公家故実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 公家 > 公家故実の意味・解説 

くげ‐こじつ【公家故実】

読み方:くげこじつ

公家に関する故実


公家故実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:48 UTC 版)

有職故実」の記事における「公家故実」の解説

平安時代中期から先例伝え知識体系化進み藤原忠平執政期に儀礼基本形確立した。忠平は本康親王貞保親王通じて受け継いだ藤原基経知識、兄藤原時平の説、勅命外記日記参照して合理的な儀礼体系作り上げた。忠平の知識口伝によって二人の子受け継がれ、兄実頼の小野宮流、弟師輔の九条流という2大儀流派生まれた。また忠平五男師尹の小一条流発生し、のちに九条流から御堂流成立した院政期には源師頼を祖とする土御門流村上源氏系)と源有仁を祖として縁戚徳大寺実定三条実房完成させた花園流(閑院流系)もあったとされている。平安時代末期関白松殿基房は、これら多数ある公家有職故実集約し、のちに「松殿関白説」と呼ばれる学説にまとめられた。松殿関白説は長く公家社会重要視され二百年以上経った室町時代後花園天皇の笏を新調するにあたり二条持基参考にした記録残っている。 後に官司請負制浸透すると、有職故実家職とする家(徳大寺家九条流)、大炊御門家御堂流))も現れた。 有職故実に関する原点官製儀式書由来求めることが出来るが、後に貴族自己の日記有職故実書き残し子孫代々日記集成して有職故実書編纂するようになった有職故実書中でも源高明の『西宮記』、藤原公任の『北山抄』、大江匡房の『江家次第』の三書は「後世亀鑑」と仰がれ別格扱いであった室町時代一条兼良はこの三書を、『西宮記』は古礼、『北山抄』は一条天皇時代以降儀式、『江家次第』は後三条天皇時代以後儀式記している。 鎌倉時代以降には専門的な研究が盛んとなり、儀式については順徳天皇の『禁秘抄』、後醍醐天皇の『建武年中行事』、一条兼良の『公事根源』、官職制度について北畠親房の『職原抄』、服飾については源雅亮の『雅亮装束抄』などの有職故実書著された。また、著名な公家研究家として南北朝時代洞院公賢二条良基室町時代甘露寺親長安土桃山・江戸時代初期平田職忠、また江戸時代野宮定基平松時方などが挙げられる

※この「公家故実」の解説は、「有職故実」の解説の一部です。
「公家故実」を含む「有職故実」の記事については、「有職故実」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公家故実」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



公家故実と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公家故実」の関連用語

公家故実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公家故実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有職故実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS