介助猿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > サル目 > 介助猿の意味・解説 

介助猿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 05:27 UTC 版)

介助猿(かいじょざる)または介護猿(かいござる)とは、四肢の不自由な身体障害者の生活を手助けするサルである[1]

用いられる種

おもに霊長目オマキザル科オマキザル属に属するサル[1]、とくにフサオマキザルCebus apella, C. libidinosus[2]が用いられる。

長所

オマキザルは、ものの操作に長けた形態の手をもつサルのなかでもとくに、手先が器用であるとともに[3]、物体を柔軟に操作するのに必要とされる高度な認知能力を備えているとされる[4]。また、被介助者とのやりとりに必要な社会的認知能力も、ほかのサルと比べて高いと考えられている[5]

オマキザル属のなかでは、メアリー・ウィラードらが、2個体のフサオマキザルと4個体のシロガオオマキザル(C. albifrons)を訓練して、動作の過剰な動き、注意の長さ、気質といった観点から、フサオマキザルのほうがふさわしいと判断している[2]

上で述べた柔軟に物体を操作できること、寿命が長く[6]長期間介助にあたれることは、介助犬Canis familiaris)などほかの介護動物にはない長所であるといえる。また、その行動上の反応がヒトに近く、被介護者が人生のパートナーとしての絆をもちやすいことも、重要な側面である[7]

短所

ほかの介助動物と比べて一定以上まで成長するのに長い年月がかかり[8]、その分訓練を終えるまでに、生まれてからおよそ5年もの長い期間が必要となる。

ただし、実際に5年から10年介助しているサル8個体を調べたところ、その介助のあいだに特別な治療の必要な事態が起きたことはなかった[7]。1個体のサルを介助猿にするのに長期間を要することも、たとえばNPO団体ヘルピングハンズでは、里親のボランティアを活用することで一定程度解決しており、団体が直接訓練をおこなう期間は実質約1年まで短縮されている[1]

各国での状況

介助猿は、1977年アメリカ合衆国で、ウィラードとポール・コーコランが、タフツ霊長類プロジェクトとして、タフツ=ニューイングランド医療センターの助成のもと、サルを麻痺の患者の介護に利用する研究を始めた[9]。そのプロジェクトはボストンに本拠を置くNPO団体ヘルピングハンズとなり、現在まで活動を展開している。

ほかに介助猿のプロジェクトをおこなっている国は、フランスベルギーである。イスラエルでもかつておこなわれていた[1]

サルであるため、日本で導入された場合、身体障害者補助犬法の適用外となる。

介助の内容

基本的な行動レパートリーは、サルを訓練する団体があらかじめ訓練している。たとえば、NPO団体ヘルピングハンズでは、1991年ごろでは、60の基本課題レパートリーが訓練されている[7]。大きく4つのカテゴリに分けることができ、ものを食べさせること(食べ物をスプーンですくって被介護者の口に入れるなど)、身なりを介助すること(被介護者の顔をふくなど)、ものをとってくること(被介護者が口で使う棒を拾うなど)、ものを操作すること(扉を開閉するなど)がある。一方で、後から調査したところ、被介護者の足をフットレストに置くといったように、サルが各家庭に移ってから学習した事柄もあった[7]

参考

脚注

参考文献

  • Willard, M. J.; Dana, K.; Stark, L.; Owen, J.; Zazula, J.; Corcoran, P. (1982), “Training a capuchin (Cebus apella) to perform as an aide for a quadriplegic”, Primates 23 (4): pp. 520–532, doi:10.1007/BF02373963 

関連項目

外部リンク


介助猿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 03:04 UTC 版)

サービスアニマル」の記事における「介助猿」の解説

介助猿とは介助動物一種であり、アシスタントドッグ似ていて、脊髄損傷していたり、機動障害あるよう四肢麻痺人々助けるように特別に訓練されている。介助猿は普通個人的な団体訓練所訓練される平均して7年間を訓練要し、25-30年(盲導犬2,3倍)務めることができる。初期として人間家庭社会化した後、四肢麻痺の人に届けられる前に、サービスモンキーは広範囲訓練を受ける。その家に来て、そのサル電子レンジ食品あたためたり四肢麻痺の人の顔を拭いたり、飲料開けたりといった仕事援助する米国動物愛護協会捕獲野生動物保護マネージャーをしているデビー・リーイは合法的なサービスアニマルであるとは考えていない

※この「介助猿」の解説は、「サービスアニマル」の解説の一部です。
「介助猿」を含む「サービスアニマル」の記事については、「サービスアニマル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「介助猿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「介助猿」の関連用語

介助猿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



介助猿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの介助猿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサービスアニマル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS