近藤ようこ 近藤ようこの概要

近藤ようこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 06:40 UTC 版)

近藤 ようこ
生誕 (1957-05-11) 1957年5月11日(66歳)
日本新潟県新潟市
活動期間 1979年 -
ジャンル 青年漫画
代表作 『見晴らし丘にて』 『水鏡綺譚』など
受賞 第15回日本漫画家協会賞優秀賞(『見晴らし丘にて』)
第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞(『五色の舟』)
テンプレートを表示

経歴

新潟県新潟市出身。新潟県立新潟中央高等学校時代、高橋留美子らと共に漫画研究会を設立し活動[1]、近藤は副部長を務めていた。折口民俗学にあこがれて國學院大學文学部文学科に進学[1]。大学在学中に『ガロ』1979年5月号にて投稿作品「ものろおぐ」でデビュー[2]し、大学卒業後は書店勤務の傍ら『劇画アリス』『漫画ダイナミックス』『マンガ奇想天外』『漫金超』などに作品を発表する[2]。同じ『ガロ』で活躍した、やまだ紫杉浦日向子と「ガロ三人娘」と呼ばれた。

初期の作品は青年期の自意識を反映した私小説風のものが多かったが、やがて民俗学国文学の素養を足場にして構想豊かな作品を手がけるようになる[3]。『漫画サンデー』連載の『見晴らしガ丘』シリーズでは、東京近郊の私鉄沿いにある架空の新興住宅地を舞台に、それぞれ境遇の異なる人物のさまざまな日常ドラマを描いて高い評価を得た[3][4]。同作で1986年、第15回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞[5]。『ビッグコミック』連載の『ルームメイツ』『兄帰る』は1996年、2009年にそれぞれテレビドラマ化。『アカシアの道』は2001年に松岡錠司監督により映画化されている[6]

平凡な人々のドラマを独自の視点で描いた作品[4]のほか、『水鏡綺譚』『逢魔が橋』、説教節を素材にした『妖霊星(よろぼし)』『小栗判官』など、中世日本を舞台にした一連の作品がある。2007年には坂口安吾の説話体小説「夜長姫と耳男」を漫画化、続いて2008年に同作者の「桜の森の満開の下」を漫画化し、2012年には安吾の「戦争と一人の女」の漫画化を6年がかりで描き下ろした。2013年より『コミックビーム』にて手がけた津原泰水原作の漫画『五色の舟』は第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞している[7]。また、2015年に折口信夫の長編小説『死者の書』を漫画化し発表する。

日本の自然を題材にした記録絵本『大きな木の下で』(1998年)では文章を担当(松岡達英 画) 。漫画以外ではほかにも『私たちの着物術』など着物を題材にした共著もある。

関連人物

つげ義春に強く傾倒しており、1998年に住宅地のアスファルトの路地を、1匹のサワガニが横切ってよその家に消えていく場面に出くわし、つげの『蟹』を思い出し、カニをモチーフにした漫画を構想する。オールドミス主人公が年下の恋人との関係を持続すべきか否かを悩んでいるときに故郷の父が病に倒れ、実家に戻るべきかどうか迷っている。売れない漫画家の「私」は田舎に引っ込んだなら、仕事の依頼も恋人も両方を失うだろう。ある日、「私」は近所の路地で蟹を見る。突然、父とサワガニをとった故郷の幼い灯を思い出す。アスファルトの上のカニに自分を重ね、故郷に帰る決心をする。というあらすじであった。同時に、こういう私小説風な表現で描くと、読者の多くが本当のことだと勘違いするらしい。つげさんを個人的に存じ上げてはいないが、少なくとも『無能の人』であるはずがない。読者は純情なのだな。さほど私が即席で作った蟹話は面白くない。私が凡庸な漫画家で、李さんのような魅力的なキャラクターを創作できないからだと述べている[8]

1998年に発刊された新潮文庫版つげ義春作品集『義男の青春・別離』では、巻末に6頁にわたり、「チボー彼岸」と題する詳細な解説を書いている[8]


  1. ^ a b まんがseek、日外アソシエーツ編 『漫画家人名事典』 日外アソシエーツ、2003年、160頁。
  2. ^ a b 『Fusion Product 創刊号』 ふゅーじょんぷろだくと、1981年7月、154-155頁。
  3. ^ a b 呉智英 「近藤ようこ 自意識と物語と」『現代マンガの全体像』 双葉文庫、1997年、267-270頁。
  4. ^ a b 長谷邦夫 『ニッポン漫画家名鑑』 データハウス、1994年、149-150頁。
  5. ^ "見晴らしガ丘にて". 小学館「デジタル大辞泉プラス」. コトバンクより2022年1月7日閲覧
  6. ^ "アカシアの道". 小学館「デジタル大辞泉プラス」. コトバンクより2022年1月7日閲覧
  7. ^ 第18回メディア芸術祭マンガ部門大賞は近藤ようこ「五色の舟」. コミックナタリー(2014年11月28日). 2022年1月7日閲覧
  8. ^ a b 『義男の青春・別離』つげ義春(新潮文庫、1998年8月1日)解説-夢とチボーの彼岸(P403)
  9. ^ 高丘親王航海記 I”. KADOKAWA. 2021年4月12日閲覧。
  10. ^ 高丘親王航海記 II”. KADOKAWA. 2021年4月12日閲覧。
  11. ^ 高丘親王航海記 III”. KADOKAWA. 2021年4月12日閲覧。
  12. ^ 高丘親王航海記 IV”. KADOKAWA. 2021年10月12日閲覧。
  13. ^ “浦沢直樹、萩尾望都、星野之宣、山岸凉子らが描き下ろし「諸星大二郎トリビュート」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年9月7日). https://natalie.mu/comic/news/444103 2021年9月7日閲覧。 


「近藤ようこ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤ようこ」の関連用語

近藤ようこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤ようこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤ようこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS