無線従事者養成課程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無線従事者養成課程の意味・解説 

無線従事者養成課程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 13:35 UTC 版)

無線従事者養成課程(むせんじゅうじしゃようせいかてい)は、無線従事者の免許を取得するための養成課程のことである。 電波法令では、単に「養成課程」とあるが、記事名では何の養成課程か不明確になるので、「無線従事者養成課程」とする。


注釈

  1. ^ 同条同項第2号に、養成課程以外の業務が養成課程の実施に不公正にならないようにする義務規定がおかれている。
  2. ^ 無線通信士無線技術士は、漁港高等専門学校などに第二会場を設定することもあった。現行の総合無線通信士、海上無線通信士や陸上無線技術士も同様。
  3. ^ 国際電信電話株式会社(現在のKDDI)は、営利団体であるので認定施設者になれなかった。
  4. ^ 学校等の卒業による取得は無線従事者規則第46条第1項第5号により科目履修証明書と卒業証明書の、科目確認校以外は更に履修内容証明書の添付も要するが、長期型養成課程による取得は同項第4号により修了証明書の添付のみでよい。

出典

  1. ^ a b 昭和40年法律第114号による電波法改正および昭和40年郵政省令第31号による無線従事者国家試験及び免許規則改正の昭和40年9月1日施行
  2. ^ a b 平成7年郵政省令第75号による無線従事者規則改正の平成8年4月1日施行
  3. ^ a b 平成21年総務省令第15号による無線従事者規則改正の平成21年4月1日施行
  4. ^ 公開情報(日本船員雇用促進センター)の事業計画書および事業報告書を参照
  5. ^ a b 事業計画書等(日本無線協会)の各年度の事業計画書を参照
  6. ^ a b 事業報告等(同上)の各年度の事業報告を参照
  7. ^ 平成5年郵政省告示第553号 無線従事者規則第21条第1項第6号の規定に基づく養成課程の実施要領(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
  8. ^ 養成課程一覧 (PDF) (総務省電波利用ホームページ - 無線従事者関係の認定学校等一覧)
  9. ^ a b 電波法関係審査基準
  10. ^ 平成24年総務省令第56号による無線従事者規則改正により平成25年4月1日より同条同項第10号に繰下げ
  11. ^ 平成8年郵政省告示第155号 無線従事者規則第21条第1項第8号の規定に基づく無線従事者の養成課程の授業に適した標準教科書(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
  12. ^ a b c 平成2年郵政省告示第250号 無線従事者規則第21条第1項第11号の規定に基づく無線従事者の養成課程の終了の際に行う試験の実施第3項(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
  13. ^ 長期型養成課程一覧 (PDF) (総務省電波利用ホームページ - 無線従事者関係の認定学校等一覧)
  14. ^ 平成8年郵政省告示第58号 無線従事者規則第21条第2項第4号の規定に基づく長期型養成課程の実施要領(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
  15. ^ 資格・試験(総務省情報通信統計データベース - 分野別データ)
  16. ^ 昭和46年郵政省令第27号による無線従事者国家試験及び免許規則改正の昭和46年12月1日施行
  17. ^ 昭和57年郵政省令第40号による無線従事者国家試験及び免許規則改正の昭和58年4月1日施行
  18. ^ 昭和58年郵政省令第9号による無線従事者規則改正の昭和59年10月1日施行
  19. ^ 無線従事者制度の改革 平成2年版通信白書 第1章平成元年通信の現況 第4節通信政策の動向 5電波利用の促進(4)(総務省情報通信統計データベース)
  20. ^ 平成2年郵政省令第18号による無線従事者規則全部改正の平成2年5月1日施行
  21. ^ a b アマチュア無線年表(平成~2005年)(日本アマチュア無線連盟) - ウェイバックマシン(2014年12月22日アーカイブ分)
  22. ^ 平成24年総務省令第1号による無線従事者規則改正の施行および平成25年総務省告示第159号による平成2年郵政省告示第250号改正の平成25年4月1日施行
  23. ^ 平成27年総務省令第7号による無線従事者規則改正の平成27年4月1日施行


「無線従事者養成課程」の続きの解説一覧

無線従事者養成課程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:20 UTC 版)

QCQ企画」の記事における「無線従事者養成課程」の解説

第三級第四アマチュア無線技士(略称:3アマ・4アマ)および第二級第三級陸上特殊無線技士(略称:二陸特三陸特)の養成課程一般公募または団体からの受託により実施する授業時間数下表通りコース無線工学法規受講資格4アマ標準 4時6時制限無し 3アマ短縮 2時間 4時間 4アマ相当する資格者を含む。) 二陸特標準 4時間 5時間 制限無し 三陸標準 2時間 4時制限無し 本社のある関東総合通信局管内のほかに信越近畿東海総合通信局管内でも実施する講習会特徴として、教科書自社編集したものを使用するまた、3アマ短縮コース以外の受講料には20歳未満割引きを、4アマ標準コースには16歳未満割引き設定している。さらに、4アマ標準コースには小学生以上中学生以下を対象とする「中学生以下特別講習会」を設定することもあり、一般向けよ受講料を更に割り引いている。保護者同時受講する場合限り1名のみ入室できるが、受講料一般向けと同額授業修了試験にあたっては席が離される

※この「無線従事者養成課程」の解説は、「QCQ企画」の解説の一部です。
「無線従事者養成課程」を含む「QCQ企画」の記事については、「QCQ企画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無線従事者養成課程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線従事者養成課程」の関連用語

無線従事者養成課程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線従事者養成課程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無線従事者養成課程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQCQ企画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS