ゆうきつむぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゆうきつむぎの意味・解説 

ゆうき‐つむぎ〔ゆふき‐〕【結×紬】

読み方:ゆうきつむぎ

茨城県結城地方産する絹織物縦糸横糸ともに紬糸織り地質堅牢(けんろう)。絣(かすり)や縞を主とする重要無形文化財、また無形文化遺産に登録。

結城紬の画像
製作のようす

結城紬

【工芸品名】
結城紬
【よみがな】
ゆうきつむぎ
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物地、帯
【歴史】
茨城県結城地方古くから養蚕業が盛んで、農閑期副産物利用として紬が作られ奈良時代にはすでに朝廷納めていました鎌倉時代にこの土地領主だった結城氏がこの産業保護育成努めたため、結城氏名を取って結城紬の名が定着したとされています。江戸時代初期代官になった伊奈忠次信州京都から技術導入したことにより、結城紬の名は一層高められました。近代になってからは技術改良が行われ、特に絣織り進歩最高級の紬が生産されるようになってます。
【主要製造地域】
茨城県栃木県
【指定年月日】
昭和52年3月30日
【特徴】
真綿から手で糸を引き出すため、長さ異なる百数十本の一つ一つ繊維絡まり合うだけで、糸に撚(よ)りがない嵩高繊維かさだかせんい)の代表格です。そのため、絹でありながら木綿織風の素さがうかがえるのが特徴です。

結城紬

名称: 結城紬
ふりがな ゆうきつむぎ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
認定区分 保持団体認定
指定年月日 1956.04.24(昭和31.04.24)
解除年月日
指定要件 一 使用する糸は、すべて真綿より手つむぎしたものとし、強撚糸使用しないこと。
二 絣模様付け場合は、手くびりによること。
三 いざり機で織ること。
備考 昭和31年4月24日 指定・認定保持者(代表者大里ふく(糸つむぎ)ほか5名))
昭和51年4月30日 認定解除保持者(代表者)・大里ふく(糸つむぎ)ほか5名)(※法改正による)
昭和51年4月30日 認定保持団体本場結城紬技術保持会)(※法改正による)
解説文: 結城紬【ゆうきつむぎ】は中世常陸【ひたち】紬とも称され古来よりの特産品として知られている。慶長年間、その生産指導奨勤され農家副業として隆盛向かい今日なお生産続けている。
 茨城県結城市栃木県絹村中心として紬製作の本来の手法が守られており伝統的な手工芸良い特質のものを今なお生産しているまれな例といえるであろう。ただし染【そめ】のみは近代趣味をとり入れている。紬は、繭【まゆ】をとる地方ではどこでも自家用着物として織られていたが、そのなかで結城紬は特産品として発展したもので、わが国の紬の代表的存在である。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  喜如嘉の芭蕉布  宮古上布  小千谷縮・越後上布  結城紬
漆芸:  輪島塗
陶芸:  小鹿田焼  柿右衛門


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆうきつむぎ」の関連用語

ゆうきつむぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆうきつむぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS