NTTファシリティーズ 概要

NTTファシリティーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 18:27 UTC 版)

概要

逓信省営繕課の流れを引き継ぐ日本屈指の組織系建築設計事務所・エンジニアリング企業である。逓信省関連のインハウスの設計組織として戦前から日本の建築界をリードし続けてきた[2]中華人民共和国青島市都市計画コンペにて1位を獲得するなど、国際的にも評価が高い。

沿革

  • 1885年 逓信省経理局営繕課設立
  • 1949年 電気通信省施設局建築部設立
  • 1952年 日本電信電話公社設立
  • 1985年 日本電信電話株式会社設立
  • 1992年 株式会社NTTファシリティーズ設立
  • 2013年 タイ王国Unitorio Technologyを子会社化
  • 2014年 シンガポール共和国Pro-Matrix、米国Electronic Environments Corporationを子会社化
  • 2021年 地域会社7社及びNTTファシリティーズFMアシストとNTTファシリティーズ総合研究所を吸収合併
  • 2022年 エンジニアリング業務等の電力関連業務をNTTアノードエナジー株式会社へ承継

主な建築物

逓信建築
NTTファシリティーズ発足以降

エンジニアリング事業

データセンターエンジニアリング

  • 高効率電算機用空調システム"ANEMOS" (1998) - 第36回空気調和・衛生工学会賞技術賞
  • ICT装置用トータルソリューションシステム"ACORDIS" (2006) - 2006年度日本建築学会賞技術賞
  • データセンター空調自動制御システム"Smart DASH" (2012) - 2012年Green Grid Datacenter Award最優秀賞
  • データセンターの省電力化を実現する技術開発 (2013) - 平成25年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰
  • 世界初、あらゆるICT機器に対応する高電圧直流(HVDC)給電システム開発 (2013)
  • 間接外気冷房型パッケージ空調機"FMACS-V hybrid"(2014) - 2014年度日本冷凍空調学会賞・技術賞

電力エンジニアリング

新電力

新電力最大手のエネットを子会社に持ち、自家発電等の電気の購入・販売、小型の火力発電所やマイクロ型の水力発電についてのエネルギーコンサルティングを行っている。また、地域新電力会社としての北上新電力(岩手県北上市、100%出資)、やまがた新電力(山形県山形市)、浜松新電力(静岡県浜松市、25%出資)などの設立および運営に携わっている。

マンション電力提供サービス

マンション高圧一括受電サービスのアグリゲータとして、一般的な電力会社の料金より約5%安価な電力を提供している。また、サービス利用者を対象にしたデマンドレスポンスサービス「エネビジョン」を通じたネガワットアグリゲーションも実施している。2015年3月現在、全国の32,000戸に導入されている。

メガソーラー

前身の電電公社時代である1962年、「独立型通信用電源」としての太陽光発電システムを福岡県小呂島公衆電話で実用化した[25]。以来、環境保護の観点から太陽光発電に対する需要が高まり、太陽光発電のシステムインテグレーターとしてその構築を行っている。また自社においても2015年4月時点で50か所に上る太陽光発電事業用サイトを展開しており、そのほとんどがメガソーラーである[26]


  1. ^ a b c d e f g h 2020年3月期決算公告 貸借対照表、損益計算書”. 株式会社NTTファシリティーズ. 2020年7月12日閲覧。
  2. ^ 『新建築』まもりぬくデザイン(新建築社、2007年)pp.172
  3. ^ a b c d 『JA』57号(新建築社、2005年)
  4. ^ 『新建築』1951年6月号(新建築社、1951年)
  5. ^ 『新建築』1973年4月号(新建築社、1973年)
  6. ^ 『新建築』1984年9月号(新建築社、1984年)
  7. ^ 『新建築』1997年4月号(新建築社、1997年)
  8. ^ 『新建築』2001年2月号(新建築社、2001年)pp.206
  9. ^ 『新建築』2002年2月号(新建築社、2002年)pp.172
  10. ^ 『新建築』東京国際空港(羽田)第2旅客ターミナルビル(新建築社、2005年)
    『近代建築』2004年12月号(近代建築社、2004年)
  11. ^ 『近代建築』2006年11月号(近代建築社、2006年)
  12. ^ 『新建築』2006年6月号(新建築社、2006年)pp.182
  13. ^ 『近代建築』2007年8月号(近代建築社、2007年)
  14. ^ 『近代建築』2007年7月号(近代建築社、2007年)
  15. ^ 『近代建築』2008年10月号(近代建築社、2008年)
  16. ^ 『近代建築』2009年7月号(近代建築社、2009年)
  17. ^ 『新建築』2009年6月号(新建築社、2009年)pp.84
  18. ^ 『近代建築』2010年7月号(近代建築社、2010年)
  19. ^ 『近代建築』2010年11月号(近代建築社、2010年)
  20. ^ a b 『近代建築』2011年3月号(近代建築社、2011年)
  21. ^ 『新建築』2013年1月号(新建築社、2013年)pp.123
  22. ^ 『新建築』2013年6月号(新建築社、2013年)pp.42
  23. ^ 『新建築』2015年5月号(新建築社、2015年)pp.58
    『近代建築』2015年6月号(近代建築社、2015年)
  24. ^ 『新建築』2015年5月号(新建築社、2015年)pp.108
  25. ^ 『新建築』まもりぬくデザイン(新建築社、2007年)pp.106
  26. ^ 加速するNTTグループのメガソーラー事業、現在19カ所で発電中”. スマートジャパン (2014年2月3日). 2014年4月4日閲覧。


「NTTファシリティーズ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NTTファシリティーズ」の関連用語

NTTファシリティーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NTTファシリティーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNTTファシリティーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS