近藤ようこ 著書リスト

近藤ようこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 06:40 UTC 版)

著書リスト

漫画

  • 『月夜見』(ブロンズ社、1981年9月)
  • 『仮想恋愛』(青林堂、1982年6月)
    • 青林工藝舎版(近藤ようこ初期作品集1 青林工藝舎、2015年7月)
  • 『夏は来ぬ』(青林堂、1983年6月)
  • 『見晴らしガ丘にて』
  • 『猫っかぶりゼネレーション』
    • マンサンコミックス版(実業之日本社、1985年)
    • 青林堂版(上下巻、青林堂、1995年12月)
  • 『夕顔』(日本文芸社、1985年5月)ISBN 978-4537004557
  • 『ラストダンス』(日本文芸社、1985年9月)ISBN 978-4537004564
  • 『悲しき街角』(河出書房新社<カワデ・パーソナル・コミックス>、1986年7月)ISBN 978-4309725086
  • 『美しの首』
    • あすかコミックスDX版(角川書店、1988年1月)
    • ちくま文庫版(筑摩書房、1995年7月)
  • 『わたしに似た人』(日本文芸社、1988年2月)
  • 『水の蛇』(角川書店<あすかコミックスDX>、1988年10月)
  • 『遠くにありて』
    • ビッグコミックス版(全2巻、小学館、1989年3月-1991年1月)
    • 小学館文庫版(全1巻、1999年6月)
  • 『水鏡綺譚』
    • 角川版(角川書店、上巻1990年1月、下巻1992年2月)
    • 青林工藝舎版(青林工藝舎、2004年5月)
  • 『Horizon blue』
    • 青林堂版(青林堂、1990年4月)
    • 青林工藝舎版(『ホライズンブルー』、青林工藝舎、1999年9月)
  • 『説経小栗判官』
    • Jets Comics版(白泉社、1990年5月)
    • ちくま文庫版(筑摩書房、2003年1月)
  • 『移り気本気』
    • 新潮コミック版(新潮社<新潮コミック>、1991年4月)
    • 青林工藝舎版(青林工藝舎、2005年2月)ISBN 978-4883791811
  • 『ルームメイツ』
    • ビッグコミックス版(全4巻、小学館、1992年6月-1997年1月
    • 小学館文庫版(全3巻、1999年4月)
  • 『瓢かわいや』(白泉社<Jets comics>、1992年9月)
  • 『猫の草子』(白泉社<Jets comics>、1993年7月)
  • 『妖霊星』(よろぼし)
    • 旧版(青林堂、1994年8月)
    • 改訂版(『妖霊星―身毒丸の物語』、青林工藝舎、2004年9月)
  • 『影姫』(マガジンハウス<アレ! コミックス>、1994年11月)
  • 『極楽ミシン』(新潮社<新潮コミック>、1994年11月)
  • 『心の迷宮』
    • ビッグゴールドコミックス版(全3巻、小学館、1995年4月-1998年11月)
    • ホーム社漫画文庫版(上下巻、ホーム社、2006年6月)
  • 『花散る里』
    • Jets Comics版(白泉社、1996年7月)
    • 新版(青林工藝舎、2009年2月)『瓢かわいや』との合本
  • 『蛇苺の庭』(マガジンハウス<Mag comics>、1996年9月)
  • 『春来る鬼』(青林工藝舎、1998年4月)初期作品集
  • 『アネモネ駅』(青林工藝舎、1998年7月)
  • 『あけがたルージュ』(全2巻、小学館〈ビッグコミックスペシャル〉、1999年5月-2001年7月)
  • 『月影の御母』(朝日ソノラマ<眠れぬ夜の奇妙な話コミックス>、1999年10月)
  • 『赤い爪』(青林工藝舎、2000年3月)
  • 『アカシアの道』(青林工藝舎、2000年7月)
  • 『火宅』(青林工藝舎、2001年3月)
  • 『ヴァージニア』(青林工藝舎、2001年7月)
  • 『雪夜の告白』(青林工藝舎、2002年4月)
  • 鋼の娘』(祥伝社<フィールコミックスGOLD>、2002年8月)
  • 『独りの夜も長くない』(小学館<ビッグコミックススペシャル>、2003年6月)
  • 『絹の紐―Youko Kondo love sellection』(太田出版<F×COMICS>、2003年10月)
  • 『あしたも着物日和』(徳間書店、2006年7月、のち徳間文庫)エッセイコミック
  • 兄帰る』(小学館<ビッグコミックススペシャル>、2006年10月)
  • 『宝の嫁』
    • ぶんか社版(ぶんか社(Bunkasha comics)、2006年12月)
    • エンターブレイン版(エンターブレイン (ビームコミックス) 、2014年3月)
  • 『夜長姫と耳男』(小学館<ビッグコミックススペシャル>、2008年3月)
  • 『桜の森の満開の下』(小学館<ビッグコミックススペシャル>、2009年3月)
  • 『鬼にもらった女』(青林工藝舎、2008年6月)
  • 『着物いろはがるた』(徳間書店、2009年7月)エッセイコミック
  • 『逢魔が橋』(青林工藝舎、2010年9月)ISBN 978-4883793259
  • 『ゆうやけ公園』(徳間書店、2011年10月)ISBN 978-4198632700
  • 『恋スル古事記』(角川書店、2012年10月)ISBN 978-4041103197
  • 『戦争と一人の女』(坂口安吾原作、青林工藝舎、2012年11月)ISBN 978-4883793778
  • 『五色の舟』(津原泰水原作、エンターブレイン (ビームコミックス) 、2014年3月)第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞 KADOKAWA/エンターブレイン(2014年3月24日)ISBN 978-4047295476
  • 『異神変奏 時をめぐる旅』 (kadokawa (幽COMICS) 、2014年6月)ISBN 978-4040667768
  • 『説経 小栗判官』KADOKAWA/エンターブレイン(2014年12月25日)ISBN 978-4-04-730182-5
  • 『死者の書』(KADOKAWA/エンターブレイン、2015年8月)
  • 『夢十夜』岩波書店(2017年1月20日)ISBN 978-4000254250
  • 『帰る場所』KADOKAWA(2017年2月25日)ISBN 978-4-04-734575-1
  • 『たそがれの市 あの世お伽話』KADOKAWA(2017年10月28日)ISBN 978-4-04-106048-3
  • 『蟇の血』KADOKAWA(2018年2月10日)ISBN 978-4-04-735045-8
  • 『見晴らしガ丘にて それから』ホーム社(2019年6月25日)ISBN 978-4834284997
  • 高丘親王航海記』(原作:澁澤龍彦、KADOKAWA(ビームコミックス))
    1. 2020年9月12日発売[9]ISBN 978-4-04-736225-3
    2. 2020年9月12日発売[10]ISBN 978-4-04-736226-0
    3. 2021年4月12日発売[11]ISBN 978-4-04-736607-7
    4. 2021年10月12日発売[12]ISBN 978-4-04-736813-2

漫画以外の著作

  • 大きな木の下で―生き物をめぐるフィールド便り(松岡達英画、小学館<ビーパル・ブックス>、1998年8月)
  • 私たちの着物術(共著、河出書房新社、2003年11月)
  • お悩み解決! 着物術(共著、河出書房新社、2004年6月)
  • 後には脱兎の如し(晶文社、2004年11月)唯一の単独エッセイ集
  • 中・高校生のための狂言入門 (山本東次郎共著、平凡社<平凡社ライブラリーoffシリーズ>、2005年2月)
  • うきうきお出かけ着物術(共著、河出書房新社、2006年5月)

雑誌特集

アックス』VOL.90 特集:近藤ようこ(青林工藝舎 2012年12月)ISBN 978-4883793761

寄稿

  • 旅の途中(『諸星大二郎 デビュー50周年記念 トリビュート』収録[13]、2021年9月)

  1. ^ a b まんがseek、日外アソシエーツ編 『漫画家人名事典』 日外アソシエーツ、2003年、160頁。
  2. ^ a b 『Fusion Product 創刊号』 ふゅーじょんぷろだくと、1981年7月、154-155頁。
  3. ^ a b 呉智英 「近藤ようこ 自意識と物語と」『現代マンガの全体像』 双葉文庫、1997年、267-270頁。
  4. ^ a b 長谷邦夫 『ニッポン漫画家名鑑』 データハウス、1994年、149-150頁。
  5. ^ "見晴らしガ丘にて". 小学館「デジタル大辞泉プラス」. コトバンクより2022年1月7日閲覧
  6. ^ "アカシアの道". 小学館「デジタル大辞泉プラス」. コトバンクより2022年1月7日閲覧
  7. ^ 第18回メディア芸術祭マンガ部門大賞は近藤ようこ「五色の舟」. コミックナタリー(2014年11月28日). 2022年1月7日閲覧
  8. ^ a b 『義男の青春・別離』つげ義春(新潮文庫、1998年8月1日)解説-夢とチボーの彼岸(P403)
  9. ^ 高丘親王航海記 I”. KADOKAWA. 2021年4月12日閲覧。
  10. ^ 高丘親王航海記 II”. KADOKAWA. 2021年4月12日閲覧。
  11. ^ 高丘親王航海記 III”. KADOKAWA. 2021年4月12日閲覧。
  12. ^ 高丘親王航海記 IV”. KADOKAWA. 2021年10月12日閲覧。
  13. ^ “浦沢直樹、萩尾望都、星野之宣、山岸凉子らが描き下ろし「諸星大二郎トリビュート」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年9月7日). https://natalie.mu/comic/news/444103 2021年9月7日閲覧。 


「近藤ようこ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤ようこ」の関連用語

近藤ようこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤ようこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤ようこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS