外部構造とは? わかりやすく解説

外部構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:16 UTC 版)

コンサーティーナ」の記事における「外部構造」の解説

各部位の名称を示す。 左はアングロ・コンサーティーナ、右はイングリッシュ・コンサーティーナ英語日本語説明1 button(s) ボタンボタン鍵盤」とも言う 2 air valve button エアバルブ・ボタン 空気抜き弁開閉するボタンgrille(s) グリル 「友孔板」とも言う 4 palm rest(s) パームレスト 「掌台(しょうだい)」とも言う 5 hand strap(s) ハンドストラップ アングロのみ 6 end frame(s) エンドフレーム 「筐体きょうたい)」とも言う 7 bellows frame(s) ベローフレーム 「蛇腹じゃばらわく)」とも言う 8 bellows 蛇腹ベロー」とも言う 9 bellows strap(s) 蛇腹どめバンド 一部アングロのみ 10 thumb strap(s) 親指ベルト イングリッシュのみ 11 finger rest(s) フィンガーレスト 「小指置き」。イングリッシュのみ 通常イングリッシュ・コンサーティーナにハンドスラップはないが、立奏用に手首バンドカスタマイズした例。1943年スペインサーカス有名なピエロ(Charlie Rivel)の写真アングロ・コンサーティーナ皮革製ハンドストラップに、自分フェルトリボン巻き感触サイズ調整した例。 親指操作する針金状のレバー式エアバルブがついている、ヴィンテージ・モデルのイングリッシュ・コンサーティーナ

※この「外部構造」の解説は、「コンサーティーナ」の解説の一部です。
「外部構造」を含む「コンサーティーナ」の記事については、「コンサーティーナ」の概要を参照ください。


外部構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:28 UTC 版)

バンドネオン」の記事における「外部構造」の解説

ケムニッツァ・コンサーティーナと非常に似ている。以下、アルゼンチン・タンゴで最も普通に使われている「ライニッシュ式配列」のバンドネオン写真を示す。 アルフレッド・アーノルド・バンドネオンの右手側(高音側)。各ボタンにふられた数字記号にも注目親指空気抜きレバー触れている。手首のあたりは模様付きグリル(格子窓のような穴をあけた板)になっている。 同、中央蛇腹の上部に、Ω形の小さな紐通しが2個ついている。この金具バンドネオンを首から紐で吊り下げるための紐留めで、ドイツ立奏していた時代のなごり。 同、左手側(低音側)。ボタン鍵の並ぶ形が右手側と少し違う。手首のあたりは化粧板共鳴箱(チャンバー)なので、音色右手側よりややソフトでくぐもった感じになる。 左手側のチャンバーを別角度からのぞくと、半月状の穴が見える。

※この「外部構造」の解説は、「バンドネオン」の解説の一部です。
「外部構造」を含む「バンドネオン」の記事については、「バンドネオン」の概要を参照ください。


外部構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 15:38 UTC 版)

電波暗室」の記事における「外部構造」の解説

当該暗室外形小中学校の体育館ほどの大きさになるが、体育館同様、当該暗室内になど構造材を置くことができない。さらに屋根支えるだけの軽量トラス構造取れ体育館とは違いシールドルーム構造内部電波吸収体などの重量物をなしで支えるために強固な鉄筋コンクリート製の建物とする必要がある

※この「外部構造」の解説は、「電波暗室」の解説の一部です。
「外部構造」を含む「電波暗室」の記事については、「電波暗室」の概要を参照ください。


外部構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 15:47 UTC 版)

裏町古墳」の記事における「外部構造」の解説

裏町古墳西向き前方後円墳で、後円部の径は27メートルあった。前方部13メートル残してその先壊されていたため、正確なところは不明である。合わせて全長40メートル以上となる。前方部の幅は、後円部との接続部分で7メートル残存箇所最大部分14メートルあった。基底部からの高さは後円部4.5メートル前方部が0.8メートルであったが、本来の後円部はこれより高かった思われる。以上は発掘調査報告書よるもので、後に刊行された『仙台市史』は、全長50メートル前方部長さ15メートル余り後円部の高さ約6メートル前方部の高さ約3メートルとしている。 墳丘には、円筒埴輪めぐらされた。原位置がわかるもの少なかったが、後円部では三重の円として、前方部では縁辺配置され前方部後円部接点に他と異な小型埴輪置かれたと推定される形象埴輪はなかった。 墳丘の裾には葺石帯状に付けられた。その幅は後円部で約1.5から約1.7メートル、高さにして約60から80センチ葺石の幅は、直径20から30センチの礫を、後円部では8から9個積み上げて作られた。 裾から3、4メートルほど離れた外側に、溝が掘られていた。深さ25センチメートルから80センチメートルと浅い。底にある固い砂礫層を掘り抜けなかったためと推定される外側の縁を検出できなかったため、幅は不明である。

※この「外部構造」の解説は、「裏町古墳」の解説の一部です。
「外部構造」を含む「裏町古墳」の記事については、「裏町古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外部構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外部構造」の関連用語

外部構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外部構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンサーティーナ (改訂履歴)、バンドネオン (改訂履歴)、電波暗室 (改訂履歴)、裏町古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS