探検隊の到達点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 探検隊の到達点の意味・解説 

探検隊の到達点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 14:52 UTC 版)

ヴィヴァルディ兄弟」の記事における「探検隊の到達点」の解説

フランスの歴史家ジャン・ギンペルは、探検隊同行した2人フランシスコ会士が、同じくフランシスコ会士であるロジャー・ベーコン著した『オプス・マイウス』を読んでいた可能性指摘している。この本は、スペインインドの間の距離はそれほど遠くない論じたもので、後にピエール・ダイイ同様の説を唱えクリストファー・コロンブスにも影響与えたヴィヴァルディ兄弟がどこまで到達したのかは不明なまであるが、カナリア諸島到達し上陸した可能性がある。「ゴゾラ」(Gozora)という地名は、中世ヨーロッパ地図を見るとモロッコのChaunar岬を指していて、その対岸カナリア諸島関連付けられていることが多い。例え1300年代前半のジョヴァンニ・ダ・カリグナーノや1367年ピッツィガーノ兄弟制作した地図では、Caput Finis Gozoleという表記みられる。またアレグランツィアという艦名は、カナリア諸島アレグランサ島関係している可能性がある。このためヴィヴァルディ兄弟らがここに上陸した(あるいは少なくとも1隻がそこで転覆した可能性考えられている。 1350年頃から1385年にかけて、スペイン名前不詳修道士書いたファンタジー的な紀行文学『リブロ・デル・コノスキメント』(Libro del Conoscimiento)は、ヴィヴァルディ兄弟ガレー艦隊ほのめかした内容になっている実際に兄弟言及している部分2つあり、まず先に登場する場面では、ギニア地域旅していた修道士という設定語り手が、アブデセリブ(Abdeselib)というブラックアフリカ帝国首都グラシオーナ(Graçiona)にたどり着く。このアブデセリブは、プレスター・ジョン同盟結んでいたという。「彼らがこのグラシオーナの街で私に語るところでは、アメヌアン(Amenuan)で破損したガレー船から逃れてきたジェノヴァ人が、ここに連れてこられた(裏切られた?)が、他の逃れたガレー船がどうなったかは知られていないのだという」。 この修道士隣町のマグダソル(Magdasor)に行ってみると、そこでソル・レオーネ(Sor Leone)というジェノヴァ人に出会う。この男はこの町で「先に説明した、2隻のガレー船乗って旅立った父親を捜しに来ていて、彼ら(マグダソルの王ら)からあらゆる栄誉与えられたが、このソル・レオーネが父を探してグラシオーナの帝国渡りたいと言ったとき、マグダソルの皇帝は、道が不確か危険だといって許さなかった」。先述通り、ソルレオーネ(Sorleone)というのはウゴリーノ・ヴィヴァルディ実子の名である。 この物語登場する諸王国の場所については、様々な推測ができる。プレスター・ジョンへの言及やマグダソルという都市名ソマリア都市モガディシュと音が近い)から、ガレー船団の内の一隻アフリカをほぼ周航したもののアフリカの角付近捕らえられた、と解釈することが可能である。しかし語り手地理的な言及限界セネガル川ニジェール川マリ帝国黄金交易ギニア湾など)を見る限りは、アブデセリブやマグダソルは非ムスリム圏のサブサハラ西アフリカの国を指していると考えられる最初にガレー船捕獲されたアメヌアンについての記述は、セネガンビア地域暗示しているといえる部分がある。この紀行小説にわずかでも史実性認めるとしたら、ヴィヴァルディ兄弟らが到達したのは遠くてもセネガル付近までで、そこで彼らの冒険終わった考えるのが妥当である。 約1世紀後の1455年後半ポルトガル王エンリケの命を受けた航海者アントニオット・ウソディマーレは、西アフリカガンビア川遡行中にジェノヴァ語を話す男を発見したとして、その者こそヴィヴァルディ探検隊最後生き残りであると主張した。ただ、ウソディマーレに同行したアルヴィーゼ・ダ・カダモスト回想録には、そのようなエピソード見られない。ウソディマーレはまた別にジェノヴァ公文書の中で以下のような詳細な報告書いている。 1285年 (sic)、2隻のガレー船が、ウゴリーノとグイードというヴィヴァルディ兄弟(Hugolinum et Guidum de Vivaldis fratres)に率いられジェノヴァ市からインド向けて出航した。これらのガレー船かなりの距離を航海したものの、彼らがギニアの海 (mari de Ghinoia)に入った時、一方ガレー船船体に穴が開き航海続けられなくなった。しかしもう一方の船は航海続けエチオピアメナム(Menam)という町に至った。彼らはこの町の住民捕らえられ監禁された。この住民エチオピアキリスト教徒で、プレスター・ジョン領民であった。この海岸の町はGionという川の近くにあった。彼ら(探検隊)は厳しく監視され誰一人故郷へ帰ることができなかった。以上はジェノヴァ貴族アントニオット・ウソディマーレが語ったのであるGionという川の名は、聖書登場するエデンの園から流れ出してエチオピアを通るギホン川に由来している。ただ、このヴィヴァルディ探検隊文脈においては西アフリカセネガル川指している可能性がある。ウソディマーレの報告は、『リブロ・デル・コノスキメント』の焼き直しに近いものであった歴史家ホセ・ビエラ・イ・クラビホは、『ジェノヴァ年代記』(Anales de Génova)の中で、アウグスティン・ジュスティニアーニ神父からの情報として、2人フランシスコ会士がヴィヴァルディ探検隊参加したとしている。またビエラ・イ・クラビホによると、ペトラルカが、地元の伝承としてヴィヴァルディ兄弟確かにカナリア諸島到達したのだと主張した、という話を伝えている。当然ながら、ジュスティニアーニもペトラルカも、探検隊実際にたどった運命知っていたわけではない。Papiro Massonは、彼の著作『年代記』(Anales)の中で、ヴィヴァルディ兄弟こそ当代初めカナリア諸島発見した者たちであるとしている。 最終的にヴィヴァルディ兄弟は、「アフリカ周航目指したものの神話的なキリスト教徒の王プレスター・ジョンによってとらえられた」伝説的な人物として語られるようになった。彼らの旅は、ダンテ『神曲』地獄篇26章に影響与えている可能性もある。ここに登場するオデュッセウスは『南半球』へ最後の旅に出るも、失敗に終わるのである『神曲』英訳したヘンリー・F・ケアリーによると、このオデュッセウス最期は「大西洋消えた冒険心豊かな探検家たちの運命」から着想得た部分があるという。

※この「探検隊の到達点」の解説は、「ヴィヴァルディ兄弟」の解説の一部です。
「探検隊の到達点」を含む「ヴィヴァルディ兄弟」の記事については、「ヴィヴァルディ兄弟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「探検隊の到達点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探検隊の到達点」の関連用語

1
10% |||||

探検隊の到達点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探検隊の到達点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィヴァルディ兄弟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS