横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画の意味・解説 

横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:15 UTC 版)

横須賀・総武快速線」の記事における「横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画」の解説

東京駅 - 小田原駅間の線路増設計画における東海道貨物線線増計画については「東海道貨物線#貨物線線路増設計画」を参照 東京駅 - 大船駅間横須賀線電車湘南電車との路線分離に関する主な計画以下のとおりである。 東京駅 - 品川駅間別線地下線)を線増する。 品川駅 - 鶴見駅間は、品鶴貨物線転用するその内新鶴見操車場(現・新鶴見信号場) - 鶴見駅間は東側併設増して在来貨物線取り付ける新鶴見操車場構内に、新川崎駅新設する鶴見駅 - 大船駅間は、鶴見駅 - 東戸塚駅貨物列車専用別線新設、同区間在来貨物線旅客用転用東戸塚駅 - 大船駅間に貨物専用線在来線併設線増する。 保土ケ谷駅旅客ホームは、在来貨物線上に新設貨物設備別線上に新設する駅(現・横浜羽沢駅)に移設する。 先に着工していた東京駅 - 両国駅間を繋げる形で、1968年昭和43年3月東京駅 - 品川駅間地下線着工前者区間同様に大半シールド工法によって建設されたが、新橋駅及び品川駅構内一部地上からの開削工法とした。後者区間は重要構造物との交差近接多く有楽町ビル街地下鉄路線など)、トンネルを深い位置に掘らねばならず、さらに、一部区間地質悪く工事難航圧縮凍結薬液注入工法多く新技術導入してトンネル建設施工した。この工事1973年昭和48年6月28日完成している。 一方地上貨物線の建設は、まずは品鶴貨物線転用するにあたり武蔵野線汐留駅(現・廃止) - 東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操車場現・川貨物駅) - 鶴見駅間に湾岸貨物線建設、これらの貨物線1973年昭和48年10月から1976年昭和51年3月までに開業して、そこに貨物列車転移させた。次に在来貨物線鶴見駅 - 大船駅間のうち、鶴見駅 - 東戸塚駅間は、横浜駅付近市街化進み線増が困難なため、北方迂回する貨物新線建設することにした。この新線は、武蔵野貨物線新鶴見方面または川崎貨物駅経由東京貨物ターミナル駅方面からの線路合流する鶴見駅構内で、根岸線方面への貨物線高島線)と京急本線花月総持寺駅付近分岐、同線生麦駅付近からトンネル入り東海道旅客線などと交差横浜線大口駅付近高架交差したのち、貨物専用横浜羽沢駅至り、同駅から2本のトンネル経て相鉄本線上星川駅付近高架交差したのち、長大トンネル保土ケ谷丘陵地帯抜けて東戸塚駅旅客線合流する東戸塚駅 - 大船駅間は旅客線沿って新たに貨物用複線敷設東海道線列車用・横須賀線電車用と併せて三複線とする。これら貨物新線建設は、汐留駅 - 塩浜操車場 - 鶴見駅 - 小田原駅間の新たな貨物ルート構成するものであり、東海道本線横須賀線分離して輸送力大幅な増強を図るものであった

※この「横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画」の解説は、「横須賀・総武快速線」の解説の一部です。
「横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画」を含む「横須賀・総武快速線」の記事については、「横須賀・総武快速線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画」の関連用語

横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横須賀・総武快速線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS