徳川家康との対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳川家康との対立の意味・解説 

徳川家康との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 00:32 UTC 版)

真田昌幸」の記事における「徳川家康との対立」の解説

詳細は「上田合戦」を参照 天正11年1583年)、昌幸は上杉氏対す千曲川領域抑える城が必要になり、徳川家康の命で川の北岸、沼、崖などの自然を要害とする地に松尾城(後の上田城)と、その周囲当時流行城下町築いたまた、同時期に北条氏通じていた一族である根津昌綱懐柔近隣屋代秀正室賀満俊らを調略し、丸子氏滅ぼしている。これら一連の活動徳川家の家臣として行なっているが、昌幸は家康との和睦条件齟齬から独立策していたとされている。 天正12年1584年3月小牧・長久手の戦い起こり家康主力指揮執り尾張国向かい、昌幸は越後の上景勝牽制するために信濃残留した。昌幸は家康注意がそれたのを見て吾妻衆に上野白井城計略を以て攻めさせ、沼田城周辺北条氏小競り合い繰り返している間に、知行宛行状濫発して沼田吾妻所領改め確保し、さらに室賀正武殺害し徳川刺激しないため正武の妻子の命は助けて上杉引渡した。この事件真田による謀殺ではなく、昌幸を暗殺しようとした室賀を返討ちにした事件として噂が広められた。こうして沼田吾妻・小県を完全に真田領として掌握した当時佐竹義重宇都宮国綱連合軍沼尻の合戦展開していた氏政、氏直父子は、昌幸の動き警戒しており、主要街道確保躍起になっていた。 家康12月羽柴秀吉和議結んで尾張から撤兵する。そして北条氏直から和議条件履行迫られたため、天正13年1585年4月甲府に軍を進めて昌幸に対し沼田領を北条氏引き渡すように求めた。しかし昌幸は相応替地が宛がわれない限り引き渡し応じない拒否家康浜松城引き返した。 昌幸は家康の手切れを決断し徳川軍侵攻備えて7月15日次男信繁人質にして上杉景勝従属する。閏8月真田領の制圧狙った徳川家康北条氏直は、鳥居元忠大久保忠世平岩親吉ら約7,000兵力を昌幸の居城上田城に、藤田氏邦沼田城侵攻させた。昌幸はわずか2,000兵力徳川軍に1,300人もの死傷者出させるという大勝おさめている(第一次上田合戦)。結城晴朝のもとに上田戦勝知らせ届いた時にはその数字は2千人膨れ上がり、晴朝は「誠に心地好き次第」として喜んだこの上田合戦を契機真田氏は、武田旧臣から信濃独立勢力大名)として豊臣大名の間で認知されることになった同様の構図による戦い幾度か再戦があり、少なくとも2度以上あったとされる一方家康上田敗戦受けて北条氏との同盟強化乗り出さなければならなかった。また、氏直は沼田攻め手掛けるも、落とせなかった。

※この「徳川家康との対立」の解説は、「真田昌幸」の解説の一部です。
「徳川家康との対立」を含む「真田昌幸」の記事については、「真田昌幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川家康との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川家康との対立」の関連用語

徳川家康との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川家康との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真田昌幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS