鶴見臨港鉄道シム110形貨車 鶴見臨港鉄道シム110形貨車の概要

鶴見臨港鉄道シム110形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 06:38 UTC 版)

鶴見臨港鉄道シム110形貨車
基本情報
製造所 汽車製造
製造年 1937年(昭和12年)
製造数 1両
消滅 1977年(昭和52年)
常備駅 新芝浦駅
主要諸元
車体色 +黄1号の帯
軌間 1,067 mm
全長 8,000 mm
全幅 2,490 mm
全高 1,647 mm
荷重 15 t
自重 7.7 t
換算両数 積車 1.8
換算両数 空車 0.8
走り装置 一段リンク式
軸距 4,200 mm
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

芝浦製作所(後の東芝所有私有貨車であった。常備駅は新芝浦駅であった。大物車は通常、大きな荷重を分散させるために多数の車軸を備えているのが一般的であるが、この車両は二軸車という珍しい構造であった。車軸間で台枠が下部へ低く折り曲げられている低床式で、なおかつ低床部分の中央に穴が開けられており、重量がかさむ貨物ではなく特に背が高い貨物をこの穴の部分に落としこんで輸送することを目的としていた。主な輸送物品は変流機などの電気製品である。全長は8,000 mm(車体長7,200mm)、軸距は4,200 mm、低床部のレール面からの高さは600 mm、低床部にある開口部は1,500 mm×1,100 mmであった。

1968年10月ダイヤ改正(ヨンサントオ)では、75 km/h走行に不適合とされて65 km/h指定となった。1977年(昭和52年)4月7日に廃車となった。

参考文献

  • 吉岡心平『大物車のすべて 下』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 93〉、2007年5月1日。ISBN 978-4-7770-5200-4 
  • 貨車技術発達史編纂委員会 編『日本の貨車 -技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2009年4月30日。 



「鶴見臨港鉄道シム110形貨車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見臨港鉄道シム110形貨車」の関連用語

鶴見臨港鉄道シム110形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見臨港鉄道シム110形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴見臨港鉄道シム110形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS