公家文化としての遊興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公家文化としての遊興の意味・解説 

公家文化としての遊興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:19 UTC 版)

弓矢」の記事における「公家文化としての遊興」の解説

武家文化対し公家文化花鳥風月喩えられる雅や遊びいわゆる趣味芸術である。江戸時代住民豊かになったことから、余暇を楽しむゆとりができ、このことにより様々な公家文化が、普及し文化風俗習慣になり、弓矢やそれに類する射的隆盛極め、形を変えながら日本の祭り文化お座敷遊び根ざしている。 楊弓 主に平安時代公家遊興使用したといわれ、座ったままで行う正式な弓術で、対戦式で的に当った点数勝敗争った。後に江戸時代には、的屋(まとや)が営む懸け物賭けごと)の射的遊技として庶民楽しまれ江戸時代後期には、隆盛極め好ましくない風俗側面まで持つようになった。そして大正時代まで続いたといわれるが、江戸時代から大正に至るまで好ましくない賭博風俗だと考えられ、度々規制禁止なされた的屋(まとや) 公家楊弓祭り矢・祭り弓起源とし、江戸時代には懸け物射的遊技出来た祭りや市や縁日が立つ寺社参道境内門前町鳥居前町遊廓出店夜店として大規模な楊弓店、から小さな矢場といわれる小店があり、弓矢使い的に当て、的の位置種類により、商品賞金振舞われた。矢取り女 江戸後期から矢場楊弓場現れた、矢を拾い集める係の従業員で、客の放つ矢を掻い潜ってかいくぐって)行うのが一つの「芸」で、それを客も楽しんだ時には客の放った矢が当ることもあり、防護として尻に厚い真綿着けていたといわれる。また店によっては賞品として、矢取り女が閨までともにしたといわれる矢場女やばおんな)とも呼ばれる。また矢の回収はいつの時代女性が行っていたとは限らず危険な役割から、危ない場所を矢場と言う様になり、危ないことを「矢場い・やばい」と表現し隠語として使用した。 「的屋#的屋と遊女」も参照 投壺(とうこ) 壺射ち(つぼうち)ともいい、中国考案されダーツの様なもので、二人対戦で行う射的投げ矢を壺に入れ遊戯で、奈良時代日本伝わり平安時代まで公家の間で行われた所作採点難しかったので廃れたが、江戸時代には再び楽しまれ投壺起源となり投扇興とうせんきょう)が生まれたといわれる投壺投扇興身分限らず皆が熱中したので、町奉行所は度々禁止した詳細は「投壺」を参照 吹き矢 江戸時代祭り文化発達と共に様々な露天商発生したが、吹き矢もその一つで、売りの上円形木製回転する的をおき、客に吹き矢回転する的を射抜かせ射的遊技で、的は放射状区分けされていて、当った場所により景品良し悪しがあった。現在でもボウガン使った宝くじ抽せん会やテレビショウプログラムのダーツ使った景品抽選基本的には同じである。

※この「公家文化としての遊興」の解説は、「弓矢」の解説の一部です。
「公家文化としての遊興」を含む「弓矢」の記事については、「弓矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公家文化としての遊興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公家文化としての遊興」の関連用語

公家文化としての遊興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公家文化としての遊興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弓矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS