バイザーシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バイザーシステムの意味・解説 

バイザーシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:25 UTC 版)

サムス・アラン」の記事における「バイザーシステム」の解説

プライムシリーズ』のみ登場状況に応じて様々な機能を持つバイザー切り替えることができる。またコンピュータウイルスによって、システム障害発生した場合は、再起動する必要があるコンバットバイザー 標準装備されている通常視界バイザーパワードスーツエネルギー残量ミサイル残数、危険感知レーダーマップ等、戦闘重要な多く情報表示している。 スキャンバイザー 主にデータ収集使用される情報収集機能を持つバイザー左手ヘルメットこめかみ部分当てて起動しバイザー外観の色が緑に変わる描写がある。 ロックオンした対象などを調査スキャン)することで詳しい生態能力・弱点等の情報入手できる他、一部ハードウェアアクセスハッキング)することで作動プログラム解析して装置起動したり、セキュリティロックを解除できるスキャンバイザー使用中一切攻撃できないが、攻撃ボタンを押すと自動的にコンバットバイザーに戻る。また敵やログテキストなど特に重要な情報ログブック記録され、いつでも確認できる。 また『アザーエム』にはバイザーシステムは存在しないものの、サーチングビュー時において、ボス一定時間ロックオンすることでボス体力画面表示する破壊可能な物体解析しその対象破壊適した装備表示するなど、スキャンバイザー意識した演出見られるサーモバイザー 赤外線スペクトル熱源)を感知するバイザー暗闇悪天候下などの、可視光届きにくい場所でもサーモイメージング効果により、熱を放つ物質赤色見えるため、温度差状況視認できる。ただし、高温地帯爆発時に装着するノイズ激しくなってしまう他、温度の低い機械類視認比較的困難である。 『プライム1』のみ登場スペースパイレーツフェイゾン無機生命体サーダス」を服従させるために、作業員用に開発したバイザーであり、初期ダウンロードされたプロトタイプサムス奪取した(そのため3つのシールドによる、高レベルなシールドネットワークが作動していた)。 Xレイバイザー 特殊なX線発することで[要出典]、通常視界では捉えられない不可視の物体確認したり、物質透視可能なバイザーサムスアームキャノン手の骨透けて見えるが、銀河連邦兵士など、他の人間骨格は見ることができない。 『プライム1』と『プライム3』で登場スペースパイレーツ鳥人族アーティファクト捜索するために、パトロール部隊用に開発したバイザーであり、『プライム3』では、サーモバイザー機能継承した改良型登場する熱源感知して分身した敵の本体判別したり、可視領域外光線感知して警報装置回避したりなど、汎用性向上している他、ノヴァビームとの連動として、相手のフェイザイト装甲隠され弱点透視して照準すると、その弱点中央拡大して狙撃可能なズーム機能追加されている。ただし、周囲強力なフェイゾンエネルギーを放つ物質ハイパーモード使用中の敵)が存在すると、機能障害発生してしまう。 ダークバイザー ダークエネルギー波長感知して次元の狭間不安定な状態で存在する不可視の物体視覚化するバイザーモノクロ視覚化され、不可視の物体同次元の生物バイザー中央部分に赤いシルエットで、別次元存在する物体輪郭線で表示される。ただし、強力なダークエネルギー/フェイゾンエネルギーを放つ物体存在する場合ノイズ激しく視認不能になる。 『プライム2』のみ登場したXレイバイザー互換装備ルミナス製の装備であり、半液状化したウォリアーイングや、位相変位したハンターイングも、ダークバイザーならロックオン続けることができる。 エコーバイザー 音波利用したアクティブ方式バイザー音波のみで物体捕捉するため、本来視認可能な色彩やその変化などは見えず、ビームエネルギーなど音を発生しない・あるいは反射しない物など、大半要素視認しにくい欠点を持つ。 『プライム2』のみ登場ルミナス製の装備であり、アナイアレイタービーム連動することで、音波使用したセキュリティシステム視認解除することができる。 コマンドバイザー サムススターシップ通信して遠隔操作を行うためのバイザー機能特定のコマンドアイコンをスキャンすることで、サムスアームキャノンデバイス操作しスターシップ遠隔操舵シップミサイル射撃を行う。 『プライム3』のみ登場使用方法スキャンバイザーとほぼ同一スターシップ搭載されている鳥人族技術応用した生体コンピューターが、周囲の状況分析送信可能なコマンド自動的に判断するため、条件満たさない場合認証失敗エラー)となり、命令中断されてしまう。 なお、他の作品でも、アームキャノンデバイスによってスターシップ命令送信する描写がある。

※この「バイザーシステム」の解説は、「サムス・アラン」の解説の一部です。
「バイザーシステム」を含む「サムス・アラン」の記事については、「サムス・アラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイザーシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイザーシステム」の関連用語

バイザーシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイザーシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサムス・アラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS