M114 155mm榴弾砲 概要

M114 155mm榴弾砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 02:28 UTC 版)

概要

アメリカ軍は、第一次世界大戦中にフランス製のシュナイダーM1917C 155mm榴弾砲M1918 155mm榴弾砲として採用し、当初はその近代化改修のために砲架だけを新型にする予定であったが、後に砲本体も新規に設計することとなった。

この新型榴弾砲は、M1 155mm榴弾砲として1941年に制式採用され、米軍では第二次世界大戦朝鮮戦争ベトナム戦争において陸軍海兵隊の双方がM2A1 105mm榴弾砲と共に歩兵師団砲兵連隊に配備して運用した。

1962年にアメリカ陸軍の型式指定方法が変更され、新たにM114 155mm榴弾砲の型式名が与えられた。

後に米軍ではM198 155mm榴弾砲に更新されて退役したものの、多くが大戦中および大戦後に供与され、今なお各国で使用されているほか、韓国イランなどでは延長された砲身マズルブレーキを装着して射程を延長する近代化改修型が製造されている。

陸上自衛隊での運用

陸上自衛隊でも米軍供与品の155mm榴弾砲M1[1]として野戦特科部隊が保有し、後にFH70に更新されて退役した。なお、国内においては、日本人の体格にあわせて改修が行われ、58式15榴として、少量が生産されている[1]

自走砲型

T64 155mm HMC
M5軽戦車の車体設計や走行装置を流用した車体にM1 155m榴弾砲を搭載した試作自走砲。1942年末~1943年初頭に1両のみ試作された。
M41 155mm HMC
前述のT64の試作後、M24軽戦車の車体を使用した方が良いと判断され、T64E1の名称で試作された後、M41として制式化され、朝鮮戦争で使用された。
M44 155mm自走榴弾砲
M41軽戦車の車体を元に、M114 155mm榴弾砲を車載用に改良したT97 155mm榴弾砲を搭載した自走砲で、T99の名称で試作された後、改良を経てM44 155mm自走榴弾砲として制式化され、搭載砲はM45 155mm榴弾砲として制式化された。

派生型

T-65 155mm榴弾砲中国語版
1970年代に台湾がM114をリバースエンジニアリングによってコピーし生産したモデルで、砲身長の変更などは行われていない。

  1. ^ a b c d 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 166, 「陸上兵器」






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M114 155mm榴弾砲」の関連用語

M114 155mm榴弾砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M114 155mm榴弾砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM114 155mm榴弾砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS