十一面観音立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十一面観音立像の意味・解説 

十一面観音立像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:06 UTC 版)

向源寺」の記事における「十一面観音立像」の解説

国宝向源寺属す観音堂渡岸寺観音堂)に安置されていた像で、1974年収蔵庫慈雲閣が完成してからはそちらへ移されている。寺伝では泰澄とされるが、像容密教思想の影響みられることから、実際制作年代平安初期西暦では9世紀とされている。 像高は194cm(頭上面を含む)、材の一木彫である。像は蓮華座上に左脚を支脚右脚を遊脚として立ち、腰をこころもち左にひねる。右腕は掌を正面に向け、五指伸ばして体側垂下し左腕は肘を曲げ、胸の高さで持物水瓶)をとる。頭上面、天冠台上正面化仏(けぶつ)、両手首から先、持物、胸飾をそれぞれ別材とするほかは台座蓮肉部と天衣遊離部まで含め一材から彫出される。別材矧ぎ付け部分のうち化仏両手首から先、持物は後補である。頭髪部の造形には木屎漆(こくそうるし)を併用している。像表面彩色金箔等を施さない素地仕上げとし、体部背面から内刳うちぐり)を行っており、背部上下2段板を当てる図像的には、頭上面を大ぶりに表すこと、本面の左右に大きく2面を表すこと、頂上面を仏面でなく菩薩形とすることなどに特色がある。十一面観音像は、菩薩面3、瞋怒面(しんぬめん)3、狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)3、大笑面(だいしょうめん)1、頂上仏面1の計11面を頭上に表すのが一般的であるが、本像の場合は、本面の左右に瞋怒面と狗牙上出面を大きく表し天冠台上には菩薩面、瞋怒面、狗牙上出面を各2面背面大笑面を表す。 頂上面は他の十一面観音像では螺髪をもつ如来形とするのが一般的であるが、本像の頂上面は髻を結い五智宝冠五智如来表した冠)を戴く菩薩形とする。頂上以外の頭上面は、髻正面に仏坐像を表す。鼓胴耳璫(じとう)という太鼓の胴のような形の耳飾り付け天冠台から垂れ飾り紐が前腕部まで達するほど長いのも特色である。 均整のとれた体躯胸部大腿部豊かな肉取り、腰を捻り片脚遊ばせた体勢などにインド西域の風が伺われる。文学作品映画などにも取り上げられた、日本における観音像代表作として著名な作品である。 東宝映画幻の湖」で、主人公観音像拝観する場面がある。

※この「十一面観音立像」の解説は、「向源寺」の解説の一部です。
「十一面観音立像」を含む「向源寺」の記事については、「向源寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十一面観音立像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十一面観音立像」の関連用語

十一面観音立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十一面観音立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの向源寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS