小見家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 小見家住宅の意味・解説 

小見家住宅(水村園)新座敷


小見家住宅(水村園)着物蔵

名称: 小見家住宅(水村園着物
ふりがな こみけじゅうたく(みずむらえん)きものぐら
登録番号 10 - 0045
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積17
時代区分 明治
年代 明治初期
代表都道府県 群馬県
所在地 群馬県高崎市本町123-1
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査):
施工者
解説文: 新座敷の北妻面接して建つ。桁行間半梁行1間規模南北棟,切妻造桟瓦葺の平入2階土蔵で,東面戸前とする。規模的には土蔵群の中で一番小さいが,棟の高さは新蔵次いで高く防火帯としての土蔵群の中核的位置占める。

小見家住宅(水村園)味噌蔵


小見家住宅(水村園)新蔵

名称: 小見家住宅(水村園新蔵
ふりがな こみけじゅうたく(みずむらえん)しんぐら
登録番号 10 - 0047
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積23
時代区分 明治
年代 明治20
代表都道府県 群馬県
所在地 群馬県高崎市本町123-1
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査):
施工者
解説文: 味噌北方位置する桁行間半梁行2間規模南北棟,切妻造桟瓦葺,平入2階土蔵。棟高は一番高く東面観音扉を付ける。内部は現在は南妻面階段取付け2階の西と北の2面造りつけの茶箱配する茶舗歴史物語土蔵として貴重。

小見家住宅(水村園)前蔵

名称: 小見家住宅(水村園前蔵
ふりがな こみけじゅうたく(みずむらえん)まえぐら
登録番号 10 - 0048
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積17
時代区分 明治
年代 明治中期
代表都道府県 群馬県
所在地 群馬県高崎市本町123-1
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査):
施工者
解説文: 敷地北西隅に位置し新蔵の北妻面接して建つ。桁行間半梁行新蔵と同じ2間で,南北棟,切妻造桟瓦葺,平入とする。棟は新蔵よりも低く東面入口引戸としてより簡素なつくりとし,防火帯としての土蔵群の北端押さえる。

小見家住宅(水村園)湯殿


小見家住宅(水村園)レンガ蔵

名称: 小見家住宅(水村園レンガ
ふりがな こみけじゅうたく(みずむらえん)れんがぐら
登録番号 10 - 0050
員数(数): 1
員数(単位):
構造 煉瓦造2階建、瓦葺建築面積53
時代区分 大正
年代 大正中期
代表都道府県 群馬県
所在地 群馬県高崎市本町123-1
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査):
施工者
解説文: 敷地の東辺沿い,着物味噌新蔵向きあう位置に建つ。桁行間半梁行2間の規模で,東面煉瓦造防火壁利用し西面は木建てて放ちとし,南北棟の桟瓦寄棟屋根架ける煉瓦造木造混合構造による数少ない事例のひとつ。

小見家住宅(水村園)隠居屋

名称: 小見家住宅(水村園隠居
ふりがな こみけじゅうたく(みずむらえん)いんきょ
登録番号 10 - 0051
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、亜鉛葺、建築面積36
時代区分 昭和
年代 昭和2
代表都道府県 群馬県
所在地 群馬県高崎市本町123-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 敷地東北隅に建つ桁行4間,梁行間半規模木造2階建,南北棟,寄棟造桟瓦建屋で,2階を8畳と4畳半の隠居部屋とし,西北端から半間,長2間の廊下西方突出し2階西端便所を置く。水村園における住居構成変遷物語遺構
住宅のほかの用語一覧
建築物:  小見家住宅  小見家住宅  小見家住宅  小見家住宅  小谷城郷土館主屋  小谷城郷土館二番蔵  小谷城郷土館土蔵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小見家住宅」の関連用語

1
16% |||||

小見家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小見家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS