Hs 129 (航空機) Hs 129 (航空機)の概要

Hs 129 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 09:53 UTC 版)

ヘンシェル Hs 129

ヘンシェル Hs 129は、第二次世界大戦中にドイツ空軍で運用された双発地上攻撃機である。

開発経緯

1937年頃にドイツ航空省(RLM)は「堅固な防御装甲を施した20 mm機関砲装備の小型双発攻撃機」の競争試作を各航空機生産会社に提示した。これに対しハンブルガー、フォッケウルフゴータヘンシェルの4社が応募し、設計審査を行った。その結果フォッケウルフとヘンシェルの設計案でそれぞれ試作を行うこととなった。

試作原型機は1939年頃それぞれ完成、比較審査が行われた。フォッケウルフのFw 189Cは、「空飛ぶ目」といわれた傑作偵察機Fw 189に装甲を施した機体で、双発双胴だった。それに対しヘンシェルのHs 129は最初からこの計画のために設計された機体だった。

Fw 189は元来、双胴の機体には大きな変更を加えずとも用途別にコックピットセクションを変更できるような設計であったが、周囲に装甲を施した2人載り用コックピットへの載せ替えと、20 mm砲2門、7.92 mm機銃4丁、後方銃座に7.92 mm機銃を搭載するなど様々な改造が施された結果、原型機よりも生産性が低下し価格も高価なものとなったが、エンジンは原型機と変わらずアルグス As 410A-1であり、重量増加に見合う出力は得られていなかった。

Hs 129も同じエンジンを搭載していたが、装甲装備による重量増加をある程度考慮した機体設計がなされていた。両機の差は明らかで、偵察機改造のバリエーション機と専用設計の機体とでは勝負にならず、第2教導航空団での審査の結果Hs 129が採用され、Hs 129A-0として12機が発注された。しかし空軍省はその性能にかならずしも満足できなかったとも伝えられている。

本機の胴体は装甲装備による重量増加防止のため三角形の断面としていたが、機体上方の横幅が狭く全体的に小型化していたため極端に狭いコックピットとなり、ほとんど座席スペースのみという状況で、一部エンジン関係計器はエンジンナセルに装備され、射撃照準器でさえ風防外に装備し、さらに操縦桿の動きまでもが制限されていた。分厚い防弾ガラスで構成されたキャノピーは満足な前方視界さえ得られなかったという。固定武装は、このコックピットを挟むように側面に7.92 mm×2、20 mm×2が装備された。最初の量産型とされた本機はアルグス As 410A-1(465馬力)×2機を搭載していたが、総重量5トンにも及ぶ機体に相応の性能を持たせるには無理があり、運動性が低く操縦性も劣悪で、熟練した操縦士でさえ乗りこなすことが難しかった。

1940年秋頃に数機が第2教導航空団麾下の部隊に配備され、実用試験が行われたが問題が多く、特にエンジンの出力不足による運動性の低さが指摘され、空軍省はHs 129A-0の量産移行を断念することを決定した。しかし、すでに第二次世界大戦が勃発しており、地上襲撃用機の部隊も編成され、専用機体の配備が早急に求められる状況となっていた。ヘンシェル社としては設計を改めた新型機の試作を提案したが、その時間的余裕を航空省は許さず、現設計を改良することを命じられた。

一番の問題点は運動性であったが、これは高出力エンジンの搭載によりある程度解決可能であることは解ってはいたものの、当時すでに高出力のエンジンは戦闘機や通常爆撃機に回されていたため、Hs 129が装備できるような量産型の高出力エンジンの供給が国内では難しい状況であった。

しかし占領したフランスで、ノーム・エ・ローヌ 14M空冷二重星型14気筒エンジン(700馬力)の転用に目処が付き、このフランス製エンジンを搭載した機体をHs 129Bとして再設計することとなった。エンジンナセル周りやコックピットの形状変更や改善、電動トリムタブの採用などの改修を加えた結果、かなりの性能向上が確認された。もっとも、それでもまだ鈍重な機体であることに代わりはなかったが、航空省としては量産することを決定した。

Hs 129は航空機としては重装甲の対地攻撃専用機として設計をスタートしているため、この種の機体として有名なソ連の地上攻撃機 Il-2 「シュトゥルモヴィーク」と比較されることもあるが、ドイツ軍としては装甲車輌攻撃専用というかなり絞り込んだ用途を想定していた機体であり、それより汎用性のあるIl-2とは多少性格が異なる。本機は重武装、重装甲の機体で実戦でも戦果を挙げたが、フランス製エンジンの信頼性が低く、重量に見合った出力ではなかったため、運動性の問題が最後までつきまとうこととなった。

バリエーション

Hs 129A-0

最初の試作機、競争試作には合格した。7機が完成しそのうちの数機が第2教導航空団に送られ実用試験が実施されたがアルグス As 410A-1エンジンの出力では相応の機動性が得られず、量産はされなかった。

Hs 129B-0

エンジンをフランス製ノーム・エ・ローヌ 14M空冷二重星型14気筒エンジンに換装し、各部を改修した型。エンジンナセルを新エンジンに合わせ新たに設計を行い、外翼前縁を胴体と直角にし、方向舵に電動トリムタブを採用。エンジンの出力向上などで性能向上が確認され、量産されることとなった。

Hs 129B-1

最初の量産タイプ、B-0とほぼ同仕様。固定武装20 mmMG 151/20機関砲2門及び7.92 mmMG 17 機関銃2丁、爆弾装備用ハードポイントは胴体下面250 kgと外翼にそれぞれ50 kg一カ所ずつの計3箇所。

Hs 129B-1/R2

実戦使用後に固定武装では非力であることが判明したため、胴体下面にオプション兵装の「30 mmMK 101機関砲」を装備したタイプ。

普通の対地攻撃機では爆撃兵装を重視するが、対戦車用とされたHs 129の場合は直撃させる必要のある爆弾での攻撃は戦車への効果が薄いと考えられ、はじめから機関砲を重視するかたちで設計された。しかし試作に手間取り実戦で使用してみると、すでに固定主武装の20mm機関砲では敵の主力戦車を破壊するには非力であることが判明した。このため当初はオプション兵装として開発されていた「30mm MK 101機関砲」を胴体下面にパック装備する事が半ば標準化した。これはR2仕様と呼ばれた。MK101はタングステン弾芯を使用した徹甲弾により重装甲車両の側面、後面から装甲板に直角に命中させれば撃破する事が可能だった。装備弾数30発。

Hs129B-2

エンジン気化器周りを改修、アンテナ支柱を廃止したタイプ。またパック兵装をMK 101機関砲や、同口径の性能向上型MK 103機関砲、さらにBK3.7 37 mm機関砲装備を可能にしている。

Hs 129B-2/R4(Hs 129B-3)

1944年中ごろにB-2のパック兵装にBK7.5、75 mm対戦車砲を装備した仕様が試作された。

BK7.5は重量700 kgにも達する航空機にとっては巨砲で、通常でも運動性の悪いHs129をさらに鈍重にした。しかしその威力はすさまじく、スターリン戦車を一撃で葬る威力があったというが、携行弾数は12発が精一杯だった。パック装備とはいえ改造は大掛かりなもので、胴体中央にリング状の弾倉を装備、その下に駐退器を装備した吊り下げ固定架に支えられた砲身が搭載された。圧搾空気を利用して砲弾が装填される仕組みになっていた。当初Hs129B-2/R4の名称でテストされ、後にHs129B-3として正式採用された。25機程度が実戦配備されたという。




「Hs 129 (航空機)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hs 129 (航空機)」の関連用語

Hs 129 (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hs 129 (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHs 129 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS