Ars Technica Ars Technicaの概要

Ars Technica

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 15:49 UTC 版)

Ars Technica
URL arstechnica.com
言語 英語
タイプ テクノロジー関連のニュース及び情報
運営者 コンデナスト・パブリケーションズ
設立者
Ken Fisher
  • Jon Stokes
営利性 あり
登録 任意
開始 1998年12月30日 (25年前) (1998-12-30)[1]
現在の状態 運営中

Ars Technicaは、2008年5月にコンデナスト・パブリケーションズのオンライン版であるコンデナスト・デジタルが買収するまで、プライベート運営であった。コンデナストは、Ars Technicaと他2つのウェブサイト、計3つのサイトを2500万ドルで買収し、Wired Digitalグループに加えた。このグループにはWiredも入っている。元々Redditもその一部であった。運営スタッフは在宅かボストンシカゴロンドンニューヨークサンフランシスコのオフィスで主に働いている。

Ars Technicaは当初、インターネット広告による収益によって運営されていたが、2001年から有料のサブスクリプション型サービスを開始している。2010年に、アドブロックを使うユーザーの閲覧を、試験的に妨害したことで物議を醸した。

歴史

Ken FisherとJon Stokesは1998年に、Ars TechnicaというウェブサイトLLCを立ち上げた[2][3]。その目的は、ハードウェアソフトウェア関連のニュース記事や解説を公開することであった[4]。彼らの言葉では、「多岐にわたるOSや、PCハードウェア、関連技術などを可能な限り包括しつつ、楽しく生産的で、情報量と正確性を担保するもの。」としていた[5]。「Ars technica」はラテン語で「テクノロジーのアート」の意味である[4]。コンピュータ愛好家の興味をそそるニュース、レビュー、解説などのコンテンツを公開していた。この頃の寄稿者達は、アメリカ合衆国の各地に分散していた。Fisher livedはマサチューセッツ州ボストンにある両親の家に、Stokesはイリノイ州シカゴに、他の寄稿者も各々の地に住んでいた[3][6]

2008年5月19日、Ars Technicaコンデナスト・パブリケーションズのオンライン版であるコンデナスト・デジタルに売却された[注釈 1]。これはコンデナスト・デジタルによる3つの独立型ウェブサイトの買収の一部であり、買収価格は合計2500万ドルとなった。買収されたのはArs Technica、Webmonkey、HotWiredである。Ars TechnicaWired Digitalグループの一部となった。WiredRedditもその一部であった。 ニューヨーク・タイムズの取材においてFisherは、「他にもArs Technicaの買収の提案をしてきた企業はあったが、寄稿者達はコンデナストと交渉することに決めた。「趣味」を仕事にする意味において最もチャンスを与えてくれる企業であると考えたからである。」と述べた[8]。 FisherとStokes、他8人の当時の寄稿者はコンデナストに雇われることになり、Fisherは編集長となった[4][9]。2008年11月にコンデナストが行ったレイオフ(一時解雇)は、Ars Technicaを含めた会社が保有するウェブサイトに「軒並み」影響を与えた[10]

2015年5月5日に、Ars Technicaはイギリス版サイトを立ち上げ、イギリスとヨーロッパに関する記事の拡充を図った[11]。イギリス版サイトは閲覧者50万人から始まり、開設一年後には140万人に達した[12]。2017年9月、コンデナストはイギリス版Ars Technicaの規模を大幅に縮小することを発表し、 常任編集員のうち一人を除く全員を解雇した[13]

内容

Ars Technicaが公開する記事の内容は1998年の創立以来、基本的に変わっておらず、ニュース、解説、レビュー、特集の4つのタイプに区別される。ニュース記事が扱うのは現在進行形のイベントである。OpenForumという無料のインターネットコミュニティも運営しており、様々なトピックをカバーしている。

設立当初、Ars Technicaのニュース記事の殆どは、他のテクノロジー系ウェブサイトに依存する形で公開されていた。ニュースについて短い文章とオリジナル記事へのリンクを提供するという形である。コンデナストに買収された以後、オリジナル記事を増やし、調査や取材を独自で行うようになった。2018年現在、公開されるニュース記事の多くがオリジナル記事となっている。短い文章や短文で終わっている過去の依存型ニュース記事も公開を続けている。

Ars Technicaの特集記事は、特定分野について深く掘り下げた長文記事となっている[14][15]。例えば、1998年には「CPUのキャッシュとパフォーマンスについての理解」というタイトルでCPUアーキテクチャに関する解説特集を公開している[16]。2009年投稿の特集記事では、科学理論物理学数学的証明量子コンピュータの応用などを詳細に扱っている[17]。1万8千単語にわたるAppleiPadのレビューでは、製品のパッケージングから使用されている特殊な集積回路に至るまでの全てを記述している[18]

Ars Technicaの文体は、一般的な紙媒体のジャーナルよりも柔らかい文体となっている[19][20]。常連の寄稿者のほとんどは、修士号以上を取得しており、大学や企業などの研究所で多くの業績を上げた人である。サイトの創立者Jon Stokesは、コンピュータ・アーキテクチャの教科書本Inside The Machineを2007年に出版している[21]。John Timmerは博士研究員として神経発生学の研究をしていた[19]。2013年まで、Timothy Leeは公共のシンクタンクケイトー研究所で研究員であり、ケイトー研究所はArs Technicaの彼による記事を再公開している[22][23]。生物学系ジャーナルDisease Models & Mechanismsは2008年に、Ars Technicaを「研究者と公共を繋ぐパイプ」と表現した[24]

2012年9月12日、iPhone 5のイベントに関してArs Technicaは一日のトラフィックの最高値を更新した。記録は1530万ページビューであり、その内、1320万はイベントのライブブログによるものだった[25]


  1. ^ コンデナスト・デジタルは当時コンデネットと呼ばれていた[7]
  1. ^ Whois Record for ArsTechnica.com”. DomainTools. 2016年7月16日閲覧。
  2. ^ About Us”. Ars Technica. Condé Nast. 2010年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  3. ^ a b Report: Ars Technica bought by Wired Digital”. Mass High Tech Business News. American City Business Journals (2008年5月16日). 2009年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  4. ^ a b c Swisher, Kara (2008年3月17日). “Ars Technica's Ken Fisher Speaks!”. All Things Digital. Dow Jones & Company. 2008年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  5. ^ Welcome to Ars Technica”. Ars Technica (1999年). 1999年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  6. ^ The Ars Technica Group”. Ars Technica (1999年). 1999年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  7. ^ O'Malley, Gavin (2009年1月26日). “Condé Nast Digital Replaces CondéNet”. MediaPost. オリジナルの2011年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110511094200/http://www.mediapost.com/publications/?fa=Articles.showArticle&art_aid=99121 2011年6月23日閲覧。 
  8. ^ Carr, David (2008年5月19日). “Geeks Crash a House of Fashion”. The New York Times. 2016年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月20日閲覧。
  9. ^ a b Arrington, Michael (2008年5月16日). “Breaking: Condé Nast/Wired Acquires Ars Technica”. TechCrunch. AOL. 2010年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  10. ^ Kafka, Peter (2008年11月11日). “Condé Nast Web Arm CondéNet’s Turn for "Across the Board" Cuts”. All Things Digital. Dow Jones & Company. 2010年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  11. ^ Welcome to Ars Technica UK!”. Ars Technica UK. Condé Nast UK (2015年5月5日). 2015年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月5日閲覧。
  12. ^ Ars Technica UK is one year old today: Here’s what’s coming next”. Ars Technica UK. Condé Nast UK (2016年5月5日). 2016年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月1日閲覧。
  13. ^ Conde Nast's Ars Technica struggles in UK expansion - Digiday”. 'Digiday' (2017年9月1日). 2017年11月12日閲覧。
  14. ^ Fallows, James (2009年10月5日). “Festival of updates #3: Snow Leopard and "huge pages"!”. The Atlantic. 2011年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  15. ^ Arthur, Charles (2009年8月29日). “Snow Leopard: hints, hassles and review roundup from around the web”. The Guardian. 2014年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  16. ^ Understanding CPU caching and performance”. Ars Technica (1998年12月1日). 1999年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  17. ^ Altepeter, Joseph B. (2010年2月1日). “A tale of two qubits: how quantum computers work”. Ars Technica. Condé Nast. 2010年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  18. ^ Cheng, Jacqui (2010年4月6日). “Ars Technica reviews the iPad”. Ars Technica. Condé Nast. 2010年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  19. ^ a b Brumfiel, Geoff (2009年4月1日). “Science journalism: Supplanting the old media?”. Nature. Macmillan Publishers. 2009年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  20. ^ Bonetta, Laura (May 4, 2007). “Scientists Enter the Blogosphere”. Cell (Elsevier) 129 (3): 443–445. doi:10.1016/j.cell.2007.04.032. PMID 17482534. http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6WSN-4NMMB5G-3&_user=10&_coverDate=05%2F04%2F2007&_rdoc=1&_fmt=high&_orig=search&_sort=d&_docanchor=&view=c&_searchStrId=1287306446&_rerunOrigin=scholar.google&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=e5909238c0f859c8436298d6a6ff32ae 2010年4月10日閲覧。. 
  21. ^ Stokes, John (2007). Inside the machine: an illustrated introduction to microprocessors and computer architecture. No Starch Press. ISBN 1-59327-104-2. https://books.google.com/?id=Q1zSIarI8xoC&pg=PR15&dq=%22Ars+Technica%22#v=onepage&q=%22Ars%20Technica%22&f=false 2015年3月30日閲覧。 
  22. ^ About Cato”. Cato Institute. 2010年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  23. ^ Lee, Timothy B. (2007年7月6日). “Google Should Stick to What It Knows Best”. Cato Institute. 2010年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  24. ^ “Useful Websites” (PDF). Disease Models & Mechanisms 1 (2–3): 88. (2008). doi:10.1242/dmm.001305. オリジナルのApril 24, 2015時点におけるアーカイブ。. https://journals.biologists.com/dmm/article-pdf/1/2-3/87/1551519/87.pdf 2010年4月10日閲覧。. 
  25. ^ “Maybe The iPhone 5 Hype Is Not So 'Silly' After All”. MinOnline. (2012年9月14日). オリジナルの2012年9月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120916220848/http://www.minonline.com/news/Maybe-The-iPhone-5-Hype-Is-Not-So-Silly-After-All_21125.html 2012年9月17日閲覧。 
  26. ^ a b c Brumfiel, Geoff (March 19, 2009). “Science journalism: Supplanting the old media?”. Nature 458 (7236): 274–277. doi:10.1038/458274a. 
  27. ^ ScienceOnline2010 – interview with John Timmer”. A Blog Around The Clock (2010年2月18日). 2018年12月21日閲覧。
  28. ^ Nguyen, Tien (2014年7月29日). “A Day in the Life of John Timmer”. The Open Notebook. http://www.theopennotebook.com/2014/07/29/a-day-in-the-life-of-john-timmer/ 
  29. ^ a b Berry, Dana (2016年11月24日). “More to Science: Working as a science journalist”. BioMed Central blog. https://blogs.biomedcentral.com/bmcblog/2016/11/24/science-working-science-journalist/ 
  30. ^ On the Origin of Science Writers:John Timmer”. National Geographic Phenomena (2010年7月29日). 2018年12月21日閲覧。
  31. ^ a b c d McGann, Laura (2010年3月9日). “How Ars Technica’s "experiment" with ad-blocking readers built on its community’s affection for the site”. Nieman Journalism Lab. The Nieman Foundation for Journalism at Harvard. 2010年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  32. ^ Ars Premier FAQ”. Ars Technica. Condé Nast (2009年9月15日). 2010年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  33. ^ The Ars Emporium”. Ars Technica (2001年). 2001年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  34. ^ Why Ad Blocking is devastating to the sites you love” (英語). Ars Technica. 2018年12月21日閲覧。
  35. ^ Asay, Matt (2010年3月9日). “Is ad blocking the problem?”. CNET. CBS Interactive. 2015年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月25日閲覧。
  36. ^ Valentino-DeVries, Jennifer (2010年3月8日). “To Block or Not to Block Online Ads”. The Wall Street Journal. Dow Jones & Company. 2010年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  37. ^ The Ad Blocking Wars”. The New York Times (2016年2月20日). 2016年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月22日閲覧。


「Ars Technica」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ars Technica」の関連用語

Ars Technicaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ars Technicaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのArs Technica (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS