武家官位における親王任国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武家官位における親王任国の意味・解説 

武家官位における親王任国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:39 UTC 版)

国司」の記事における「武家官位における親王任国」の解説

江戸時代大名旗本は、「諸大夫」の格式を得ると、幕府許可得た上、自ら選択した「~守」などの受領名名乗ったが、上記親王任国については、このような受領名名乗りにおいても、(格下の)「~介」が使用された。しかし、江戸時代の武家官位上、受領名は、朝廷正式な叙任受けた形式をとるにせよ、いわば「名前」扱いであり、律令制官位相当における上下は、特段の意味有していなかった。江戸時代の武家官位は、「諸大夫の上に、「四品」、「侍従」、「少将」、「中将」、「参議」という階梯があり、こちらに意味があった。 例えば、赤穂事件有名な吉良義央は、高家という高い家格有しているため、当初から「四品」(四位)の位階とどまらず、「侍従」の官位得ており、後には「少将」に昇進しているが、受領名としては、(律令制本来の意味からすれば格下の)「上野介」を選択している。 吉良義央は、官職上長官職である一等官「上野守」の代替として、名は次官級二等官であるが、実質上は長官職として親王赴任しないので)「上野介」で受領任官させたと推察される。義央が、他に受領任官した官職は「従四位下・侍従(:従五位下相当、場合により大納言正三位)~少納言従五位下)も侍従兼務した例がある)兼上野介従四位上左近衛権少将正五位下相当:場合により正二三位程度当職任官場合あり)」である。その最高位は「従四位上」で、「上野守」はせいぜい従五位上」である。義央が受領任官している「上野介」を単独でみると「正六位下」の格の官職であるが、吉良義央は「上野介」ほかに「侍従従四位下)」や「左近衛権少将従四位上)」も併任受領任官しているため、持つ官職最高の「従四位上」の扱いになることから、「上野守単独任官官職より、合わせ技2段程度は上格の官職受領任官されていることになる(官職として、単独受領した場合の「上野介」と比較して、この「合わせ技」は7~8段階ほど上格となる。)。なお、吉良家旗本であるものの高家のため、大名家よりも格が高い官職持っておかなければならない必要性があったと思われる武士としての家格大名家より旗本の方が格下である。)。[独自研究?]

※この「武家官位における親王任国」の解説は、「国司」の解説の一部です。
「武家官位における親王任国」を含む「国司」の記事については、「国司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武家官位における親王任国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

武家官位における親王任国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武家官位における親王任国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS