十七か条協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 協定 > 十七か条協定の意味・解説 

十七か条協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 19:37 UTC 版)

十七か条協定(じゅうななかじょうきょうてい)は、中華人民共和国チベット東部を軍事制圧した後、1951年5月23日北京において締結された中華人民共和国とチベットの間の政治的取り決めである。


  1. ^ 達拉·平措扎西 (October 5, 1992). Historical Sino-Tibetan Relations, 1949-1951 and the Seventeen-Point Agreement. The Potomac Conference - Sino-Tibetan Relations: Prospects for the Future. オリジナルの2019-10-24時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191024142615/http://www.columbia.edu/cu/lweb/indiv/area/tibet-potomac/historical/taklha.html 2019年8月29日閲覧。 
  2. ^ 白玛赤林:《十七条协议》不存在被迫签订的问题”. 2011年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月19日閲覧。
  3. ^ Гарри И.Р. (2009). «Буддизм и политика в Тибетском районе КНР (II половина XX — начало XXI вв.)». オリジナルの2020-04-22時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200422053610/https://klex.ru/ldx 2019年9月14日閲覧。 


「十七か条協定」の続きの解説一覧

十七か条協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:56 UTC 版)

ンガプー・ンガワン・ジクメ」の記事における「十七か条協定」の解説

1951年4月北京訪れたチベット代表団当時中国首相周恩来迎えた交渉は、中国民族委員会主席維漢とジクメ進行した。しかしチベット政府がこの代表団与えた権限は、「ガンデンポタン領に侵攻した中国軍撤兵に関する交渉であって、「中国政府対しチベット中国とは別個の独立国家であるという主張取り下げる」あるいは「中国によるチベット併合同意する」等の権限与えられていなかったため、交渉滞った中国側代表は事前に合意文書いわゆる十七か条協定)を用意しており、「合意無ければ人民解放軍侵攻続ける」と最後通牒突きつけ合意強制し5月23日チベット代表団署名させた。この時に使われチベットの印は、中国側偽造したのであるとされている。 1951年5月26日ジクメ中国国際放送通じて十七か条協定署名海外宣したダライ・ラマ14世避難地ヤトンでそれを聞いて驚いた。まもなくダライ・ラマ14世元にチベット中国双方関係者訪れてラサ議会協定諮詢するよう求めたダライ・ラマ14世周囲の僧達の希望もあって、ラサ帰還合意した1951年9月終わりラサ議会は十七か条協定合意是非について話し合ったジクメはこの時演説し「この協定ダライラマ権力いささかも変わることがないチベットの宗教政治制度にも変更はない。議会ヒステリックにならず、病院学校道路といった毛沢東与え文明恩恵受け入れるべきだ」と述べている。ラサ議会は十七か条協定合意決定し、やや遅れてダライ・ラマ14世協定合意するの手紙を北京送った

※この「十七か条協定」の解説は、「ンガプー・ンガワン・ジクメ」の解説の一部です。
「十七か条協定」を含む「ンガプー・ンガワン・ジクメ」の記事については、「ンガプー・ンガワン・ジクメ」の概要を参照ください。


十七か条協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 08:42 UTC 版)

中華人民共和国によるチベット併合」の記事における「十七か条協定」の解説

「十七か条協定」を参照 1951年中共は、東トルキスタン新疆)、青海チャムドの3方面から人民解放軍ラサ進め、その武力背景ダライ・ラマ政権に十七か条協定を強引に認めさせた。 中国共産党政府は、チベット政府代表としてンガプー・ンガワン・ジクメらに「人民解放軍チャムドからの撤退交渉する権限」を与えて北京派遣させた。中国政府はこの使節団チベット政府との接触禁じた1951年ダライ・ラマンガプー・ンガワン・ジクメ数名を、中華人民共和国側に「チャムド占領した人民解放軍撤退交渉させる権限」を与えて同国首都北京派遣した。ただし、あくまでチベット側の言うべきことを相手伝えて交渉始めるために派遣したのであり、ンガプーらが絶対に勝手に中華人民共和国側と協定類を結んだりしないようにと、ダライ・ラマ国璽手元念入りに保管しておいて派遣した。 ところが、中華人民共和国側は北京にやってきたンガプーらを脅迫恫喝して、協定というよりも、最後通牒の形で、あらかじめ中華人民共和国側が作成しておいた「十七か条協定」なるものを一方的に提示し全権委任されておらず、条約を結ぶ権限与えられてもいないンガプーに強引に署名させようとした。ンガプーらが国璽どころか各自の判すら所持していないことが判明すると、中華人民共和国側では、ウチェン体で掘られ粗末な各自の判を急遽作成し代表団チベット政府との連絡一切とらせないまま1951年5月23日強引に署名・押印させた。 この十七か条協定では、ガンデンポタンを「西蔵地方政府」と規定しチベットを「中華人民共和国祖国大家庭」に「復帰させる」こと等を定めたり、協定第四条では「西蔵現行の政治制度には、中央変更加えない」と定められていたが、中国政府のいう「西蔵」にはアムドカム東部含まれていなかった。

※この「十七か条協定」の解説は、「中華人民共和国によるチベット併合」の解説の一部です。
「十七か条協定」を含む「中華人民共和国によるチベット併合」の記事については、「中華人民共和国によるチベット併合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十七か条協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



十七か条協定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十七か条協定」の関連用語

十七か条協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十七か条協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十七か条協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのンガプー・ンガワン・ジクメ (改訂履歴)、中華人民共和国によるチベット併合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS