日本の古代道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の古代道路の意味・解説 

日本の古代道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 15:01 UTC 版)

日本の古代道路(にほんのこだいどうろ)は、古代日本道路または道路網を指す。特に、中央政府律令体制構築期の政府が、古墳時代飛鳥時代平安時代前期にかけて計画的に整備・建設した道路または道路網を指す。


注釈

  1. ^ 現在までに発見されている日本最古の道路は三内丸山遺跡縄文時代)の幅12メートルの舗装道路である。
  2. ^ 記紀神話の記述の信憑性はともかくとしても、西国と大阪平野奈良盆地を結ぶ交通手段は、まずは大和川熊野川などを利用した水運であった。河内湖に面した国内流通の中心である住吉津難波津などが開かれ、陸側の要衝として重要度を増していた。
  3. ^ 東京都国分寺市では東山道が発掘されており、その直線道路跡の道幅が12 mあったほか、群馬県では、道幅13mの道路が約10 kmにわたって直線的に続いているのが発見されている[2]

出典

  1. ^ 武部健一 2015, p. 29.
  2. ^ a b ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 135.
  3. ^ 武部健一 2015, pp. 26–28.
  4. ^ 武部健一 2015, pp. 29–32.
  5. ^ 武部健一 2015, pp. 34–36.
  6. ^ 中村、2000年、p. 35。
  7. ^ 浅井建爾 2001, p. 84.
  8. ^ a b 浅井建爾 2001, p. 87.
  9. ^ 武部健一 2015, p. 35.
  10. ^ 近江、2012年、pp. 188–189
  11. ^ 松原、2009年、pp.44-56
  12. ^ 松原、2009年、pp.187-210
  13. ^ 今津勝紀 著「税の貢進」、館野和己・出田和久 編 編 『日本古代の交通・流通・情報 1 制度と実態』吉川弘文館、2016年、82-83頁。ISBN 978-4-642-01728-2 
  14. ^ 松原、2009年、pp. 59–60,213–214
  15. ^ 武部健一『完全踏査 古代の道 -畿内・東海道・東山道・北陸道- 』 pp. 92–95
  16. ^ 静岡県埋蔵文化財調査研究所 1996
  17. ^ クロップマーク(ソイルマーク)(渋川市 Webページ)


「日本の古代道路」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の古代道路」の関連用語

日本の古代道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の古代道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の古代道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS