 諸港守衛トシテ出張之軍艦解備被仰付候間帰艦之儀其省ヨリ可相達候事」
  33. ^ #M3公文類纂9/長崎港へ出張可到旨春日艦へ達画像1
  34. ^ a b #M3公文類纂10/春日艦横浜港守衛被仰付方伺画像1
  35. ^ #M1-M9海軍省報告書画像14、明治3年11月。
  36. ^ #M4公文類纂19/横須賀ドック開廻艦用意金渡春日艦申出画像1
  37. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像16、明治4年2月。
  38. ^ #M4公文類纂5/伊藤雋吉外2名春日艦へ測量乗組の達他2件画像1
  39. ^ a b #4公文類纂24/春日艦函館へ向出帆の件弾正台再問合画像19、3月7日春日艦長報告。
  40. ^ #4公文類纂24/春日艦函館へ向出帆の件弾正台再問合画像25-26、5月8日春日艦長報告。
  41. ^ a b #4公文類纂24/春日艦函館へ向出帆の件弾正台再問合画像21、3月16日春日艦長報告。
  42. ^ #4公文類纂24/春日艦函館へ向出帆の件弾正台再問合画像23、5月8日春日艦長報告。
  43. ^ #M1-M9海軍省報告書画像18-19、明治4年8月。
  44. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像19-20、明治4年9月。
  45. ^ #M4公文類纂24/春日艦測量船申付画像1、第43号「春日艦 右測量船申付候事 辛未九月 兵部省」
  46. ^ #M4公文類纂24/日艦艦所轄の件云々画像1、丁四号大日記5丁、11月14日第698号。
  47. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.58、明治4年11月15日(兵部省146)
  48. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治4年
  49. ^ #M4公文類纂24/春日艦横須賀廻艦の件届画像1
  50. ^ #M4公文類纂25/春日艦々底検査の件願画像1、79号、11月春日艦長。
  51. ^ #M4公文類纂25/春日艦ドック入検査の次第届画像1、第270号12月18日春日艦長報告。
  52. ^ #M4公文類纂25/春日艦レンス及海水ポンプ外修理の件画像1-2、第265号12月18日春日艦長報告。
  53. ^ #M5公文類纂25/春日艦測量用小蒸気御渡方の件画像1
  54. ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治5年
  55. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像25-26、明治5年3月。
  56. ^ #M5公文類纂24/春日艦測量艦止他1件画像1
  57. ^ #M5公文類纂24/春日艦横浜回艦の件他画像1
  58. ^ #M5公文類纂24/龍驤外3艦各港へ回航申付画像1
  59. ^ #M1-M9海軍省報告書画像27-29、明治5年5月。
  60. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像30-31、明治5年8月。
  61. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像30、明治5年7月。
  62. ^ a b #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像3
  63. ^ #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像4
  64. ^ #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像5
  65. ^ #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像5-6
  66. ^ #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像9
  67. ^ #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像10
  68. ^ #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像11
  69. ^ #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像13
  70. ^ #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像14
  71. ^ #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像15
  72. ^ #M5公文類纂24/朝鮮航海日記(1)画像17
  73. ^ #M1-M9海軍省報告書画像37-38、明治6年2月。
  74. ^ #M6公文類纂15/春日品海着艦1画像1
  75. ^ #M6公文類纂15/春日品海着艦3画像1
  76. ^ #M6公文類纂15/春日艦台湾近海為量測廻航1画像1
  77. ^ #M6公文類纂15/春日艦台湾近海為量測廻航2画像1
  78. ^ #M6公文類纂15/春日艦台湾近海為測量廻航9画像1-2
  79. ^ #M1-M9海軍省報告書画像43-44、明治6年10月。
  80. ^ #M1-M9海軍省報告書画像52-53、明治7年5月。
  81. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治7年
  82. ^ #M1-M9海軍省報告書画像59-60、明治7年12月。
  83. ^ #M1-M9海軍省報告書画像62-63、明治8年3月。
  84. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像63-64、明治8年4月。
  85. ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治8年
  86. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像68-70、明治8年10月。
  87. ^ #M1-M9海軍省報告書画像80、明治9年4月。
  88. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像81-82、明治9年6月。
  89. ^ #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像7-11、明治9年10月
  90. ^ #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像13-16、明治9年12月
  91. ^ #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像17-20、明治10年1月
  92. ^ #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像20-24、明治10年2月
  93. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像11-14、明治10年10月沿革
  94. ^ a b c d e f g #M11.7-M12.6海軍省報告書画像31、春日艦航泊表
  95. ^ a b c #M12.7-M13.6海軍省報告書画像29(p.49)、航泊表春日
  96. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像16-17、艦船所轄並在任附改称及等級
  97. ^ #M13.7-M14.6海軍省報告書画像30-31、艦船航泊表、春日艦
  98. ^ #M14.7-M15.6海軍省報告書画像21-23、部内艦船修復
  99. ^ #M15.7-12海軍省報告書画像17、部内艦船修復
  100. ^ #M16海軍省報告書画像21、艦船修理
  101. ^ #M16海軍省報告書画像18、艦船所轄並在任附改称及等級
  102. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.8、明治17年12月22日丙第183号。
  103. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.8、明治18年12月28日丙第82号。
  104. ^ #海軍制度沿革8(1971)pp.52-53、明治23年8月13日(達291)海軍艦船籍條例。
  105. ^ #M27達(上)/2月(3)画像2、明治27年2月2日達第9号
  106. ^ #海軍制度沿革3-1(1971)pp.1157-1160、#海軍制度沿革8(1971)p.53。明治29年3月29日(勅令71)、4月1日施行、海軍艦船條例。
  107. ^ a b #M35公文雑輯5/春日処分方の件画像3-4、竹敷○第84号
  108. ^ #M35公文雑輯5/春日処分方の件画像1-2、海総第567号の2、第567号の3。
  109. ^ #M35公文雑輯5/春日処分方の件画像5、佐鎮第767号の2
  110. ^ #M4公文類纂11/中村中尉外1名当分水路掛外2件春日艦申出画像1
  111. ^ a b #M4公文類纂6/伊藤中助教少佐宣下及分課の達他1件画像1、「海軍少佐伊藤雋吉 水路局分課分課申付候事 但春日艦長心得ヲ以テ可相勤事 辛未九月廿五日 兵部省」
  112. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像57-58、明治7年10月。
  113. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像34-37、明治11年6月沿革


「春日丸」の続きの解説一覧

春日丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/18 19:19 UTC 版)

大鷹 (空母)」の記事における「春日丸」の解説

1940年昭和15年1月6日三菱重工業長崎造船所起工仮称艦名「第1003番艦」。商船用の装備取り外したのち、9月19日進水した同年11月1日長崎造船所における大和型戦艦2番武蔵進水において、艤装岸壁に向かう武蔵を春日丸の船体隠し日本海軍期待秘密兵器軍艦武蔵」の存在への防諜貢献した1941年昭和16年5月1日日本海軍は春日丸を特設航空母艦定め同日附で佐世保鎮守府所管となった同時に空母鳳翔副長赤城副長や各航空隊司令等を歴任し同年3月25日まで航空機運搬船「小牧丸」艦長だった石井芸江大佐後日空母橿原丸隼鷹初代艦長冲鷹初代艦長神鷹艦長等歴任神鷹沈没時に戦死)を春日丸艦長任命した佐世保海軍工廠回航後、航空母艦としての改装工事が行われた(八幡丸新田丸呉工廠改造)。基本的に客船に戻すのは難しいほどの改造行ったが、三姉妹においてはもっとも簡単な工事であり、木造部分多く残されるなど商船として構造艤装残されていた。福井静夫当時海軍技術将校によれば、春日丸について「徴用船こんなに改造して後で解傭のとき(空母状態から客船に戻す作業)は大変であろう」と心配した者もいたという。 また本艦商船として完成する前に空母改造されたので、空母として三姉妹艦中最初に完成このため貨客船としては1番船新田丸ネームシップであるが空母としては春日丸がネームシップとなり、春日丸級特設航空母艦呼称された。なお春日丸級特設空母エレベーター6基(各艦2基×3隻)は、もともと浅間丸貨客船浅間丸龍田丸秩父丸改名後鎌倉丸〉)を空母改造するために製造されたものだった詳細は「南方作戦」を参照 1941年昭和16年8月11日、春日丸艦長石井大佐から高次一大佐(当時岩国海軍航空隊司令)に交代する9月5日竣工9月1日司令官原忠一少将とする第五航空戦隊空母2隻(翔鶴、春日丸)、吹雪型駆逐艦17番艦朧)が新編された。原司令官旗艦に春日丸が指定された。だが、本艦五航戦として本格的に活動する機会はなかった。9月10日、原司令官第五航空戦隊旗艦を春日丸から翔鶴変更する。 春日丸は9月25日附で第一航空艦隊第四航空戦隊司令官角田覚治少将空母龍驤〉、第3駆逐隊〈汐風、帆風〉)に編入された。10月鹿児島入港して空母龍驤合同したのち、春日丸は台湾佐世保間の訓練航海従事したアメリカとの戦争勃発しなければ昭和17年度の戦時編制において春日丸以下特設航空母艦群は第六航空戦隊(特設空母3、第31駆逐隊長波巻波高波大波〉)と第七航空戦隊(空母鳳翔特設空母2、第25駆逐隊秋月照月初月〉)を編成予定だった。 太平洋戦争開戦時特設空母春日丸は九六式艦上戦闘機九六式艦上爆撃機固有艦載機として搭載していた。本艦艦載機旧式ながら哨戒任務活躍している。南方作戦蘭印作戦において同方面投入され航空機運用艦は、第十航空戦隊(千歳瑞穂)などの水上機母艦主力であり、当初から参加していた空母は四航戦(龍驤、春日丸)だけだった龍驤フィリピン方面攻略作戦参加し、春日丸は第十一航空艦隊九六式艦上戦闘機13機を搭載してパラオ輸送。これが最初航空機輸送任務となった12月12日佐世保帰投12月22日空母祥鳳剣埼型潜水母艦改造空母)が第四航空戦隊編入される一方、春日丸は連合艦隊附属となった12月31日呉鎮守府所属となる。瀬戸内海では第十二連航空隊母艦航空隊搭乗員)の発着訓練従事した1942年昭和17年2月25日から3月12日までトラック泊地への零式艦上戦闘機輸送任務従事したつづいてマーシャル諸島およびソロモン諸島防備強化のため、零戦および基地機材人員輸送する4月3日横須賀出発ロイ=ナムル島ルオット島)で零戦12機を降ろし続いてクェゼリン環礁に向かう。5月3日入港直前アメリカ潜水艦ガトー (USS Gato, SS-212) が春日丸に対して魚雷を5本発射したが、速力測定ミス命中しなかった。1本は命中寸前であったガトー護衛艦や一陸上攻撃機哨戒機)に反撃されたが、退避成功している。5月8日ジャルート環礁ヤルート環礁)に第十航空隊飛行艇部隊)の整備員移送することになる。マーシャル諸島への輸送終えると、南下してブカ島ブーゲンビル州)に進出した。なお春日丸の零戦空輸について坂井三郎回想によればラバウルより零戦搭乗員20名(台南航空隊所属)が九七式飛行艇搭乗して春日丸の傍に着水した乗艦する零戦乗り込み、春日丸より発艦してラバウル基地移動したという。5月16日、約1ヶ月半におよぶ航海終えて横須賀帰投した。 1942年昭和17年8月7日アメリカ軍ガダルカナル島フロリダ諸島上陸開始ガダルカナル島の戦い始まった8月17日大和型戦艦1番艦大和山本五十六連合艦隊司令長官宇垣纏参謀長座乗中)、特設空母春日丸、第7駆逐隊(漣、潮、曙)は柱島泊地出撃し、トラック泊地に向け出撃した。ミッドウェー作戦時の戦艦部隊大和長門陸奥護衛空母鳳翔だったが、今作戦では春日丸が大和護衛についた8月20日機関送風機軸の故障により春日丸は最大発揮速力20ノット低下折しも海上無風状態で、着艦ようとした2機の戦闘機着艦失敗して損傷した27日、春日丸と護衛駆逐艦曙は搭載機一部マロエラップ環礁タロア島当初ルオット島)へ陸揚げするよう下令され、3隻(大和、漣、潮)と分離した8月29日タロア島マロエラップ環礁)へ到着後、艦爆4・戦闘機4・搭乗員整備員揚陸かわりに別部隊の戦闘機10機を搭載してラバウル向かった

※この「春日丸」の解説は、「大鷹 (空母)」の解説の一部です。
「春日丸」を含む「大鷹 (空母)」の記事については、「大鷹 (空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「春日丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日丸」の関連用語

春日丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大鷹 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS