ナイロンザイル事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナイロンザイル事件の意味・解説 

ナイロンザイル事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 21:29 UTC 版)

ナイロンザイル事件(ナイロンザイルじけん)、もしくはナイロンザイル切断事件(ナイロンザイルせつだんじけん)は、1955年昭和30年)1月2日に日本の登山者が[1]東洋レーヨン(現在の東レ)のナイロン糸を東京製綱(現在の東京製綱繊維ロープ)で加工した[2]ナイロン製のクライミングロープ(ザイル、以降ロープと記述する)を原因として死亡した事件。また、それに端を発した日本の登山界での騒動である。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 石岡 & 相田 2007, pp. 115–138.
  2. ^ a b 『ナイロン・ザイル事件』 1956, p. 55.
  3. ^ 中西俊明『白馬岳・鹿島槍 唐松・五竜・針ノ木・蓮華・朝日』山と溪谷社〈YAMAPシリーズ(1)〉、2002年4月、99頁。ISBN 978-4-6355-3104-7 


「ナイロンザイル事件」の続きの解説一覧

ナイロンザイル事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:04 UTC 版)

御用学者」の記事における「ナイロンザイル事件」の解説

詳細はナイロンザイル事件を参照のこと。1955年昭和30年)、日本登山者ナイロン製のクライミングロープ以降ロープ記述する)を原因として死亡したナイロン引張りについては従来の麻のロープよりも遥かに丈夫だが、鋭利な岩角などに擦れた場合には容易に切断される。これはすぐに明らかになったが、大阪大学工学部教授日本山岳会関西支部長の篠田軍治は、事前実験ザイル容易に切れることを確認した上で公開実験ではあらかじめザイル接触するコンクリート製のかどにヤスリがけをして十分な丸みをつけた状態で、作為的実験新聞記者等の前でデモンストレーションしてみせ、ロープメーカーの東京製綱および日本山岳会共謀して犠牲者対す誹謗中傷運動山岳雑誌化学学会誌などで長期わたって続けた法改正で安全規格定められ公布されたのは1975年昭和50年)、最初事故以降確認されているロープ欠陥による死者通産省調査した範囲内での数字)は、20人を越えとされる。なお、偽装実験マスコミの前で実行した篠田軍治は、日本山岳会名誉会員推薦により、1989年平成元年)に評議委員会全会一致で同会の名誉会員になっている

※この「ナイロンザイル事件」の解説は、「御用学者」の解説の一部です。
「ナイロンザイル事件」を含む「御用学者」の記事については、「御用学者」の概要を参照ください。


ナイロンザイル事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 07:33 UTC 版)

石岡繁雄」の記事における「ナイロンザイル事件」の解説

詳細は「ナイロンザイル事件」を参照 1955年1月前穂高岳東壁の冬期初登攀目指し岩稜パーティ直径8ミリのナイロンロープ(以下ザイル)が岩角簡単に切断し実弟を失う事故遭遇する当時、ナイロンザイルが岩角に弱いという欠陥は、一般に知られていなかった。その後もザイルメーカーらは、欠陥認めずに、ナイロンザイルに起因する事故多発した以後二十余年わたって、自らの学識基づいて実験を行うなど、ナイロンザイルに関する研究活動展開したまた、登山者安全のためにナイロンザイルの岩角での弱さをザイルメーカー、日本山岳会認めるよう、運動展開した1975年、旧・通商産業省石岡登山用ザイル安全調査委員とし、登山用ロープ安全基準世界で初め設けた。これによって石岡らの主張正当性社会認められた。 1978年岩稜会は、「社会体育優良団体」として文部大臣表彰受けた鈴鹿高専退職後、石岡高所安全研究所をつくり、一般に普及したナイロンザイルの切断メカニズム研究鑑定登山器具福祉器具開発などに傾注した。 ナイロンザイルの岩角欠陥究明から始まった研究は、ビル火災の際に高層階窓から安全に脱出できる携帯用自動降下装置冬期登山氷結急斜面ザイルパートナー滑落転落止めるピッケル岩壁登攀中の滑落転落死につながることを防ぐため登山者装着する緩衝装置ショックアブソーバー)などの開発結実特許取得にまで及んだ資料石岡死後母校である名古屋大学寄贈寄託された。

※この「ナイロンザイル事件」の解説は、「石岡繁雄」の解説の一部です。
「ナイロンザイル事件」を含む「石岡繁雄」の記事については、「石岡繁雄」の概要を参照ください。


ナイロンザイル事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:22 UTC 版)

日本山岳会」の記事における「ナイロンザイル事件」の解説

詳細は「ナイロンザイル事件」を参照 1955年昭和30年1月2日三重県鈴鹿市山岳会である岩稜メンバー3人が前穂高岳東壁で登攀中に新品ナイロンザイル切断し墜死者が出る事故発生した。さらに、この事故前後して2件のナイロンザイル切断による事故発生しており、ナイロンザイルに対して強度安全面からの不安が持たれることになった当時出回り始めたナイロンザイルは、従来の麻製ザイル比べ強度面で数倍し取り回しも容易であるとしてメーカー普及進めており、ザイル製造メーカー東京製綱は、大阪大学工学部教授日本山岳会関西支部長の篠田軍治の指導仰ぎ同年4月29日東京製綱蒲郡工場愛知県蒲郡市)において、山岳関係者新聞記者らの集まった中で原因究明のための公開実験が行われた。 前穂高岳東壁の事故死亡した犠牲者実兄である石岡繁雄は、個人的に行った実験で、ナイロンザイルは岩壁登攀時には鋭角岩角掛かる人間体重程度重量簡単に切断することを突き止めており、篠田も、研究室での実験行いこの結論肯定していた。しかし篠田は、実験前に岩角丸みをつけるなどして誤ったデータが出るように細工し結果ナイロンザイルは麻製ザイル比べて数倍の強度を持つ、という誤り結果得られそのように報道なされた日本山岳会は『1956年版日記』にも、蒲郡での公開実験データを基にしたナイロンザイル強度に関する篠田記述掲載し、さらに、岩稜会は登攀者の技量未熟をナイロンザイルによるものとしている、と主張した。 この件は作家井上靖によって朝日新聞連載された『氷壁』によって世に広く知られることになったこの間石岡および岩稜会は、篠田メーカー日本山岳会理事会対し誤り正し問題の所在明らかにしてナイロンザイルの限界性を明示すべきである公開質問状などで訴えたが、納得のいく回答得られなかった。 その後ナイロン製のザイル切断する登山事故は相次ぎ1973年昭和48年6月岩稜会の長年にわたる主張認められ、「消費生活用製品安全法」が制定され登山用ロープザイル)は同法対象となった同法に基づき1975年昭和50年6月には登山用ロープ安全基準官報公布され日本において世界で初めてのザイル安全基準制定された。これによって、問題とされた8ミリナイロンザイルは二重にして使用して登山用としては認められないものとなった安全基準実施後日本山岳会は『1977年版 山日記』に『1956年版日記』で「登山用ロープについて編集不行届があった。そのため迷惑をうけた方々対し深く遺憾の意を表する」 として、21年ぶりに実質的に訂正となる「お詫び」を掲載したその後1989年平成元年)、日本山岳会当時理事会篠田名誉会員推薦決定石岡石原國利(ナイロンザイル事故時の岩稜メンバーとともに篠田名誉会員撤回要望書提出している。翌年2月理事会篠田名誉会員取り消し不可能と決定したこの間日本山岳会東海支部支部長名で篠田名誉会員推薦について理事会に対して再審議を申し立てているが、決定は覆らなかった。

※この「ナイロンザイル事件」の解説は、「日本山岳会」の解説の一部です。
「ナイロンザイル事件」を含む「日本山岳会」の記事については、「日本山岳会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナイロンザイル事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナイロンザイル事件」の関連用語

ナイロンザイル事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナイロンザイル事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナイロンザイル事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御用学者 (改訂履歴)、石岡繁雄 (改訂履歴)、日本山岳会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS