横綱免許の権威としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横綱免許の権威としての意味・解説 

横綱免許の権威として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 10:23 UTC 版)

吉田司家」の記事における「横綱免許の権威として」の解説

1877年明治10年)、西南戦争において23世吉田善門は西郷隆盛率い反乱軍従軍し戦い敗れた後、熊本帰り暫く謹慎していたが1882年明治15年7月東京相撲会所交わした約款証書基づいて梅ヶ谷藤太郎 (初代)横綱免許状を授与した。その反面京都五条家による横綱免許続いていたが、これも明治末期を境にしてなくなり以降戦後に至るまで歴代横綱吉田司家のみによって授与されていくこととなる。 明治維新の中で相撲廃止論起こったとき、23世吉田善門は身を挺して国技相撲救った。そして1908年明治41年5月九段靖国神社拝殿相撲協会年寄幕内十両上の力士並びに足袋免許(「足袋格」すなわち十両行司)以上の参集求め奮起一喝与え1909年明治42年6月両国国技館新設向かったのである。そして1925年大正14年8月相撲協会取締出羽海之助から財団法人化申請相談受けていた吉田善門は要職一部相撲協会外部から招くよう助言し同年12月文部大臣岡田良平から財団法人認証受けた会長には帝国陸軍大将福田雅太郎理事長には元陸軍主計中将広瀬正徳就任した一方大坂相撲には長らく立行司免許のみを発行し横綱免許発行していなかったが明治入り若嶌權四郎横綱免許発行大木戸森右エ門の際には大阪協会が司家に無断横綱免許状を作成したことで1度大坂破門するも後に和解成立により追認、これに大錦大五郎宮城山福松加えた4人の吉田司家免許を持つ公認横綱登場した。 第40代横綱東富士欽壹までは吉田司家による横綱本免許授与式仮免許は、司家の主君であった細川家東京小石川別邸取り行われた)が続いた。しかし、1950年(昭和25年)1月場所における東冨士照國羽黒山の3横綱途中休場による騒動契機横綱審議委員会発足すると、大日本相撲協会吉田司家から独立した横綱推挙動き強めていき、その最中24世吉田長善が自身金銭面の不祥事端を発する家内内紛により、『一身上の都合』を理由1951年昭和26年11月引退余儀なくされる25世吉追風当時7歳長孝が継ぐ事となったが、日本相撲協会は司家代表者と協議した末、永年にわたる司家の権限変革し、第41横綱千代の山雅信以降協会自主的に横綱推挙行なうことになり、免許協会移譲し、司家は明治神宮での横綱推挙式に臨席横綱及び故実一巻授与するだけとなった。しかし三役格以上の行司引き続き熊本市の司家で行司免許授けられてきた。

※この「横綱免許の権威として」の解説は、「吉田司家」の解説の一部です。
「横綱免許の権威として」を含む「吉田司家」の記事については、「吉田司家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横綱免許の権威として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

横綱免許の権威としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横綱免許の権威としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田司家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS