鍋島直虎 略歴

鍋島直虎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 14:13 UTC 版)

略歴

幼名欽八郎。先代藩主の鍋島直亮に男児がなかったため、文久元年(1861年)9月にその婿養子となる。元治元年(1864年)、直亮の死去により跡を継いだ。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府軍に与して秋田の戦いなどで武功を挙げ、その恩賞として明治2年(1869年)8月に5000両を与えられた。それより2か月前の6月には版籍奉還により知藩事となり、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官されている。

明治6年(1873年)7月、明治政府からイギリス留学を許可される。同年8月、実兄の鍋島直大や実弟の鍋島直柔と共にロンドンへ遊学する[1]。明治8年6月、2年間の留学予定であったものの、1年の延長を願い出ている。帰国後に外務省御用掛となった。

明治17年(1884年)7月8日、華族令施行により子爵を叙爵した[2]。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に当選し、5期連続で当選し1925年7月10日まで在任[3]。同年10月30日に死去した。享年70。法号は威徳院殿全機直雄大居士。墓所は佐賀県小城市鷺原の祥光山星巌寺。

家族

親族
  • 松平茂昭…長男・直庸の妻・清子の父親。直庸・清子の娘・京子は煙草商で財を成した千葉松兵衛の孫・常五郎に嫁いだ。

栄典


  1. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、509頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  2. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  3. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』50頁。
  4. ^ “鍋島氏(肥前小城藩) - Reichsarchiv ~世界帝王事典~”, 世界帝王辞典, https://reichsarchiv.jp/家系リスト/鍋島氏(肥前小城藩)#naotora925 2022年12月13日閲覧。 
  5. ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。
  6. ^ 『官報』第3717号「宮廷録事 - 恩賜」1925年1月15日。


「鍋島直虎」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島直虎」の関連用語

鍋島直虎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島直虎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島直虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS