取得制度の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 取得制度の変遷の意味・解説 

取得制度の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 17:07 UTC 版)

特殊無線技士」の記事における「取得制度の変遷」の解説

試験方法及び科目 電気通信術実地、その他は筆記によることとされていた。なお、法規国際法含まれ、かつ英語(英会話)が科目とされたのは特殊無線技士国際無線電話)のみであったまた、無線工学従前相当する科目を含む。)の水準中学校または高等学校卒業程度であったが、特殊無線技士多重無線設備)(前身種別を含む。)のみ他の種より高く工業高等学校電気科または電気通信科卒業程度であり、養成課程については改正前の無線従事者規則第13条第9項(現行の第21条第3項に相当)に規定されていた。 電気通信術 電気通信術の能力について、無線従事者操作範囲令制定以前無線従事者国家試験及び免許規則規定されいたもの及び資格再編前の直近の改正時(特殊無線技士国際無線電話制定時)に無線従事者規則規定されいたものにより網羅する資格種別電信欧文暗語電信和文電話和文国際無線電信 100字/分送受各5分 85字/分送受各5分 - 国無線電信 80字/分送受各5分 75字/分送受各5分 - 国無線電信甲 - 75字/分送受各5分 - 国無線電信乙 - 75字/分送受各5分 - 国無線電信75字/分送受各5分 - 無線電話甲 - - 50字/分送受各3分 資格種別電話欧文電話和文電信和文国際無線電話 50字/分送受各2分 50字/分送受各2分 - 無線電話甲 - 50字/分送受各2分 - 無線電話50字/分送受各2分 50字/分送受各2分 - 国無線電信 - - 75字/分送受各3分 国試験科目免除 科目合格による免除は、規定されていなかった。他資格所持者に対す免除については、種別の変遷に伴い対象変化した無線従事者国家試験及び免許規則または無線従事者規則主要な改定施行時のものを示す。 制定当初科目免除現有資格国家試験合格月の月初から1年間であった1950年(昭和25年)6月30日施行現有資格受験資格免除科目特殊無線技士特殊無線技士第二級アマチユア無線技士 特殊無線技士以外の資格 全科無線実験 現有資格科目相当する科目 特殊無線技士乙の科目相当する科目 第二級無線通信士 ○ ○ 第三級無線通信士 ○ ○ 電話級無線通信士 ○ ○ 無線技術士 ○ ○ 第一級アマチユア無線技士 ○ ○ 第二級アマチユア無線技士 ○ ○ 特殊無線技士○ ○ 特殊無線技士乙以外 ○ ○ 特殊無線技士○ ○拗音表記原文ママ 1951年(昭和26年)12月11日施行現有資格受験資格免除科目特殊無線技士 全科国内法令 レ|ダ| フアクシミリ 超短波波多無線電話 有無連絡装置 超短波陸上無線電話 超短波海上無線電話 簡易無線電話 中短波陸上無線電話 中短波海上無線電話 中短波固定無線電信 中短波移動無線電話 第一級無線通信士 ○ ○第二級無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○第三級無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○航空無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 電話級無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○第二級無線技術士 ○ ○ ○ 注 拗音表記原文ママ 1952年(昭和27年)11月5日施行現有資格受験資格免除科目特殊無線技士 全科国内法令 レ|ダ| フアクシミリ 超短波波多無線電話 有無連絡装置 超短波陸上無線電話 超短波海上無線電話 簡易無線電話 中短波陸上無線電話 中短波海上無線電話 中短波固定無線電信 中短波移動無線電話 第一級無線通信士 ○ ○第二級無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○第三級無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○航空無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 電話級無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○第二級無線技術士 ○ ○1958年(昭和33年)11月5日施行現有資格受験資格免除科目特殊無線技士 国内電波法無線電話取扱多重無線設備 無線電話無線電話第二級無線通信士 ○ ○ 第一級アマチュア無線技士 ○ ○第二級アマチュア無線技士 ○ ○ ○ これ以後科目免除終身有効とされた。 1986年(昭和61年)7月1日施行現有資格受験資格免除科目航空無線通信士 電話級無線通信士 特殊無線技士 電気通信術語 法無線工学 国際無線電話 無線電話無線電話無線電話無線電話多重無線設備 第二級無線通信士 ○ ○ 第三級無線通信士 ○ ○航空無線通信士 ○ ○ ○ ○ 電話級無線通信士 ○ ○無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ 第一級アマチュア無線技士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 第二級アマチュア無線技士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 特殊無線技士 国際無線電話 ○ ○ ○ ○ 無線電話○ ○ 無線電話○ ○無線電話○ ○ ○ ○ ○ 多重無線設備 ○ ○1990年(平成2年)5月1日施行現有資格受験資格免除科目航空無線通信士 第一級海上特殊無線技士 第二級海上特殊無線技士 第三級海上特殊無線技士 航空特殊無線技士 第一級陸上特殊無線技士 電気通信術 法規 無線工学 第二級総合無線通信士 ○ ○ 第三級総合無線通信士 ○ ○第四海上無線通信士 ○ ○ 陸上無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○航空特殊無線技士 ○ ○ 資格再編後は、アマチュア無線技士特殊無線技士に、および特殊無線技士の他の特殊無線技士対す科目免除規定されていないこの他琉球政府の旧第三級無線技術士特殊無線技士無線電話甲)の無線工学免除されていたが、資格再編後第二級海上特殊無線技士無線工学免除されることとなった養成課程授業時間 無線従事者養成課程における科目毎に標準となる授業時間数について、資格再編時のものを示す。 授業時間資格科目講習時間数レーダー 法規 6時間以上 無工学 10時間以上 国際無線電話 電気通信術 4時間以上 法規 17時間以上 英語 30時間上 無工学 12時間以上 無電話電気通信術 2時間以上 法規 16時間以上 無工学 12時間以上 無電話法規 12時間以上 無工学 11時間上 無電話電気通信術 4時間以上 法規 15時間以上 無工学 10時間以上 無線電話法規 6時間以上 無工学 3時間以上 多重無線設備 法規 11時間上 無工学 60時間上 国無線電信 電気通信術 200時間以上 法規 11時間以上 注 地方電波監理局長又地方電気通信監理局長(沖縄郵政管理事務所長を含む。)が認めた方法による場合変更できた。 上述のとおり、特殊無線技士多重無線設備)のみ学力制限があり、業務経歴資格保有などもなければ選抜試験合格要した

※この「取得制度の変遷」の解説は、「特殊無線技士」の解説の一部です。
「取得制度の変遷」を含む「特殊無線技士」の記事については、「特殊無線技士」の概要を参照ください。


取得制度の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 23:47 UTC 版)

無線通信士」の記事における「取得制度の変遷」の解説

無線電信法下でも通信士資格取得は今で言う国家試験によるのが原則であったが、認定され学校卒業生特定の実務経験経た者に対し基本的に無試験で全資格付与行え銓衡検定制度があり(無線通信士資格検定規則第3条及び第4条)、この方法を経た有資格者多かった電波法下では、上述のとおり当初国家試験唯一の取得方法であったが、学校卒業資格業務経歴による科目免除認定講習課程による上級資格取得行なわれるようになった電気通信術 電気通信術の能力について、無線従事者国家試験及び免許規則規定されいたものを示す。 施行日第一級無線通信士第二級無線通信士第三級無線通信士航空無線通信士電話級無線通信士聴守員級無線通信士電信 電話 電信 電話 電信 電話 電話 電話 電信 1950年(昭和25年)6月30日 和文85字/分欧文暗語100字/分欧文普通語125字/分送受各5分 和文50字/分欧文50字/分送受各3分 和文75字/分欧文暗語80字/分送受各5分 和文50字/分欧文50字/分送受各3分 和文70字/分欧文暗語80字/分送受各5分 和文50字/分送受各3分 - 和文50字/分送受各3分 和文70字/分欧文暗語80字/分受信各5分 1952年(昭和27年)11月5日 和文50字/分欧文50字/分送受各5分 1961年(昭和36年)6月1日 和文75字/分欧文暗語80字/分欧文普通語100字/分送受各5分 和文70字/分欧文暗語80字/分欧文普通語100字/分送受各5分 1964年(昭和39年)12月28日 和文70字/分欧文暗語80字/分欧文普通語100字/分送受各3分 1983年(昭和58年)4月1日 和文75字/分欧文暗語80字/分欧文普通語100字/分送受各5分 科免除資格所持者に対す免除について、無線従事者規則資格再編前の最終改正よるものを示す。 現有資格受験資格免除科目第一級無線通信士 第二級無線通信士 第三級無線通信士 航空無線通信士 電話級無線通信士 第一級無線技術士 第二級無線技術士 特殊無線技士 第一級アマチュア無線技士 電信アマチュア無線技士 予備試験 電気通信術 法規 英語 空中線系及び電波伝搬 無線機器 無線設備管理 無線工学 国際無線電話 多重無線設備 第一級無線通信士 ○ ○ 第二級無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ 第三級無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ 航空無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○電話級無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ 第一級無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○第二級無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 第一級アマチュア無線技士 ○ ○ ○ ○ ○第二級アマチュア無線技士 ○ ○特殊無線技士 国際無線電話 ○ ○無線電話○ ○ 無線電話○ ○資格再編後は、アマチュア無線技士無線通信士に、および無線通信士アマチュア無線技士対す科目免除規定されていない現有資格受験資格免除科目第一級総合無線通信士 第二級総合無線通信士 第三級総合無線通信士 第一級海上無線通信士 第二級海上無線通信士 第三級海上無線通信士 第四海上無線通信士 航空無線通信士 第一級陸上無線技術士 第二級陸上無線技術士 第一級海上特殊無線技士 第一級陸上特殊無線技士 予備試験 電気通信術 法規 英語 無線工学A 無線工学B 無線工学 第一級総合無線通信士 ○ ○ 第二級総合無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 第一級海上無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 第二級海上無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 第三級海上無線通信士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 第四海上無線通信士 ○ ○第一級陸上無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 第二級陸上無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○航空特殊無線技士 ○ ○ この他琉球政府の旧第三級無線技術士は、第二級無線通信士第三級無線通信士予備試験航空無線通信士電話級無線通信士無線工学免除されていたが、資格再編後第二級総合無線通信士第三級総合無線通信士予備試験航空無線通信士第四海上無線通信士無線工学免除されることとなった。 英語 1986年昭和61年)より辞書英和和英英英)の持込み認められた。資格再編後認められない

※この「取得制度の変遷」の解説は、「無線通信士」の解説の一部です。
「取得制度の変遷」を含む「無線通信士」の記事については、「無線通信士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「取得制度の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取得制度の変遷」の関連用語

取得制度の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取得制度の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊無線技士 (改訂履歴)、無線通信士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS