砲装型防空艦とは? わかりやすく解説

砲装型防空艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 08:21 UTC 版)

防空艦」の記事における「砲装型防空艦」の解説

1903年ライトフライヤー号初飛行以降各国有人動力飛行機の軍事利用研究邁進し1914年勃発した第一次世界大戦では早くも大規模に実戦投入されることとなった当時航空機はまだ性能低く対艦攻撃力として期待しうるものではなかったものの、気球などの軽航空機含めて偵察手段としては有望視されていたことから、艦艇側もすばやく反応し、これを撃攘するための対空兵器装備するようになっていった。しかし1920年代末頃までは、航空機性能武器戦術等の黎明期にあたり艦隊にとっての深刻な脅威とは受け止められておらず、従って本格的な航空攻撃対処能力求められなかった。 第二次世界大戦直前時点でも、航空機による対艦攻撃はまだ単機ないし少数機による散発的なものに留まっており、多数機による組織的なものには至っていなかった。しかし艦上機部隊複葉機から単葉機へと転換しつつあり、また日米英海軍洋上航空兵力も増強一途辿っていた。このことから、各国海軍では経空脅威増大次第意識するようになり、各艦の自衛防空能力強化図っていった。イギリス海軍ダイドー級アメリカ海軍アトランタ級といった大型防空軽巡洋艦や、大日本帝国海軍秋月型駆逐艦のように防空特化した艦艇建造されたものの、水上艦艇全体からすると特殊例とどまっていた。 大戦中、経空脅威極めて急激に増大し、これに対抗するため、各国軍艦甲板上には各種機銃高角砲次々増備されていった。しかしこれらは臨時装備であるために非効率部分多く、また特に対空戦闘時に給弾通路や砲側に極めて多数弾薬火薬存在することになることから、ダメージコントロールの面からは大きな弱点ともなったこの面からは、フランス海軍大戦後竣工させた「ド・グラース」や「コルベール」のように、防空型特化した単能艦の整備望まれた。またレーダー通信機などの技術進歩CICコンセプトなどの指揮統制能力強化背景として、組織的な対艦攻撃対応するため、艦隊防空組織化図られた。 しかし大戦末期には、米英海軍以外の強力な海上航空兵力が消滅し洋上での大規模航空攻撃蓋然性低くなっていた。また軍艦という兵器耐用年数長いため、過度特殊化を図るよりは、ある程度バランス取れた汎用性備えることが望ましかった。この結果大戦終結時点実際に連合国保有していた水上戦闘艦のほとんどは、対空対潜・対水上戦闘能力バランス取れたタイプとなり、防空特化型の単能艦は少数派であった大戦後アメリカ海軍では、アトランタ級搭載していた38口径12.7cm砲よりも長射程発射速度も高い54口径127mm単装速射砲(Mk.42 5インチ砲)を装備化し、これを搭載した防空巡洋艦検討された。しかし主にコストパフォーマンス観点から、議会はその建造拒否し防空艦としては、同砲を搭載したミッチャー級ファラガット級といった大型駆逐艦DL)が建造されることになったアメリカ海軍アトランタ級軽巡洋艦 ウースター級軽巡洋艦 イギリス海軍コヴェントリー巡洋艦 ダイドー級軽巡洋艦 タイガー防空巡洋艦 フランス海軍「ド・グラース」 「コルベール大日本帝国海軍秋月型駆逐艦

※この「砲装型防空艦」の解説は、「防空艦」の解説の一部です。
「砲装型防空艦」を含む「防空艦」の記事については、「防空艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砲装型防空艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲装型防空艦」の関連用語

砲装型防空艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲装型防空艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防空艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS