金華信号場 金華信号場の概要

金華信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 12:46 UTC 版)

金華信号場
駅舎(2015年10月、金華駅時代)
かねはな
Kanehana
A53 生田原 (15.0 km)
(3.5 km) 西留辺蘂 A55
所在地 北海道北見市留辺蘂町金華
駅番号A54
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石北本線
キロ程 152.7 km(新旭川起点)
電報略号 カネ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1914年大正3年)10月5日[1]
備考 駅として開業。2016年平成28年)3月26日より信号場。
テンプレートを表示
駅舎内
ホームの様子
1977年の金華駅と周囲約500m範囲。右下が網走方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

  1. ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、920頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、245頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  3. ^ a b c 石北本線金華駅の営業終了”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2016年3月26日). 2016年10月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。 
  5. ^ 大蔵省印刷局, ed (1951-07-14). “日本国有鉄道公示第176号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (7353): 9. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963904/9. 
  6. ^ a b 新留辺蘂町史留辺蘂町、1985年3月30日、264-265頁。doi:10.11501/9571498https://dl.ndl.go.jp/pid/9571498/1/150 
  7. ^ a b c d “「通報」●石北本線桜岡駅ほか12駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1983年1月10日) 
  8. ^ a b “JR金華駅廃止へ 北見の無人駅、来年3月”. 北海道新聞. (2015年7月17日06:30(JST)). オリジナルの2015年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150717065108/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0157729.html 2015年8月11日閲覧。 
  9. ^ “廃止予定の無人駅で運賃表盗まれる 北海道”. NHK NEWSWEB (日本放送協会). (2016年3月23日). オリジナルの2016年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/lWQeD 2016年3月24日閲覧。 
  10. ^ 平成28年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日。 オリジナルの2015年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151218154545/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf2015年12月18日閲覧 
  11. ^ 「存廃に揺れる北辺の本線」『鉄道ジャーナル』No.610、2017年8月、56頁。 
  12. ^ a b アイヌ語地名リスト ホロナ~モオ P121-130”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2019年2月5日閲覧。
  13. ^ a b c 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、212頁。ASIN B000J9RBUY 
  14. ^ 更科, 源蔵アイヌ語地名解 : 北海道地名の起源』北書房、1966年、314-315頁。doi:10.11501/2985550https://doi.org/10.11501/29855502022年6月13日閲覧 
  15. ^ 金華往復便に乗る。鉄道ホビダス「編集長敬白」 2016年2月4日
  16. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、148頁。ISBN 4-09-395401-1 
  17. ^ a b 新留辺蘂町史留辺蘂町、1985年3月30日、86頁。doi:10.11501/9571498https://dl.ndl.go.jp/pid/9571498/1/150 


「金華信号場」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金華信号場」の関連用語

金華信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金華信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金華信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS