黒山駅 黒山駅の概要

黒山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 05:41 UTC 版)

黒山駅
駅舎(2019年10月)
くろやま
Kuroyama
豊栄 (3.0 km)
(3.0 km) 佐々木
所在地 新潟市北区太田2314[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線 白新線
キロ程 18.0 km(新潟起点)
電報略号 クヤ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
192人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1957年昭和32年)2月11日[1][2]
備考 無人駅[1]自動券売機 有)
テンプレートを表示

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅1線スルー方式を採用し、1番線が本線、2番線が副本線となっている[1]。そのため通常1番線が使用されている[1]。なお、両ホームは跨線橋で連絡している。

ホーム北側には側線が4本ある。以前は新潟臨海鉄道貨車受渡しをするために使用されていた[1]が、新潟臨海鉄道の廃止により稼動機会は激減し、4線共新発田方面ポイントは撤去されている。

1番線側に駅舎はあるが、無人駅となっている。駅舎内は2020年5月時点では乗車駅証明発行機が設置されている。駅舎内は禁煙となっているが、駅前にはトイレと待合スペースを内包した駐輪場があり、この待合スペースが喫煙所を兼ねている。新潟駅管理の無人駅で、簡易Suica改札機が入・出場各1台設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1・2 白新線 下り 新発田方面[5]
上り 新潟方面[5]

  1. ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、27頁。 
  2. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、567頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「通報 ●白新線黒山、早通、大形及び山陰本線安栖里4駅の設置について(営業局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1957年2月7日。
  4. ^ 2006年1月21日(土)新潟エリアSuicaデビュー!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、2005年9月21日。 オリジナルの2006年1月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060105212914/http://www.jrniigata.co.jp/information/20050921suica.pdf2021年1月8日閲覧 
  5. ^ a b 時刻表 黒山駅”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月12日閲覧。
  6. ^ a b 13 運輸・通信” (PDF). 平成23年度統計書. 新潟市 (2012年3月). 2019年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月25日閲覧。
  7. ^ 『広報とよさか』第501号 2002年1月15日 p.18 黒山駅前に待望の待合施設がオープン 豊栄市


「黒山駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒山駅」の関連用語

黒山駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒山駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒山駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS