国鉄シキ370形貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本国有鉄道の貨車 > 国鉄シキ370形貨車の意味・解説 

国鉄シキ370形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 01:54 UTC 版)

国鉄シキ370形貨車
基本情報
車種 大物車
運用者 日本国有鉄道
日本貨物鉄道(JR貨物)
製造所 日本車輌製造
製造年 1961年(昭和36年)
製造数 1両
消滅 2003年(平成15年)
常備駅 沼津駅
主要諸元
車体色 +黄1号
軌間 1,067 mm
全長 26,930 mm
全幅 2,470 mm
全高 3,359 mm
荷重 170 t
自重 48.1 t
換算両数 積車 17.0
換算両数 空車 5.0
台車 NC-3
最高速度 積車35 km/h、空車65 km/h
テンプレートを表示

国鉄シキ370形貨車(こくてつシキ370がたかしゃ)は、1961年(昭和36年)9月13日に日本車輌製造支店で1両のみが製造された、日本国有鉄道および日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した170 トン積み吊り掛け式大物車である。

シキ370形は変圧器などの特大貨物を輸送するために製造された貨車で、搭載方法は吊り掛け式(シュナーベル式)である。シキ280形と同様の構造を採用しており、ベッテンドルフ式の2軸ボギー台車日車NC-3形を2つ備えた台車上枠を2つ備えた枕枠になっている。全部で8つの台車を備えた16軸車である。貨物を搭載しない状態では、全長26,030 mmであった。荷受梁はトラス構造となっている。空気ブレーキは手動で積空変更を行う仕組みで、A弁とUC形シリンダー2台を組み合わせたものになっている。シキ280形では、初回の輸送時に発生した脱線事故の対策として改造が行われているが、シキ370形では当初から対策を織り込んで製造されている。また、シキ280形と同様の走り装置を使いながら、最大荷重を5 トン大きくできているのは、荷受梁の交換を想定せずに設計したために枕枠設計を最適化できているからである。空車時の運転速度は65 km/h、積車時の運転速度は35 km/hである。

明電舎所有私有貨車であった。常備駅は終始沼津駅で、JR貨物へも承継されたが、2003年(平成15年)2月に廃車となり、同じく沼津駅常備であったシキ290とともに解体された。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国鉄シキ370形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄シキ370形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄シキ370形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS