公家官僚とは? わかりやすく解説

公家官僚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:30 UTC 版)

建武の新政」の記事における「公家官僚」の解説

建武政権特徴として、変えるべきところは少しづつ変え変える必要がない部分変えず安定性確保したことが挙げられる。公家官僚である蔵人秘書官)の人事は、後者の「変えなかった部分」で、後醍醐天皇の父である後宇多天皇人事をほぼそのまま引き継いだ公家高級官僚である上卿しょうけい)も基本的に同様だが、中には敵対派閥である持明院統派・北朝から移籍してくる上卿もいた。 2014年杉山巌が、東京大学史料編纂所編『花押かがみ』の南北朝時代編(吉川弘文館20022010年)を用いて綸旨天皇命令書)の奉者(文書発行者)の花押サイン照合することで、後醍醐文書行政に関わった官吏出身明らかにした結果、父の後宇多天皇人材とほぼ共通しており、これによって人材プール安定化図っていたことが判明した具体的には、坊門家一条家世尊寺家)・六条家六条家庶流中院家日野家吉田家葉室家などが、後宇多天皇の代から引き続き建武政権および南朝蔵人として活躍した中でも目覚ましく作業こなしたのが吉田光任である。 蔵人加えて重要な公家官僚が、公卿大臣クラスの上貴族)から選ばれる上卿しょうけい)で、朝廷案件ごとに責任持ち上卿意見評定ひょうじょう評議)への決定にも大きく影響した訴訟陳情の本来の窓口蔵人弁官実務官僚)だが、実際は大貴族である上卿口利き依頼する者もいた。 建武政権南朝上卿に進むルート4つあり、もとから大覚寺統派閥の上貴族家系だった者、建武政権南朝内で蔵人弁官から現場叩き上げ昇進した者(吉田光任など)、持明院統派・北朝の上貴族であるが後醍醐慕って(あるいは家内政争から)移籍してきた者(藤氏長者近衛経忠など)、北朝内の叩き上げだが上のポストが既に満員だったため南朝移ってきた者(冷泉定親など)などがいた。 研究史建武政権南朝人員構成研究が進む以前は、『太平記』などに基づき後醍醐天皇朝廷内部有力な基盤有しなかったことも弱点」「後醍醐天皇公家社会全体掌握に困難をきたしていた」とする見解があったが、21世紀現在上記のように実証的否定されている。

※この「公家官僚」の解説は、「建武の新政」の解説の一部です。
「公家官僚」を含む「建武の新政」の記事については、「建武の新政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公家官僚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公家官僚」の関連用語

公家官僚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公家官僚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建武の新政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS