四島内を対象にした議論・言及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四島内を対象にした議論・言及の意味・解説 

四島内を対象にした議論・言及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:12 UTC 版)

北方領土問題」の記事における「四島内を対象にした議論・言及」の解説

ロシア側は日本がすでに北方領土領有権放棄していると見なしており、平和条約締結後にその見返りとしてロシア領である二島を「引き渡す」という案以外を認めていない。よってこれらの妥協案は、基本的に日本国際法上未だに領有権保持しているという前提立った上で日本国内議論されている論である。以下はその主なものである。 二島先行段階的返還日ソ共同宣言に基づき歯舞群島色丹島を「譲渡」することによって平和条約締結するが、さらに日本側はその後残り二島返還交渉続けるとするもの。ロシア側は、日本の領土サンフランシスコ条約によって破棄されているとみなしており、二島返還でなく平和条約締結見返りとしての譲渡」とみなしている点が問題である。 三島返還論国後島日本領、択捉島ロシア領とすることで双方妥協 共同統治論択捉国後両島日露共同統治 面積2等分論歯舞色丹国後の3島に加え択捉25%日本返還させ、択捉75%をロシア側に譲渡 平和条約締結した後に歯舞色丹両島日本に「譲渡」することはロシア日本両国認めている。ただし、ロシア側は既に領土問題国際法上では解決済みとの立場をとる。日本側は平和条約締結後残り領土返還要求する主張しているので、これに対してロシア側にどれだけの譲歩引き出すか、あるいは引き出すこと自体可能なのかが、ほかの案での問題となる。つまり、残り択捉国後両島への対応が争点となる一方で両国国際法上認識そのもの争点となっている。 二島返還論 日本においては主に「二島先行返還論」または「2+2方式」と称される案を指す。これは、日ソ共同宣言日本への引き渡し確認されている歯舞色丹二島を、ひとまず日本側に返還させ、残った択捉国後両島については、両国継続協議とする案である。 「二島先行返還論」の支持者としては政治家鈴木宗男外交官東郷和彦がいる。 一方ロシア側における二島譲渡」論とはこれとは異なり、主に歯舞色丹の「譲渡」のみでこの問題幕引きさせようとする案のことであり、現在のロシア政府の公式見解である。 詳細は「二島返還論」を参照 三島返還論 別名を「フィフティ・フィフティと言い中国ロシア係争地解決用いた方式である。この方式では、領土紛争における過去の経緯は全く無視し問題となっている領域当事国半分ずつ分割する。これを北方領土形式的に当てはめると、国後島日本領、択捉島上に国境線引かれる三島返還論に近い状態になる。岩下明裕政治学者)はこの案を称揚しているが、もともとこの方式は、戦争により獲得した領土ではなく、単に国境はさんだ2国のフロンティアぶつかって明確な国境線決め難かったケース用いられたもので、北方領土問題には適用し難く四島返還論比べ実現する可能性が高いかどうか不明瞭である。 三島返還論言及した政治家には、鳩山由紀夫河野太郎森喜朗らがいる。鳩山の「三島返還論」は、2007年2月ロシアミハイル・フラトコフ首相当時)が訪日した際、音羽御殿での雑談の中で飛び出したのである。しかし鳩山は、2009年2月日露首脳会談で、麻生太郎首相が「面積二等分論」に言及したことに、「国是である4島返還論からの逸脱」と激しく批判しており、主張変えている。 共同統治論 「コンドミニウム」とも呼ばれ近現代史上にいくつかの例がある。成功例として代表的なものにはアンドラがあり、失敗例には樺太ニューヘブリディーズ諸島(現バヌアツ)がある。具体案としては、例えば、かつてのアンドラのように、日露両国択捉国後両島への潜在主権認めながらも、住民に広い自治権与えることで自治地域とすることが考えられる。もし日露政府が島の施政権直に行使すれば、日露公権力混在から、樺太雑居地(1867-1875)のような混乱を招く可能性指摘されている。このため住民自治権認め、両政府施政権任せることで、そうした混乱を防ぐことが必要になるまた、両島国際連合信託統治地域とし、日露両国施政権者となる方法も可能である。この場合施政権分担問題となる。 共同統治論日本側にとってのメリットとしては、難解な択捉国後領有問題棚上げすることで、日本漁民両島周辺漁業を営めるようになることや、ロシア政府にも行政コスト負担求められることなどが挙げられるロシア側にとってのメリットは、日本から官民問わず投資援助期待でき、また、この地域における貿易拡大望めることである。共同統治論には、エリツィン鳩山由紀夫プリマコフ、ロシュコフ駐日ロシア大使当時)、富田武政治学者)らが言及している。法律的見地からも、日本国憲法前文2項ロシア連邦憲法9条2項合致する面積2等分論歯舞群島色丹島国後島のすべてを足しても、鳥取県同等面積を持つ択捉島半分満たないこと」から浮上した案。国後など3島に択捉西部の旧留別村加えれば半分面積になる。仮に実現すれば日本とロシア国境線択捉島上に引かれることとなるため、日本においては1945年以来となる「陸上国境」が復活することになる。 麻生太郎外務大臣2006年12月13日衆議院外務委員会での前原誠司民主党前代表の質問明らかにしている。麻生はその前年2005年解決見た中露国境紛争念頭に解決策として述べているが、中露間の国境問題ウスリー川はさんだ中州帰属をめぐる論争であること、同問題中国側人口増加危機感持ったロシア側が大きく譲歩した側面を持つこと、北方領土問題旧ソ連側の日ソ中立条約一方的蹂躙である経緯度外視した発言であり、前原とのやり取りでは中露国境問題最終争点となっていた大ウスリー島と、既に解決成されているダマンスキー島取り違え答弁している。 麻生安倍内閣発足直後の報道各社インタビューに「2島でも、4島でもない道を日露トップ決断すべき」と発言しており、この発言世論反応見定めるアドバルーン発言可能性が強い。現実にその直後外務省との関係が深い福田康夫官房長官麻生案を激しく批判しており、この案が外務省主導ではなく官邸一部容認であることを窺わせる福田2006年7月自民党総裁選から撤退して以降公の場ではほとんど発言していない。2007年8月外務大臣に再登板した町村信孝麻生案を「論外だ!」と激しく批判。同領土問題原則を、従来通り「4島返還」での問題解決に当たることを強調した麻生2009年2月樺太行われた日露首脳会談でもこの案を遠まわし示している。更に同年4月17日谷内正太郎・元外務事務次官麻生後押しするかのように毎日新聞取材同案言及。だが、世論反発が強まると谷内一転して発言否定。翌・5月21日参議院予算委員会参考人質疑においても自身発言について否定している。一方二島先行返還持論佐藤優は、谷内面積二等分案には返還後の同領土について日米安保不適条項盛り込まれている点に着目同案一定の理解示している。

※この「四島内を対象にした議論・言及」の解説は、「北方領土問題」の解説の一部です。
「四島内を対象にした議論・言及」を含む「北方領土問題」の記事については、「北方領土問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四島内を対象にした議論・言及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四島内を対象にした議論・言及」の関連用語

四島内を対象にした議論・言及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四島内を対象にした議論・言及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北方領土問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS