民衆交通とは? わかりやすく解説

民衆交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 12:33 UTC 版)

日本の古代道路」の記事における「民衆交通」の解説

律令国家支配下置かれ民衆戸籍計帳五保・関などのシステムによって本貫地縛り付けられ一方、庸調の運脚官物京進防人衛士仕丁などとしての徴用などによって強制的に都鄙間の往来命じられるなど、国家移動統制されていた(生業宗教活動など私的な交通が完全に否定されていた訳ではなかったが)。特に庸調は陸路かつ人力での中央への輸送強制されていた。これは、車・舟などを持てるのは有力な地方豪族限定されるために車舟による輸送認めると納税豪族介入余地生むこと、更に民衆に都を一種舞台装置として見せることで民衆国家的な共同幻想抱かせる演出図ったとする見方がある。その一方で官人郡家駅家での宿泊認められいたものの、民衆沿道民家小規模な寺院道場借りて宿泊したり、野宿をしたりしていたと考えられている。国家にとって庸調が無事に都に届くか否か重要な問題であった考えられているが、具体的な政策について不明なことが多い。大化の改新直後に、旅人など外部人々穢れであるとして祓除強要する行為禁じ命令出されたり(『日本書紀』大化2年3月甲申条)、平安時代前期国家布施屋建設したり(『類聚三代格所収:承和2年6月29日太政官符「応造浮橋布施屋并置中渡船事」)などの措置知られているが、多く沿線豪族寺院地元住民の力によるところが大きかったまた、都鄙間の強制的な往来やそれに伴う都への人口密集は、人々都において病原体接触する危険性高め、更にそれを故郷持ち帰ってしまう可能性生み出し、それが律令国家の下でたびたび発生した疫病の流行拡大つながったとする見方もある。 もっとも、陸路かつ人力での中央への輸送強制は、本州以外の地域西海道南海道)では実施が困難であり、8世紀後半から海上輸送本格的に導入されるうになると、他の地域でもこの原則崩れ始めた。やがて、租庸調制そのもの衰退もあり、租税官物地方官責任負って都に運ぶようになるこのため民衆強制的に都鄙間の交通強制させられることはなくなり、また戸籍制度衰退本貫地縛りつけられるともなくなったものの、民衆都鄙交通大幅に減少したために、布施屋小規模寺院道場なども荒廃し律令国家期とは別の意味民衆移動困難になっていった

※この「民衆交通」の解説は、「日本の古代道路」の解説の一部です。
「民衆交通」を含む「日本の古代道路」の記事については、「日本の古代道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民衆交通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民衆交通」の関連用語

民衆交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民衆交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の古代道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS