沖ノ原遺跡とは? わかりやすく解説

沖ノ原遺跡

名称: 沖ノ原遺跡
ふりがな おきのはらいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 中魚沼郡津南町
管理団体
指定年月日 1978.05.11(昭和53.05.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-06-010[[沖ノ原遺跡]おきのはらいせき].txt: 信濃川信越国境越えて新潟県入ってから津南町貫流して中津川合流するまでの右岸には、7段にわたる河岸段丘発達しており、その最上位面に本遺跡所在するこの段丘の北は信濃川、東は中津川の急崖によって画され南北約2キロ亘る広い平坦面を形成するが、この平坦面を侵食する小谷幾筋走り、その谷頭は自然湧水となっている。遺跡はこうした自然湧水点に臨んで営まれ繩文時代中期集落跡である。
 昭和4748年圃場整備事業計画実施先立つ部分的な試掘調査によって竪穴住居跡49大形長方形家屋跡3、敷石住居跡1が確認され少なくとも全体住居跡100上の存在予想される至った。またそれらの住居跡は、径約130メートル環状展開し中央部分には特別な施設のない広場をもつ、いわゆる典型的な環状集落形態示している。なお環状東側西側長方形呈するひとまわり大形家屋跡3が発見されており、そのうち一家屋の内部からは炭化した〓(*1)き身のクリ及び径2~4センチ厚さセンチ未満の〓(*2)平な団子状炭化物大量に出土し注目された。このような大形長方形家屋跡は特異な形態加えて上記のような特別な出土品有することなどから、集落内の共同作業場などという考え示されており、当時集落形態及び社会組織解明する上で極めて重要なのである
 3次にわたる発掘調査において、発掘され住居跡は3、大形長方形家屋跡1、敷石住居跡1であるが、竪穴住居跡設けられた炉には扇状小石並べあるいは敷きつめた見事なつくりの形態のものが含まれており注目される
 出土遺物には、大量土器のほか、石鏃石皿磨石石棒などの石器類及び土偶三角形土製品など種類も多い。なお、新潟県地方繩文時代中期中葉に、大形口縁部突起などに特色をもつ火炎土器信濃川流域中心に発達するが、本遺跡その分布圏の最も上流域位置するのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  江馬氏城館跡  池上曽根遺跡  池辺寺跡  沖ノ原遺跡  沢庵墓  河内寺廃寺跡  河後森城跡

沖ノ原遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 13:34 UTC 版)

沖ノ原遺跡(おきのはらいせき)は、新潟県中魚沼郡津南町赤沢字沖ノ原6546番地外にある縄文時代中期後葉の環状集落遺跡。国の史跡に指定されている[1]。ここから出土する深鉢型の土器は沖ノ原式土器と呼ばれ、火焔土器終焉直後に位置づけられている。


  1. ^ 苗場山麓ジオサイトマップ(表面) 苗場山麓ジオパーク振興協議会、2020年12月10日閲覧。


「沖ノ原遺跡」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖ノ原遺跡」の関連用語

沖ノ原遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖ノ原遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖ノ原遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS