三職とは? わかりやすく解説

さん‐しょく【三職】

読み方:さんしょく

【一】

明治政府最初官制で、総裁議定(ぎじょう)・参与の称。

明治4年(1871)から同18年まで、太政大臣左右大臣参議の称。

【二】三管領(さんかんれい)


近代日本の官制

(三職 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 09:37 UTC 版)

近代日本の官制(きんだいにほんのかんせい)では、王政復古によって明治政府が成立した慶応3年12月9日1868年1月3日)以降における、行政機関を中心とする国家機関の変遷を概観する。


  1. ^ a b 明治4年8月8日(1871年9月22日)、神祇省に改組。明治5年3月14日(1872年4月21日)、教部省に改組。1877年(明治10年)1月11日廃止し、内務省社寺局へ。
  2. ^ 明治2年4月8日(西暦1869年5月19日)設置。
  3. ^ 明治2年3月12日(1869年4月23日)、待詔局を設置。明治2年7月8日(1869年8月15日)、待詔院に改組。明治2年8月15日(1869年9月20日)、集議院に併合。
  4. ^ 明治元年12月6日(1869年1月18日)、公議所を設置。明治2年7月8日(1869年8月15日)、集議院に改組。明治4年8月20日(1871年10月4日)、左院の所属となる。1874年(明治7年)6月24日廃止。
  5. ^ 明治2年7月8日(1869年8月15日)、民部官から民部省に改組。明治2年8月11日(1869年9月16日)、大蔵省に併合。明治3年7月10日(1870年8月6日)、大蔵省と分省。明治4年7月27日(1871年9月11日)廃止。
  6. ^ 明治2年7月8日(1869年8月15日)、会計官から大蔵省に改組。明治2年8月11日(1869年9月16日)、民部省に併合。明治3年7月10日(1870年8月6日)、民部省と分省。
  7. ^ 明治2年7月8日(1869年8月15日)、軍務官から兵部省に改組。明治5年2月27日(1872年4月4日)陸軍省・海軍省の設置により廃止。
  8. ^ 明治2年7月8日(1869年8月15日)、行政官より。
  9. ^ 明治2年7月8日(1869年8月15日)、外国官から外務省に改組。
  10. ^ 明治3年閏10月20日(1870年12月12日)、工部省を設置。
  11. ^ 明治2年5月22日(1869年7月1日)、弾正台を設置。同年7月8日(1869年8月15日)、刑法官を刑部省に改組。明治4年7月9日(1871年8月24日)、刑部省と弾正台を司法省に改組。
  12. ^ 明治2年7月8日(1869年8月15日)設置。同年12月14日(1870年1月15日)、大学に改組。明治4年7月18日(1871年9月2日)、文部省に改組。
  13. ^ a b 明治2年7月8日(1869年8月15日)設置。1882年(明治15年)2月8日廃止。
  14. ^ 位階制は官職制と切り離されたものの廃止されることはなく、1887年(明治20年)5月4日に定められた叙位条例(明治20年勅令第10号)により栄典としての性格が強められた。
  15. ^ 1875年(明治8年)4月14日、司法省裁判所を廃止して大審院を設置。
  16. ^ 1881年(明治14年)4月7日、農商務省を設置。
  1. ^ 金関, 義則 (Kaneseki, Yoshinori) (1978). 日本科学技術史大系: 土木技術. 16. 日本科学史学会. 第一法規出版株式会社. p. 16. ISBN 4-474-15016-3. //books.google.co.jp/books?id=Ps8VAAAAMAAJ. "1869 年 8 月 15 日(明治二年七月八日)八官を廃してニ官(神祇官,太政官) ,六省(民部省,大蔵省,兵部省,刑部省,宮内省,外務省)を設けた"  ISBN 978-4-474-15016-4
  2. ^ 高松宮家『熾仁親王行実 上巻』。1929年。


「近代日本の官制」の続きの解説一覧

三職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:25 UTC 版)

王政復古 (日本)」の記事における「三職」の解説

このとき三職に任命されたのは以下の人物である(この三職制度は翌慶応4年4月政体書によって廃止され太政官制度に移行した)。 総裁 有栖川宮熾仁親王 議定 仁和寺宮嘉彰親王山階宮晃親王中山忠能正親町三条実愛中御門経之島津茂久薩摩藩)、徳川慶勝尾張藩)、浅野茂勲芸州藩)、松平春嶽越前藩)、山内容堂土佐藩参与 岩倉具視大原重徳万里小路博房長谷信篤橋本実梁尾張藩三人丹羽賢田中不二麿荒川甚作)、越前藩三人中根雪江酒井十之丞毛受洪)、芸州藩三人辻将曹桜井与四郎久保田平司)、土佐藩士三人後藤象二郎神山左多衛福岡孝弟)、薩摩藩三人西郷隆盛大久保利通岩下方平

※この「三職」の解説は、「王政復古 (日本)」の解説の一部です。
「三職」を含む「王政復古 (日本)」の記事については、「王政復古 (日本)」の概要を参照ください。


三職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:06 UTC 版)

太政官」の記事における「三職」の解説

慶応3年旧12月9日(1868年1月3日)に王政復古の大号令出されると、依然として強力な政治体制維持していた江戸幕府代わる政治体制確立急務となった。そこで、幕府征夷大将軍摂政関白代わるものとして、総裁有栖川宮熾仁親王)、議定皇族2名・公卿3名・薩摩尾張越前安芸土佐各藩主の計10名)、参与公卿5名、議定5藩より各3名の計20名)の三職が任命された。 慶応4年明治元年1月には、この下に神祇内国外国海陸軍会計刑法制度の七科を置いて三職七科とし、当面政務に当たることになった。翌2月には、科を局として総裁局を設置し、三職八局とした(なお、海陸軍科軍防事務局改称された)。総裁局には副総裁を置き、議定岩倉具視三条実美をこれに任命して熾仁親王補佐することとなった当時法規は『太政類典』に見ることができる。

※この「三職」の解説は、「太政官」の解説の一部です。
「三職」を含む「太政官」の記事については、「太政官」の概要を参照ください。


三職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:23 UTC 版)

近代日本の官制」の記事における「三職」の解説

慶応3年12月9日1868年1月3日) - 慶応4年閏4月21日1868年6月11日慶応3年12月9日1868年1月3日)、総裁議定ぎじょう)・参与の三職を置き、摂政関白幕府等を廃絶のうえ、内覧勅問御人数国事御用掛議奏武家伝奏守護職所司代総て廃した慶応4年1月17日1868年2月10日)、三職の職制定めて分課した。 慶応4年2月3日1868年2月25日)、7課を改めて8局とした(総裁局を新設)。 慶応4年2月徴士貢士制度定めた貢士を「下ノ議事所」の議事官とした。 慶応4年3月14日1868年4月6日)、五箇条の御誓文により、政府基本方針示された。 三職制:慶応3年12月9日 総裁議定参与 三職制:慶応4年1月17日 総裁議定参与 神祇事務科内国事務外国事務海陸軍事務会計事務科刑法事務科制度寮 三職制:慶応4年2月3日 総裁議定参与 総裁神祇事務局内国事務局外国事務局軍防事務局会計事務局刑法事務局制度事務局

※この「三職」の解説は、「近代日本の官制」の解説の一部です。
「三職」を含む「近代日本の官制」の記事については、「近代日本の官制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三職」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「三職」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三職」の関連用語

三職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近代日本の官制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王政復古 (日本) (改訂履歴)、太政官 (改訂履歴)、近代日本の官制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS